VectorWorks

実践学習

7月の始まりは生憎の梅雨らしい天気
まあ仕事に集中するにはちょうど良い
で、昨日から描き始めた新たな仕事
小さなガレージの増築プランだが、これが微妙に変形するプランでいろんな方向から角度を検討しないと納まらなくて結構手強い。
これを頭の中だけで考えて2Dで図面化するってのは至難の技だろうし、増してやプレゼン用に3Dなんてのは無理。
昔だったらお手上げだったろうけど、今は建設手順に従って部材を作って画面の中で組み立てていけばひと通りの図面が出来るんだからスゴいもんだ。
まあその部材をどう作るか、各部分がちゃんと納めるにはどうしたらいいか、それをちゃんと図面に反映されるかなどそういうところはこちらの力量や頭を捻ってアイデアが出せるかが鍵なんだけどね。
ちゃんと表現出来る分、手描きや単独描きと違ってごまかしが効かないってところがあるから。
今回もいい勉強させていただいてますw

新しい仕事道具

使い始めた最新版のVectorWorks。
流石に間を2バージョン飛ばしていたので微妙な変更に最初戸惑ったけど、使ってみるとなかなか良い感じ。
非力かなと思ったウチのMacBookProでも結構サクサク動くし。
あとはどれだけ効率よく描いていくかだな。

で、仕事してたら居間でテレビを観ていたみ〜さんが騒いでいたので見に行ったら・・・
見たことのあるスキーがとても上手でワイルドな果樹園さんが夫婦揃って出演中w
なんかとっても楽しそうだったぞ
そして渋さとお茶目さに磨きがかかってた感じだったぁwww😆

実践learning

進行中のガレージの図面製作が佳境を迎えてきた。
小さいながらも収まりとか作図の仕方とかBIMで設計するための練習にはうってつけ。
描きながら色々と学び直しや小技を駆使したテクニックとか気付きも多かった。
そしてまだまだ機能を使いこなしていないって気付きもねw

意味を知る

191003_VW03

切羽詰まった中でもVectorWorksの覚え書き

矩計図を仕上げている途中、なんか天井の納まりがヘンだぞといろいろ探ってみると・・・ボードの厚み分下がっている。

きっとこれは何か設定のミスがあると思い、天井スラブの設定をチェック。

191003_VW01

構成要素のリストを見てみるが、各部材の厚み等は問題ない。

あとは怪しいのは基準面。

通常スラブは上向きの設定なので基準面は一番上のオブジェクトになるんだけど、天井は下向きが仕上げ面なので本来基準面は[構成要素の下端]にチェックされ、一番下のオブジェクトに▲マークが付いているはず。

なのだが、よく見るとこれだと下地の野縁の下端が基準面になってしまっている。

だからここが天井高の基準になってしまって天井の仕上げがボードの厚み分下がってしまっていたって訳だ。

191003_VW02

これを早速ボードの下端に基準面変更して矩計図に戻って【更新】ボタンを押してみると・・・

おおっ、ちゃんと正常な位置に修正されて表示されている。

これはどの図面も同じ。

191003_VW05

しかし一ヶ所修正を加えるとそれに絡む図面もすべて修正されるってのはホント画期的!

修正する憂鬱感があまり無いし、逆に修正されるたびに快感が味わえるような気がする(笑)

ただ、一つのファイルで完結するだけに情報量が非常に多くなるのでどれだけカテゴリーを少なくして、ちゃんと管理できるかがカギになりそう。

これ、チームで仕事するとき大変そうだな(^^;)

断面で試行錯誤

190927_VW01_01

VectorWorksの覚え書き

昨日に引き続き断面の取り出しについてあれこれ試行錯誤。

屋根の断熱材については【屋根材】にて作成し垂木間にオブジェクトとして入れ込むことで巧く解決したように見えたが、矩計図を見てみると・・・あれ?あるはずの断熱材が無い(^^;)

試しに垂木を非表示にしてみると確かに断熱材のボリュームは表示はされているけど断面が見えてない。

190927_VW01_02

なんでかよ〜く考えてみた結果、断面位置を解りやすいモジュール寸法で位置決めしたため丁度垂木のど真ん中を切断している状態になっていることに気がついた。

試しにちょっと断面位置をずらして作成し直してみたところ・・・おおっ!しっかり表示されているではないか。

灯台下暗し、こんな単純なことだけどソフトは忠実に再現しちゃうので位置決めもちゃんと考えないとね。

190927_VW02_01

これで矩計図については概ね解決したので、今度は断面図について。

矩計のような設定で取り出しはいいけど、1/100の図面でいろいろ細かく表示されてもかえって見辛いのでもっとシンプルにできないかと設定を変えて表示してみる。

まずはほぼすべての要素が詰まったデータにして断面位置のガイド線を描いて【ビュー】>【断面ビューポートを作成】を実行。

190927_VW02_02
190927_VW02_03

設定画面の左側に必要事項を記入し、そのままだと矩計のように細かく表示されちゃうので左の[断面の詳細設定]をクリックして出てきた画面にそれぞれ必要事項を設定。

「切断面より奥の範囲」はいろいろやってみたけどひとまず「無制限」にする、これは後でも調整可能。

190927_VW03_01

通常は「切断面を分離」になっているのでそれを「切断面を統合」に変更。

こうすると切断面が黒く塗りつぶされて表示されるようだ。

[表示]の設定についてはよく解らないので今の所はそのままで。

190927_VW04_01

で、OKを押すして待っていると・・・おお、断面が黒塗りになった図面が表示された。

・・・が、よく見るとなんか変。

190927_VW04_02

構造材のところに何やら黒い花が咲いているような表示。

ん、これは以前にどこかのWebで解決策が出ていたような、と思い調べてみたらありました。

190927_VW04_03

まずは[ビューポートの編集]から「注釈」を選んで中に入って当該オブジェクトを選択した状態でcontorolキーを押して「2Dを編集」を選択する。

190927_VW04_04

するとコンポーネントの編集画面に入れるからそこで梁材の断面表示の斜線を選択して属性パレットの矢印の選択を外す。

これってソフトの仕様なのかバグなのか、これが最初からなければこんな面倒なことしなくて良いのにと思うんだけどね。

190927_VW04_05

まあそれはそれとして、そこを変更してコンポーネントの編集画面を出ると・・・

おおっ!確かに花が消えている。この花の正体は矢印だってのがよくわかった。

190927_VW05_01

で、続けて次々作業をしていったらオブジェクトよってはこんな表示が出てコンポーネントの編集が出来ない場面が出てきた。

これがなんだかよく解らないので、たサポセンに問い合わせかなとも思ったけど、「待てよ1/100の図面にこのオブジェクト必要か?」「どうせなら非表示にしちゃえばこんな面倒な作業しないで一気に解決しそうだ」ってことになり

190927_VW05_02
190927_VW05_03

ビューポートの[オブジェクト情報]の[クラス]の表示設定で小屋組と床下地の部材を非表示にしてみて

[更新]を押して表示させると・・・

190927_VW05_04

よし、大体イメージ通りの表示になった。

あとはこれをどう料理するかはこれから考えるとして、これと同じように短編の断面図も作成。

まだなんだこれって表示もあるけど、実際にはハッチング当てて塗りつぶしてしまえば問題なさそう。

またいろいろ経験値が上がってきたぞ。

屋根の不具合

190926_VW01

VectorWorksの覚え書き

建物のモデルリングから断面図を描き出して見つかった問題。

よく見ると屋根のオブジェクトと軸組の垂木の位置にズレが生じている。

さらに断熱材も屋根からはみ出しているし、これでは図面にならない。

最初はこのまま高さだけ微調整して、断熱材も非表示にしちゃおうかとも思ったがなんか気持ち悪いので、思い当たることを検証しつつ改善を試みる。

まず断熱材については屋根の構成部材の設定ではクリア出来そうもないので、別物として考えることにして、屋根の構成をガルバ/構造用合板/垂木だけの構成にし、垂木は面・線を非表示にしてボリュームだけの観念で考えるととした。

190926_VW02

で、いろいろとトライ&エラーしつつ【屋根作成】で出てくる設定画面をもう一度見て内容を解読してみると結構誤解していたことに気がついた。

まず「壁外面から軒先きの距離」については一般的に設計で考える屋根の先端までの距離ではなく、屋根の厚みの下部から壁面の距離ってことのようだ。確かに設定画面の画はそうなっているからね。

まずこれが軒の出の寸法の違いの大元であることが判明。

あとはイマイチ不明だった「支持部分の差し込み」についてはそのまま外壁面から通り芯までの距離で良いようだ。

190926_VW03

で、このスケッチを元に【屋根作成】の設定画面に数値を入力して屋根を作成。

190926_VW04

妻壁部分もこのように数値を入力して妻切り屋根に変更して。

屋根を作ってみて断面図を取り出してみると・・・

190926_VW05

おおっ!屋根部材と垂木の高さも合ったし、軒の出の寸法もバッチリ。

ただこれだと鼻隠しと破風部材、棟換気、軒天井の位置がズレるのでこれを修正しないと。

190926_VW06

ひとまずこれで屋根の作成は修正されたようなので、各壁と屋根を拘束させて完成させる。

そしてまずは棟換気の高さを修正、これは簡単。

今度は鼻隠し材の高さを修正してから軒先きからの位置を修正、これもまあ簡単。

次に破風板の長さを調整。これは横から見て鼻隠しの断面をトレースした図形を柱状体にしてそれでメニューの【モデル】>【曲面で切断】を実行。

ただ図形を柱状体にするとどういうわけかグループ化されてそのままではコマンドが実行できないので、部材をグループ解除してから実行すると出来る。

その次軒天井の長さの修正、これは多角形から【建築】>【屋根面】で作っているけど破風板と同じ要領で切り取る部材を作ってメニューの【モデル】>【曲面で切断】を実行すればいいかなと思ってやってみたら、切り取られた軒天井材は「切り取られた柱状体」に変換されて屋根の構成要素が反映されなくなったので、改めてエリアを多角形で作ってそこから【建築】>【屋根面】で作成。

そのままでは高さが違うので(これの設定がよく解らないけど)微調整せしてから断面図を取り出してみると・・・

190926_VW07

見事!考えていた通りにちゃんと納まった。

いやぁ〜ここまで長かったぁ〜(^^;)

でも、理屈と道理が理解できて実際にちゃんと出来るととても嬉しいし楽しい。

あとは断熱材をそれぞれ【屋根面】か柱状体で作って設置すればOKかな。

そしてこれが出来れば各図面を取り出して仕上げていけばいいだけ、やっとBIMでの設計らしくなってきた。

面積表の怪

190920_01

VectorWorksの覚え書き

建物の面積を示すのに便利な「スペース」機能。

その名の通り各室やエリアをこの機能を使って書くと番号・名前に加え寸法や面積、天井高、仕上げの仕様等々まで紐付けしてくれ、それをクラス分けしておけば表示・非表示までコントロール出来る。

で、それをワークシートで集計して面積表まで作れてしまう。

メニューの【ツール】>【レポート】>【レポートを作成】と進むと

190920_02

【レポートを作成】画面が開くのでそこに検索条件と集計条件と表に表示させる項目を入れていけばOK。

なんとも簡単便利な機能である。

190920_03

するとこんな感じで【スペース】で書かれたモノの一覧がワークシートで自動で作られる。

あとは表示を「アルファベットで昇降」って感じでソートすれば順番に表示されるのだが・・・よく見ると困ったことも。

検索条件を【スペース】としているので当然【スペース】で書かれたモノ全部が表示されちゃうので、建築面積や延べ床面積で必要なもの、各室面積表で必要なものが一緒になってしまっていてこのままでは使えない。

190920_05

それではと、建築面積や延べ床面積に関係ない項目をExcelみたいに行単位で消せばいいかと、該当セルを選択して「編集」から「行を削除」を実行すると・・・

190920_06

ありゃ!? 全部の項目が消去されてしまった。

何度やってダメだのでこりゃまたサポセンに問い合わせだなと思って聞いてみると、担当のお姉さん曰く『それは仕様だからどうしようもない』とのこと。

解決策としては各スペースにさらに仕分け出来る項目を紐付けて検索を絞り込めば良いってことで、理屈は解ったけどどうすればいいかまではイマイチ解らぬまま電話を切る。

だってそれまでもでもかなり長く通話していたからね。フリーコールでないので長電話は通話料金が怖いので(^^;)

190920_07

で、お姉さんが教えてくれた通りにやってはみたが、どうもうまくいかないので自分でいろいろ考え、そうだ各室面積と建築面積関係は別のクラスに分けておいたのでクラスを検索項目に入れて検索しなおしてみようと

【レポートを作成】画面の【検索条件(拡張)】の編集ボタンを押して【検索条件】ウィンドウで【検索対象を追加】して出てくるプルダウンメニューから「クラスが・右条件でないもの・01スペース」とすると「条件に合致する図形:5」となって必要とされる数に変化。おおっ!!

190920_08

で、OKを押し集計条件と表に表示させる項目を選択してOKを押せば・・・

ついでにここで「面積(グロス)」ではなく「面積(グロス)数値」を選ぶのが重要。

190920_09

よしっ!!建築面積に必要な項目だけ表示されたワークシートが出てきた。

自分でいろいろ考えるとこも重要だなと思うと同時に、こうしてみるといかにクラス分けが重要かが解ってきた。

190920_10

で、なぜ「面積(グロス)」ではなく「面積(グロス)数値」を選ぶのが重要かというと、最初は何も考えずに「面積(グロス)」で表示させていたのだが、よく見ると面積のセルには値の他に単位表示までされていて、一番上の集計項目のところには図形の個数が表示されいる。

これは面積セルに表示されているのが数値ではなく文字列として認識されているから。

だからこれを合算させても面積の合計値にはならず、項目の合計になってしまうのである。

190920_11

最初はどうしたらいいんだろう、またサポセンに問い合わせか?と思ったけど、リストの中に「面積(グロス)数値」ってのを見つけたのでそちらで表示させたら・・・

ビンゴ!ちゃんと数値だけ表示され面積の合計もちゃんと出来た。

こうやって試行錯誤するのはちょっと時間はかかるけど解決できた時の喜びはハンパ無い(笑)

解ってしまうと本当便利で使える機能があると気付きの連続の今日この頃。

通り芯の表示

190919_01

またもやVectorWorksの覚書

平面図をビューポートで表示するにあたり、メニューの【木造】>【通り芯を作成】により作った通り芯ではちょっと不都合があるのでそのままでは使えない。

これはあくまでも建物のモジュールの設定に関する表示なので[寸法線]も[オフセット線]も非表示にして、[通り芯番号]だけ表示されればいい。

出来ればこの番号マークも移動できるといいんだけそれは出来そうもないし、これまで非表示にして新たに描き直すのであればこれまた意味が無いので、これは仕方が無いと諦める。

190919_02

で、やり方的には設定の段階でそれぞれのパーツにクラスを割り当ててあるので単純にそのクラスを非表示にすればOK。

これは[通り芯番号]に割り当てた〈番号〉と[寸法線]・[引出線]に割り当てた〈寸法〉のクラスを非表示しているところ。

190919_03

ところがである、目的の[通り芯番号]は表示したまま[オフセット線]に割り当てていた〈芯〉のクラスを非表示にするとなぜか[通り芯番号]も消えてしまう現象が発生。

何度やっても何をやって同じ症状なので、これまたサポセンに問い合わせして聞いてみたところ、担当のお姉さん曰く「[通り芯図形]に割り当てたクラスを非表示にすると全ての図形が非表示になります。【通り芯を作成】ウィンドウを見てもらって、それぞれのパーツに割り当てたクラスが[通り芯図形]に割り当てたクラスと被っていないか確認してください。もし被っていてそれを非表示にすると当然全部が消えることになります。」とのこと。

なんとなく理解は出来たがイマイチ解らないところもあったので、電話を切ってからもう一度自分なりに分析してみた。

190919_04

じっくり考えてみたらつまりこういうこと。

まず[通り芯図形]に割り当てたクラスは〈芯〉、で、[オフセット線]も通り芯だから同じように〈芯〉のクラスを割り当た。

そもそもこれが間違いの元。

図面全部に反映する項目と同じクラスを割り当てちゃったらそりゃそのクラスを非表示にすればみんな消えちゃうわなってこと。

190919_05

解っちゃうとすごく単純なこと。

だから[オフセット線]にはとりあえず別の〈寸法〉のクラスに変更して〈寸法〉クラスだけを非表示にすると・・・

190919_06

おおっ!目的通り[通り芯番号]だけ表示された。

あとはビューポート上でいつも通りに必要に応じた寸法線を書き込めばOK。

本当は[オフセット線]もそれぞれ単独で表示・非表示が出来ればもっといいんだけどね。

また一つお勉強になりました。

ビューポートの文字を大きく

190917_01

またVectorWorksの覚書。

敷地の面積を出すのに【三斜求積】っていうのを使うのだが、以前は自分で線を引いて寸法の数字を微調整して、ワークシートに数値を落とし込んで計算させていた。

しかし新しいVWにはこれを専門にやってくれるメニューがあって敷地を選択して実行すると・・・

あら便利!即座に三斜の三角形とそれを基にした面積表が出来てしまう。

これは本当画期的。

でもよく見ると微妙に敷地面積の数値が違う(^^;)

これは小数点の処理によるものでどうしようもないのかもと、セルをいじってみたがどうもアナログな書き換えは受け付けてくれないようだ。

しかし数値は合わせなければならないので、いろいろ考えた結果高さと底辺の小数点以下の処理の方法をいじってみたら・・・
見事ビンゴ!うまく数値の微調整が出来て敷地面積のつじつまを合わせることに成功。

で、ビューポートに出したは良いが今度は縮尺を小さくしたので元図の文字も小さくなってしまいとても見づらい。

これもどうしたものかといろいろ探ってみたがよく解らず。

かといってこれをまた手描き書き直すのでは折角図形と連動しているものが無駄になっちゃうし・・・

190917_02

ってことでまたサポセンにお伺いしてみたところ、該当ビューポートを選択して【オブジェクト情報パレット】の下の方にある【プロパティ】ボタンを押して【ビューポートプロパティ】の文字の大きさのところで数字を入れて大きさを変更させるとのこと。

元図が1/100で今の表示が1/200だから“2倍”にしてみたところ・・・

190917_03

おおっ!! 見事に大きく表示されている。

解ってしまえばこんな簡単なことだったのか。

やっぱり悩むより聞くのが一番だな、また一つスキルアップいたしました、サポセンのお兄さんに感謝<(_ _)>

聞くは一時の・・・

190906_01

久々にVectorWorksの覚え書き。

実施設計で立面絡みの図面の表現方法で悩んでいたことがあったので久しぶりにサポセンに問い合わせした。

立面を表示する時に外壁にテクスチャを割り当てていれば、OpenGLやRW系のピットマップ表示のレンダリングであればそのままテクスチャが反映されてそれっぽく表示される。

190906_02

しかしVW系の線画のレンダリングだと反映されず真っ平らな表現になってしまう。

このままだと表現不足になるし、かといってその都度ビューポートに表示された図形に後からハッチングを付けるんじゃ折角BIMで設計している意味がないし、とても面倒臭い。

念のため外壁の材料にあったハッチングは作ってはおいた。

きっと何か壁面にこのハッチングを割り当て、表示させる方法があるはずなのだがそれをどこでどうしたらいいかが解らない。

190906_03

で、サポセンに電話して対応してくれたお兄さんに教えを請うたら

まずリソースマネージャーの中から外壁に割り当てているテクスチャを選択して【テクスチャの編集】に入る。

その中の【サーフェスハッチングを編集】ボタンをクリック。

190906_04

【サーフェスハッチングを編集】ウィンドウの中に入ってサーフェスハッチングを「なし」から「ハッチング」に変更。

190906_05

そして選択リストから割り当てるハッチングを選んで決定すると

隣のプレビュー画面にハッチングが表示されるので、必要ならテクスチャとハッチングの寸法を微調整して合わせる。

ハッチングを作る際にきちんと寸法出ししておけば選ぶだけでテクスチャとマッチするはず。

190906_06

で、表示画面に戻ってVW陰線消去レンダリング等で表示させると・・・

おおっ!見事狙いどうりの表現方法で表示された。

同じように悩んでいた屋根の表現も同じやり方で無事解決。

棟換気のカバーはただハッチングを割り当てると細切れに表現されたので「ハッチング位置設定」の「回転」のところを90°にしたら無事表現できた。

解ってしまうとなんだ物凄く簡単! これのどれだけ悩んだことか(^^;)

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」とはいうけど、問い合わせして解決するまでたった5分弱(^_^;)

これからは困った時は迷わずサポセンに聞くことにしよう。