About

Posts by :

再び雪化粧&東上

161109_img_8032

また結構白く雪化粧した今朝の八ヶ岳。

これからはドンドン下へと白さが増してくるはず。

161109_img_8040

今朝出がけに見た南アルプス。

161109_img_8038t

季節の変わり目ならではの景色。

どんなに忙しくとも寄り道せざるを得ない(笑)

161109_img_8048

そして病院から見る武蔵丘陵の山々、紅葉はまだまだって感じ。

で、今日は病人の様子を見舞ったりストーブの修理屋さんの対応したり。

161109_img_8043

そしてこんな物の設置の立会いも。

人間が生活する上で避けては通れないのが食べることと排泄すること。
食べる方のサポートはまあ難なくできるとしても、排泄のサポートはプロでも結構大変だしあまり携わりたくはないのは正直話しだと思う。

で、ポータブルトイレって歩行が困難な時や間に合わない状況が続くときには便利な設備ではあるけど、そのあと処理が実は大変だし一番の問題ではあったりする。

今回導入するにあたり何かその辺りを解決してくれる物はないものかって色々調べてみたところヒットしたのがこの製品。

元々は避難所とかでも使えるようにと開発されたようで、施設とかでは利用されてはいたらしいが、それを一般家庭でも利用してもらえるように改良したらしい。

一回一回排泄物を専用のビニールと凝固剤で密閉して処理しやすくしてくれるという優れもの。
これなら本人はもとより、介護に慣れていない人でも手軽に後処理がしやすい。

少々値段は張るけれど、介護保険の補助を受ければ1割〜2割負担で購入できるのだから使わない手は無い。
家族にとってはその値段以上の負担軽減に繋がるんだし。

実際セッティングから試運転を見てもとてもよく出来ているし、確かに簡単便利である。

周りに聞いても介護に携わっている人たちもあまり知られてないらしいが、これはもっと認知及び普及させるべきだと思うな。
今後仕事の上でもこれはコマーシャルしていきたいと思う。
とてもデリケートな話ではあるけどとても重要なことだし。

161109_img_8056

一日最後はジョイフル本田の屋上から見る“かたわれどき”の景色。

ここから見る武蔵野の山越に見る富士山も素敵だ。

慌ただしく滞在し、そしてまた帰路へ。

受験の夜明け

161108_img_8013

今朝の日の出。

161108_img_8014

すっかり周りの景色がオレンジ色の世界に変わってきた。

山は見えなかったけどね。

161108_img_7984

そして本、届いた。
さ〜て勉強始めるかぁ (σロ-ロ)

まずはっと「指導者はスキー界の先達としての自覚と誇りを・・・」
いや違った「検定員は、現在有効なスキー指導者資格を有し、スキー普及・発展の基幹となる人材であることを認識し、厳正公平なる判定によって、検定会及びスキーバッチテストを円滑に運営し、その威厳を保持するよう心掛けなければならない。」d( ー`дー´)

一段と秋深し

161107_img_0872

夕焼けの八ヶ岳上空を行く小松行 JL189便 B737。

161107_img_0874

そしてこちらはソウル行 NH865便 B787。

空気が澄んでいるのでよく見える。

そしてさすが望遠レンズ(笑)

161107_img_8006

夕日に映える裏の景色が一段と秋らしさを増してきた。

そして満を持して取り掛かった事が初っ端から崩れ落ちがく然とする夕暮れ o(TヘTo) くぅ

ちょっと立ち直れないので今日はもうおしまい。

のんびり日曜日

161106_img_8001

今日も朝から秋晴れのいい天気。

ここ半月、実家へ行った来たりしてなんだかんだ週末は潰れていたので久しぶりにのんびりと秋の一日を過ごす。

そろそろ大根も収穫しないとなぁ。

新しいお仲間

161105_img_7991

朝イチの裏の景色がだいぶオレンジ色に変わってきた。

今朝もいい天気だ。

161105_img_7993

で、今夜は新たに村の仲間になる二人のウエルカムパーティ-も兼ねて村のPubでお楽しみ会。

H谷川さんが偶然こっちで出会って、聞いたら以前いた会社の後輩(だいぶ下だろうけど)だったらしく、そんな縁でご近所に土地を買って家を新築中の若い夫婦。

以前からH谷川さんから話を伺っていたり、もうすっかり二人ともPubの虜だったので店主からも話を聞いてて、いつか会ってみたいと思っていたのだけど、噂通りとっても好青年と素敵な女性でもうすっかり打ち解けた感じ。

161105_img_7995

仕事もどう?って言われてはいたのだけど、彼らとはクライアントとしてではなくこうして仲間として出会えた方が良かったと思う。

H谷川さんと自分と彼、それぞれひと回りづつ歳が違うってのもなんだか面白いし(笑)、こうやって世代が違う人間が同じ場所で仕事とか全然関係ないところで楽しめるってのも面白い。

そして若いってやっぱり素晴らしい(笑)

また村に素敵な二人が仲間に加わった感じ。

四日月

161104_img_7981

朝イチの畑チェック。

よしよし、大根が大きくなってきた・・・ってなんじゃこりゃぁΣ( ̄□ ̄;)!!

青首大根なのに聖護院大根並みの太さ!でもまあ長さは短いんだろうけどね(^_^;)

161104_img_7983

そして左が一般的な畑、右がウチの畑。

この葉の緑の濃さの違い! 解るかなぁ〜?(笑)

161104_img_0870

そして今日の夕刻もいい天気。

今日は火星と四日月と金星の三つ巴。

161104_img_0871

四日月にちょっと寄ってみた。

こんな感じで輝きの中で表面が凸凹してるんだね。

冬の訪れ

161103_img_7973

山頂にうっすら白いモノを纏った今朝の八ヶ岳。

木々もすっかり色付きまさに初冬って感じの景色に。

木枯らしも吹いて寒ぅ〜〜{{ (>_<;) }}

161103_img_7970

そして今年も召集令状も来ました。

ありがたいことにまだ必要とされているようです(笑)

いよいよ冬のシーズンがやってきた。

161103_img_7976

用事があってラザに行ったので、折角なのですぐ傍の気になっていたラーメン屋に挑戦。

ネギ味噌ラーメンを頼んだところ味噌タンメンって感じでたっぷりの野菜にこれでもかっ!って辛ネギが乗って出てきた。
麺も普通の店の大盛りくらいあってさらに味玉も隠れていた(^^;)
麺もスープも普通に美味くてこのボリュームだったらコスパはいいんじゃないだろうか。

161103_img_7977

店はラーメンの豊富な居酒屋食堂って感じで、近場で言えば七福神みたいって言えば解るかな?(笑)

でも常連と思しきお客さんがひっきりになしにやってきたので、この界隈ではそれなりに人気があるのかも。
ただ混雑していると出てくるまでに時間がかかるみたい(^^;)

あと味玉が半熟じゃないのが残念。

161103_img_0851

日が暮れて甲斐駒の上空に輝く綺麗な三日月と火星と土星の三つ巴。

ロマンチックだけど寒いっ!! {{ (>_<;) }}

161103_img_0853

でもこれからは空気が澄んでこんなキラキラした景色が見れる。

しかしいきなりのこの寒さはちょっと勘弁だぁ、身体がついていかない〜(^_^;)

ラブレター

161102_image

先日こんなのにラブレターを書いて応募したら、

161102_img_7957161102_img_7958

こちらの熱い想いが届いたのかベスト100に選ばれてこんなにたくさんいただいちゃった゚・。*d(・∀・*)♪゚。・゚

これで今年は大人買いしなくて済みそうだ( ̄∇ ̄)ニヤリ

161102_img_7822

そして売り場には今年もこんなPOPが f^_^;)

これが貢献している訳ではないだろうけど、もうだいぶ売れたみたい(笑)

週間ルーティーン

161101_img_7951

またまた病院の屋上から。昼から青梅も急速にいい天気になった。

今日は母親の定期健診。
前回の入院の治療の副作用というか、退院時点でだいぶ腹水が溜まっていたのだがここ数日でさらにひどくなっていたので、お願いしたまた入院することになる。

まあこっちとしては今回は想定内のことなので、しっかり入院の用意はしてきたんだけどね(笑)

入院が決まってホッとする母子もどうかと思うが(^^;)、病院に居てくれれば心配事が一つ減ることになるのでお互い気が楽になるのは事実。

そして準備や手続きとかももうルーティンワーク化しつつある今日この頃、もう大概のことには動じない(笑)

161101_img_7953

先生はもとより病棟のスタッフさんたちともすっかり顔見知りだし(笑)

父親の方も前回の経験値があるので、ある程度心配は無さそうなので、ひと通り必要な物を買い込んだりして準備だけはしておいた。
周りにもお願いしておいたし、まあ頑張っていただきましょう。

ひと通りやることやって、帰り際にの夕暮れには綺麗な宵の明星も。

161101_img_7956

そして遊びも含め3泊4日の旅も終わり、無事帰ってきたぜ八ヶ岳。

で、着いていきなり3℃!寒いぃ〜 {{ (・_・;) }}

判定はいかに

161031_img_7940

今朝の青梅の夜明け空。

今日は母親の要介護認定調査があった。
要は介護保険を使って色々サービスを受けられるか自治体の調査員さんが訪問して対象者や家族に色々質問したりして、要支援や要介護のレベルを判定するための調査をするというもの。

家族としては出来るだけ高い認定レベルにしてもらって、受けられるサービスを増やしたいと思うのだが、我々の親世代ってこう言う“訪問調査”ってモノに対して偏見があるようで、往々にして見栄張っちゃったり普段より体調を良く見せようって意識が働いちゃって頑張っちゃったりして、思っていたレベルの認定が受けらなかったなんてことは良く聞く話(^^;)
父親のように完全に半身に麻痺とかあればそれなりに認定は確実ではあるけど、それでも最近はどの自治体も以前に比べてレベル認定が厳しくなってきていて、以前より状況が悪くなっていても認定レベルは下がるってこともあったりする中、ましてやウチの母親のように要支援が付くか付かないかの瀬戸際のような人は尚更の事シビア。

「要介助」でも付くか付かないかで家族の負担も変わってくるので、この時だけでも芝居でいいから大人しくしててくれって思うのだけど(^^;)

でもまあ今の状況を見てもらえば、それなりの考慮はしてくれるだろうし、隣の台所で質疑応答のやり取りに『あ〜あ』とか『よしよし』とか一喜一憂している我々のヒヤヒヤが通じたのか(笑)、受け答えも思っていたより塩らしくしててくれたのでひと安心。

まあ体調が悪いことを祈るっても変な話だけど、ひとまず調査を通って認定受けられれば、あとは回復の為に努力をしていけばいいのだから。

ひとまず思ったより好感触ではあったが、さてさて結果はいかに(^^;)

本人よりこっちが疲れた感じ(笑)