About

Posts by :

一生に一度は

ここのところ休みがなかったので、み〜さんも休みだったし午後から休みにして映画館で「ナウシカ」を観てくる。
確かリアルタイムでも劇場で観てなかったからね。
確かにデカいスクリーンで観ると迫力あるし、何より家でテレビで観るより音がいい。
さらにコロナ対策でひと席空けで座っているし、観客もめちゃくちゃ少なくてゆったりとした雰囲気で観れたし(笑)
そしてもし今このアニメを作っていたらと思ったりもしたが、やはりこの手描きのタッチの良さがあるから良いんだろうな。
そして何度観ても、内容わかってても良いモノ良い。

少数精鋭

今日の現場。基礎の型枠が外され埋め戻しの真っ最中。
だいぶ全貌が見えてきた。
毎度のことだが、たった三人(しかもかなりご高齢)でこのスピード。
失礼ながら見た目はとても少数精鋭とは言い難いけど、すごいパワーとスピード、恐れ入ります。

そしてしばらく行けなかったので畑に行ってみらた、この長雨のせいで残念ながらレタスが全滅・・・(ノ_-。)
でもいい感じのナスがたくさん採れた。
今季初ナスを今夜は何して食べようかな。

仕事でタイムトラベル

朝から新たなプロジェクトの打合せで県の担当事務所まで。
モノがモノだけに敷地も大きく開発行為に引っかかるのだが、それが県単位か市単位なのかで期間や金額が大きく変わる。
担当者曰く現状の形態がいつからなのかで変わってくると言い、昭和48年に法整備が変わったのでそれ以前か以降かが判断材料になるとのこと。
それには当時の様子が解るような写真とか書類が必要だということだった。
早速それを持ち帰って元オーナーのところへ。
今年お父様が亡くなり代替わりしたばかりなので、自分の生まれてない頃の話はよくわからないとのこと。
昔のアルバムや相続に使った書類を見つつみんなんで喧々諤々。
少ない資料の中で当たりを付け、ウチに戻ってから役所で教えてもらった国土地理院のWebサイトで昔の清里の航空写真を探してみる。
するといい具合に昭和47年と昭和48年に撮ったのが見つかった。
これを見る限り昭和47年には今の状態の原型は出来ていたようだ。
お借りしたアルバムも昭和感満載で、なんかひょんなことで八ヶ岳南麓のタイムトラベルが出来た感じ。

続・帰り道ラーメン

今日の帰り道ラーメン。
20号バイパスの国母交差点の側の「松壱屋」。
前から気になっていたもののスルーしていたので試しに。
豚骨味噌・普通盛り・脂少なめ+野菜盛り+煮卵をトライ。
横浜家系ってことで濃厚こってりかと思いきや、脂少なめにしたせいもあってか、見た目ほど濃厚こってりでもなく、割とあっさりとした食べ心地。
中太ストレート麺は超好みで、最近食べた中では一番好きかも。ただ煮卵は山岡家、チャーシューはめん丸の勝利。
夜10時過ぎに食べるのは気が引けたので野菜盛りをトッピングしたけどスゴい量が乗ってきたので逆効果だったかも(^^;)
でも全体的にバランスよくて美味かった。
今度は豚骨醤油を食べてみよう。

田んぼを駆け抜ける風

久しぶりにいい天気の日曜日。
ちょっと買い物もあったので気分転換も兼ねてちょっと竜王のラザまで。
途中の韮崎の田んぼの中の道を走行中、あまりにも景色が気持ち良かったのでちょっと寄り道。
一面の広い田んぼを風が撫ぜながら吹き抜けていく風が気持ちいい♪
その先には久ぶりの富士山。
早く梅雨明けしてほしいね、そしてこの混沌とんとした日々も早く終わってほしい(^^;)

翡翠色の夏の風物詩

仕事(本業)の打合せの帰りにショウタロウの新しい仕事場に寄ったら入り口のところでヒグラシが羽化ちゅう。
なんとも言えない翡翠色のボディが美しい。
DIY中のショウタロウのオフィスもおしゃれです。

Baum collection

帰り道ラーメン

今日の会議の帰り道ラーメンは小瀬に向かう入り口にある“めん丸”の太麺タイプの味噌野菜ラーメン+煮卵トッピング。
麺はとてもいい感じ、スープは山岡家に比べるとパンチがないかな。
でもこの時間に食べるならこのくらいあっさりしていた方が罪悪感が少ないかも、野菜もたっぷりだし(笑)
ナルトが乗っているのが珍しい。普通に美味いラーメン屋かな。
そして今日はもう寝る!

ギターの婿入り

中学生の頃、世はアイドルブームと並んでフォークソングブーム末期。
アリスや海援隊(陽水や拓郎はどうだった覚えてないけど)などの人気もあって、スポーツが出来ること同様にフォークギターが弾けることがひとつのステイタスであり、女子にモテる要素でもあった。(まあそれ以前にルックスだったろうけどw)
まあそんなん中で、音楽好きの男子としてはそこはやっぱり出来ることならギターが弾けたらと(下心を持ちつつw)ご多分に漏れず果敢に挑戦するわけで。
お年玉や母親の実家の宿坊でのバイト代で貯めたお金を握りしめ、市内のレコード屋にギターを買いに行った。

当時憧れだったアリスのチンペイちゃんと同じギターが欲しいと思いつつ、さすがにそこまでのお金が無かったので同じ“Morris TF W-50”ってギターを買った。
それでも当時5〜6万くらいしたかと思う。
裏が3ピースで、ネックのポジションマークも六角形の螺鈿が貼られたとても美しいギター。
チンペイちゃんのと同じく“TF Morris”の縦ロゴもカッコよかった。

で、意気揚々と買ってきたギター。アリスをコピーするかと思いきや当時どハマりしていたオフコースに憧れちゃったのが大失敗。
その頃のチンペイちゃんはミュージシャンとしてじゃなくラジオのDJとして崇拝していたしw。
「G・D・Am」
当時3コード覚えればOKって言われていたアリスと対象的に、オダちゃんやヤッさんは初心者には敷居の高い超マニアックで困難なコードを多用していたため、コード本と格闘するも、へたれ中学生はあえなく撃沈。
今みたいにYouTubeでなんでも丁寧に解りやすく教えてくれる時代じゃなかったからね。
そして「音楽は聴いて楽しもう」とギターをハードケースにしまい静かに蓋を閉めたのであった。

それ以来日の目を見ず、かといって手放せずに押し入れの片隅に仕舞われていたそのギターがこの度婿入り?嫁入り?養子縁組?・・・とにかく知り合いの幼稚園の保育士さんのところに譲ることになった。
今確認すると1972年8月製、ってことは今から48年前に作られたもの。
彼もまだ全然生まれる前に作られたこのギターの音色をさらに孫ほどのちびっ子たちが聴くってなんか凄い感動的。
その音色を聴いたちびっ子の中から興味を持ってまたギター弾く子が出てきたら素晴らしいよね。
それはそうと、今我々が中学生だった70年代80年代のギターは今ではなかなか使えないような素材で作れているらしく「ジャパンビンテージ」って言うらしい。
その割には安値で流通しているようだけど(^^;)
ビンテージかぁ・・・そりゃ持ってる人間もビンテージだもんねw

雨天決行

現場の方はというと、時折小雨が降るなか基礎のコンクリート打ち。
まあこのくらいの雨なら養生しつつ打つことはできるからね。
それにしてもこの基礎屋さんは少人数でよく働く。
まさか今日コン打ちできるとは思ってなかったから。
売ってしまえばあとは二、三日そのまま養生するだけだから雨が降っても大丈夫。
お疲れさまでした。


ほっとする幸せ

雨が上がって青空が見えてきた。
なんかほっとするね。

連日山を降りて会議、今日は盆地の東の端まで。
で、憂鬱な気持ちを引きずりつつ、時間的に後ろめたいところはあるものの帰りにラーメンを食べるのが楽しみだったりする。
最近ハマってるのは山岡家の特製味噌ラーメン・中盛り・脂少なめ、味玉トッピングにJAF会員サービスでチャーシュー2枚って組み合わせ。
ストレートな太麺とスープがいい感じ♪
そしてなぜか帰りの車中に漂う幸せな香り♪この香りは何?

小雨降る中

小雨降る中ちょっと畑作業。
この時期二、三日目を離すとスゴいことになっているから(^^;)
案の定キュウリ大爆発、お祭り状態だった(^_^;)
レタスもヤバそうだったのでちょっと早いけど早めに一つ収穫。

そして夕方の出がけに撮った全体を雲に纏わりつかれた今日の富士山。
長年見ているけどこれはちょっと珍しい。
写ってないけどその横では超巨大吊るし雲が発達中だった。
こんな道草してたけど今日の会議も滑り込みセーフ(^^;)