Monthly Archives: 6月 2025

六月の終わりの始まりと終わり

やさしい色合いに雲が染まる朝焼け
また何かに起こされて見た六月最後の日の始まりの空
いい感じで作図していたけど、何度やっても解決しない事に悶々とした一日
ただ最後の最後で何となく原因が掴めた感じ
次に試してみて解決するかな

そして紅く夕焼けに染まる夏雲
蒸し暑い六月最後の日の終わりの空
今年も半分終わった
そしてあっという間に六月も終わった

六月最後の日曜

今日も暑い日曜日
今日も一日モニタの中で今度の現場で採用する薪ストーブをこしらえる
メーカーから頂いた図面をもとに細かいパーツも作って組み立ててみた
我ながらなかなか良く出来たと思うw

で、夕方の買い物前にちょっと畑に行って手入れと収穫
そろそろキュウリ祭りが始まりそう
そしてうっかりその隣に植えてっしまった坊ちゃんカボチャ
見るとなんか細長い実になってしまってる・・・
瓜同士、もしかしたら交配してしまったのだろうか?
だからいつも離して植えるんだけど、今年はちょっと失敗したかも

六月最後の日曜
今夜はキュウリのお礼に頂いた無限オープンサンドを肴に至福の一杯
今年も早いもので半分終了 お疲れさまでした

高原の夏と夕涼み

日付が変わって寝る間に外をみたら
満天の梅雨晴れの星空と天の川
家のベランダでこんなのが観れる幸せ

そして真夏のような陽気と夏空に薄っすらと環水平アーク
暑いけどどこか涼しくもある昔懐かしい高原の夏
今日は5枚切りのコンプレ食パンもゲットw
やっぱり結構売れるらしい

そしてオレンジ色の太陽が沈む夏の広い空
一日中モニターで細い作図していて疲れた脳を解放する夕涼み
今日もご苦労さまでした

信州へ大人の遠足2025

み〜さんの夏休みってことで牛に引かれて善光寺の側の県立美術館まで
週末まで開催中の「鈴木敏夫とジブリ展」を観てきた
鈴木氏といえば“アニメージュ”、まさに青春ど真ん中で読んでいた世代
まずは“アニメージュ”の歴史に触れ懐かしさとあの頃の思い出に引き摺り込まれる

そして歴代の作品の企画等の裏話がこと細く展示されていて全部読むのが大変なくらい
なのでジブリ主体というよりある種鈴木氏の歴史展って感じで読み物が多くて大人にとってはある意味見応え有り
でもちびっ子たちにはちょっと難しかったかもねw
まあ所々等身大のキャラクターが置かれた撮影スポットがあってそこはちゃんと考えられていたけど。
あと氏の蔵書とDVDライブラリーの多さにびっくり、これを収納出来るってことはどんだけデカい家に住んでるんだってw

終盤の“湯婆婆みくじ”
背中合わせになった恋愛運と開運の巨大な湯婆婆の口の中に手を突っ込み選んだ紐を引っ張って出てきた番号の引き出しに入っている札をもらうって結構凝った演出。
でも週末混んでいたらちょっと大変かもねw
で、結果は大吉!「生きてみたら。」となんか今の自分に刺さるお言葉をいただき妙に納得w
末吉のみ〜さんも「仕事を忘れた時、良い仕事が出来る」と妙に染み入る言葉で、この二枚は大事に取っておこうとw

すっかり長居してランチ難民になってしまったので、隣には善光寺があったけど今回は寄らずに帰り道の途中の“OYAKI FARM”でひと休み。
居心地のいい屋上で気持ちのいい風に吹かれながらおやきを頂いてきた。
木をふんだんに使ったここの建物は素晴らしい。
で、帰りは上信越道経由で途中八千穂のモンベル寄ってぐるっと回って帰ってきた
なんか梅雨明けしそうな天気の一日だったね

帰って日が沈むと細く光る三日月
月もまた満ちはじめた

梅雨の夕刻のドラマ

日没と共に静かに幕を開けた夕暮れ刻のドラマ
とてもファインダーに納まらない色鮮やかな荘厳な広い空
梅雨空が晴れてきた夕暮れ刻
明日は晴れるかな

念願のパンの復活

爽やかな梅雨晴れの朝
今から22年前、まだひまわり市場が今のドラッグストアのところにプレハブで営業していた時代。
あまりひまわりでは買い物してなかったが、あるパン屋さんの食パンだけは美味しくてよく買っていた。
“ブランジェリー・クレッシェンド”のパン・ド・ミ。
店舗は持たず若きパン職人高山氏が実家のペンションの厨房でが細々と焼き上げた食パン。
独特のもっちり感と絶妙な噛み応えとほんのり甘いパンケーキのような食感が美味しくて好きになった。
特に全粒粉を使ったパン・ド・ミは風味が増してて特に好きだった。
そして我が家がこっちに越してきて以来、正月と出かけている時以外ほぼ毎朝食べてて生活の一部になっていたその食パン。
その話が元でひまわり市場の社長とも飲み仲間になったw

そのパンとパン職人のファンは我が家だけではなく、一時は争奪戦になっていた時期もあるほど一部の人の間では絶大な人気を誇っていた。
そんな大好きでかけがえの無いパンが職人高山が修行の為八ヶ岳を離脱して手に入らなくなったのが、今から14年前。
そこから我が家の毎朝食べる定番パン探しが始まったのだが、彼の焼いた“コンプレ食パン”に敵うパンにはお目にかかれなかった。
その後違う美味さで定番になったのはいくつかあって今に至るが。

数年前その高山氏が八ヶ岳に戻ってまたパンを作り始めたのだが、我が家が欲していたコンプレのパン・ド・ミは復活しなかった。
ひまわり市場の社長には会う度にラブコールしていたのだが、この度新店舗をOPENするにあたりやっと復活することになり早速買ってきた。この日をどれだけ待ち望んでいたことか。
柔らかい食パンにも関わらず持った瞬間ずっしりとくる重みで「ああ、あのパンが戻ってた」って感じ。
早速トーストして食べてみたけど、甘味こそ少し控えめのようだがあのもっちりとした中にも独特の噛み応えのある食感は当時を彷彿させる。
多分これまでの経験を踏まえブラッシュアップさせているんだろうけど、ただ個人的には昔の方がもっと好きだったかも。
でも、これでまたあの頃の朝の楽しみが復活すると思うと嬉しい限り。

その他にもひまわり市場オリジナルソーセージを使ったソーセージサンドも実に美味く、ランチの定番がまたひとつ増えた感じ。
後は昔大好きだったチキンフィレサンド(写真5参照)が復活してくれたら言うことないんだけどなw

初物胡瓜

連日の梅雨空
降れば降ったで大雨だし、晴れれば暑いし
ほんと年々気候が極端になってきてる
台風も来てるみたいだし
そして国外ではきな臭いことばっかりだし
滅入るようなことが多い今日この頃
夕方雨の上がったのを見計らって畑へ
葉物に加えて今季初のきゅうりの初物を収穫
早速夜の食卓に上げたけど、やっぱり自分で作った採れたての野菜は美味い

新たな定番と雨上がりの虹

朝から土砂降りだった週の始まり
雨の中パンを買いに新しく出来たパン屋へ
他のパンには目もくれずまずはお目当てのコンプレ食パンをゲット
午前中早い時間に来たのでまだまだ数は潤沢だったけど、ラインナップに我が家御用達の5枚切りは無く、たまたま店にいた社長に今後は入れてとリクエストしておいたw
まあ、昔も5枚切りは無かったんだけど、いい機会なので。
で、ランチ用にウィンナーサンドと大好きなラムレーズンパンも。
あのひまわりオリジナルのソーセージ“ヴォロンタ”をこれ用にロングしたそうな。
しっとりとした噛みごたえのあるパンとソーセージとザワークラウトのコンビネーションがバッチリで超美味い♪
冷ケーで売ってるので基本冷たいまま食べるんだけど、これはこれでOK。
でもこれ焼きたての熱々のホットドックで食べたら更に美味いかも。
とにかくこれからのお昼の定番がまた増えた♪

雨上がりの虹と乱舞する茜雲
土砂降りだった月曜日の夕暮れ
荘厳で美しかった一日の終わり
今日も自然に感謝

34年目の選手交代

エアコン嫌いな我が家にとって扇風機は夏に必需品
で、現在使っている扇風機は結婚した年に猛暑で近隣の量販店で軒並み扇風機が売り切れる中、出遅れた我が家がすがるような思いで近所の昔からあるような電気屋さんでなんとか見つけて買ったモノ。
当時3万円超もしたHITACHIのトップモデルだったってこともあり、これまで三十年以上大事に使ってきた愛着のあるモノ。
さすがHITACHI、三十年以上使ってても特に問題なく使えるのだが、二年前3D立体首振りの上下運動が使えなくなり、音もうるさいし長時間使っててるとモータが以前より熱くなってきたし、何より本体とかが変色して劣化しつつあり、消費電力も大昔のだから高いと思うのでそろそろ替え時かなとは思っていた。
今年で34年目、以前洗濯機を買い替えた際にもらったポイントが今月で有効期限が切れるってこともあってそのポイントを使って買い換えることにした。
主流のDCタイプで省電力で音も静か、羽も9枚で今のの3倍、風量調整も10段階で今のの2倍、デザインもシンプルでオシャレ、でも価格は今のの1/2で更にポイント差額で実費は今のの1/10!
今年は人間も節目だけど、いろいろなモノも節目の年のよう。(次はなんだろう・・・怖)
さらば平成の相棒、でもまだ使えるうちは頑張っていただくけどw

しかし、今日も心地よい爽やかな夏晴れ
夫婦共々一日家で仕事する日曜日なれど
せっかく買ってきた新兵器を試せずじまい

爽やかな夏晴れの夏至

夏至の日の月
先日見て蒸し暑そうだったジャガイモとバジルのサマーカットに行ってくる
時折涼しい風が吹く気持ちのいい夏晴れ
野良仕事を終えて家での昼寝も心地いい
昔はこうだったよなぁっていう山の陽気が戻ってきた感じ

そして昼間が一番長い日の終わり
今日もお疲れさま