About

Posts by :

花見初参拝

150406_IMG_4309

今朝の空。

八ヶ岳上空を始め不思議な雲が目白押し。

今日は気温といい空模様といい妙な天気だったなぁ。

これ撮った直後濃霧で辺り一面真っ白けだったし(◎_◎;)

150406_IMG_4312150406_IMG_4313
書類出しに街に下りたので前回定休日で食べられなかったリベンジ!

やっぱりここの塩は美味いしこの組合せは最高だなぁ♪

そして今日は餃子のお土産付き(笑)

150406_IMG_4316
150406_IMG_4322

で、所用を済ませての帰り道素敵な桜並木に誘われて遅ればせながら武田神社に初参拝 f^_^;)

もう散りつつあったけどこの春やっとまともに桜を楽しめた。

150406_IMG_4320

お賽銭あげて真摯に参拝して社殿を一枚…するとなんだか白いモヤのようなゴーストが(・・;)

何度ピント合わせても同じような現象が…(◎_◎;)

これはやはりむやみにカメラを向けるなって警告だなと反省。

150406_IMG_4335

そして夜はお家で“はな道”♪

自分で焼いていて言うのもなんだけど、きゃぁ〜♪ なんて奇麗な焼き色なんでしょ(⌒▽⌒)

何はともあれまず皮が美味いんだよね。

そして餡の量と味付けとのバランスが絶妙!

冷凍とはいえ家でこんなに美味い餃子が味わえるのって幸せ♪

実感

150405_IMG_4308

昨夜はH谷川さんの快気祝いも含めお疲れパイントで乾杯♪

開放感を味わいつつ呑むギネスは美味かった(^▽^)ノ

何より健康第一!元気で飲み食い出来るのが一番だけどd(⌒ー⌒)

そして今日は新たな若いお客さんを連れて出来たばかりの建物やH谷川さんのお宅などにお連れして内覧会。

実際に建物を見て実感してもらうばかりでなく、直接オーナーさんの生の声を聞いてもらうってのは何よりも効果的だしいい営業効果になる。

事実これまで設計した家がとても暖かいってのは実感してくれたみたいだし。

快く協力してくれるお客さんがいるってのはほんとありがたい。

決戦の土曜日

150403_IMG_4306

3時過ぎまでかかってやっとこさ書類がまとまった。

本日大安、さあ決戦の土曜日。

150404_IMG_4279

そして和やかなムードの中、無事お引き渡し完了。

いろいろあったけど最後に『ありがとうございました、ご苦労さまでした。』という言葉に救われた気がするし、最高のご褒美である。

150404_IMG_4278

何はともあれ無事終わってひとまずホッとした。

また真冬の寒い中頑張ってくれた職方さんたち、また関係者の方にはホント感謝<(_ _)>

いろいろと助けてくれてありがとうございましたって気分。

150404_IMG_4281

尚、店のOPENは4月23日だそう、沢山の人にぜひ足を運んでもらいたな。

最後のご奉仕

150403_IMG_4295

友人のE口さんのところにオーダーした看板が届いたので、設置してくる。

これでほんとうにこちらのご奉仕作業は終了。

途中紆余曲折あったけどこうしてみるとなかなかマッチしていていい感じ。

150403_IMG_4294

まさしく店の顔にふさわしい看板だ。

さてあとは書類と一番苦手なお金の勘定だ(^^;)

撤収日和

150402_IMG_4285

天気が素晴らしいけど滑るのは我慢して撤収ぅ〜♪

しかし今年は結構雪残ってるなぁ。

そして平日なのに結構な人出。

150402_IMG_4292

そして今日の『広がりました。マイルドセブンの白い世界。』的なシーン。

空が非常に青いです♪

150402_IMG_3565

そして今日の夕焼け。

残念ながら直前に雲が湧き出て八ヶ岳は姿を隠されちゃったけど…

新兵器

150401_IMG_4266

今日は現場に誰も来ないのでゆっくりと室内を撮影。

我が愛機ももうレトロな機種になってきて、まだ十分撮影は出来るもののさすがにちょっと性能が落ちてきた。

一番困るのはピントのポインターの光りが薄くなって、イマイチ何処にピントがあっているのかよく解らないってところ(^_^;)

かといって新しいのを買う予算などはどこにも無いし(^^;)、調整に出すのもなぁ…って感じでとりあえず同じ構図で何枚も撮ってこれまでは保険をかけておいた。

しかしある方にいいモノがあるって教えてもらい、いい機会だからと導入してみた。

150401_IMG_4267

この小ちゃな機械をカメラに接続し、iPadに専用のアプリを入れると…

なんとWiFiを利用してiPadでカメラを遠隔操作出来る上、この機械にもiPadにも画像が取り込めるってシロモノ。
何よりiPadの画面でピント合わせが確認出来るってのが最大のミソ!

そしてこれまではなんとかファインダーを覗けるところまでしかカメラを設置出来なかったけど、狭い室内などギリギリまで壁にカメラを設置して撮れるってのも嬉しい。

150401_IMG_4258

とりあえずこんなとっても画期的な新兵器にて自撮りしている自分が写っている画面を撮影中(笑)

いやはやこれは素晴らしいGoodsだ!

これで無駄に沢山の枚数撮らなくてもすみそうだ。

最終日の夕暮れ

150331_IMG_4243

朝から職方、管理者が集まってひとつづつ提起された問題個所を潰していく。

感覚の問題はお施主様立会いの元、納得が行くまで説明しながら作業を進めていく。

こうする事で不信感も払拭されていったようで、作業が終わる頃には感謝の言葉も。

いやはや根気よく対応してくれた職方さんたちには感謝。

そしてお客様に甘え、現場にも甘かった自分の至らなさに反省し、でもいい経験になった事を次にいかさなければと前向きな思いも。

そして不特定多数が訪れる店舗建築と住宅建築の違いと注意点、“普通”という抽象的な概念、人の好みと感覚の問題、そして『素人だからわからない』ってきめゼリフの恐さを痛感されたこの数日だった。

150331_IMG_4248

そして帰り道に見る3月最終日の夕暮れ。

いろいろなモノが終わった。

そしてあともうひと息…ε=( ̄。 ̄;)フゥ

終わるもの、終わらないもの

150330_IMG_4231

予定通り今日は保健所の検査、消防署の消防検査が行われ、どちらもほぼ問題無く終了。

そしてこんなところにも武田菱、カッコいい Σ(・0・)!! 

予定ならこれでひと安心ってところだったが、一昨日の新たな問題提起の処理をどうするか各方面を呼んで対策会議。

ひとまず出来るコトをやるってことで、明日の引渡しは一週間延期してもらうことに。

う〜ん、頭が痛い。

最後のお務め

150329_IMG_4223

今日のサンメ。

朝は最後を締めくくるのにふさわしいようなこんなにどピーカン♪

150329_IMG_4224

そして今シーズンのスクール最終日は午前中は索道員。

一年ぶりのオペレーション、そして誘導中にお子様落下などなどドキドキハラハラの約二時間(^_^;)
なんとか無事任務完了(^^;)

150329_IMG_4225

そして午後は雨の降る中Jr検定員。

朝はピーカンだったのに…毎年こんなだな(^_^;)

150329_IMG_4228

そして胸の名札を返し業務終了( ̄^ ̄)ゞ

今年もあっという間にシーズンが終わった感じ。

150329_IMG_4230

しかも何かパッとしないイマイチ締らない終わり方でちょっと寂しい感じ。

昨日のショックも引きずっていたしね(^_^;)

まあ何はともあれスタッフの皆さん、今シーズンもほんとご苦労さまでした。

最後の判定

IMG_4215

そしてこれぞ正しく春スキー日和って陽気の中、今シーズン最後の1級検定の検定員を仰せつかる。

なんか最後の最後で主任検定員とかやらされそうだったので、早めに手を打って下っ端C検定員として司会&取り仕切り担当に配者係の特権を使って自ら指名(笑)

IMG_4220

そして午前中は巡回と招して最後のコブ斜を楽しんだ( ̄∇ ̄)ニヤリ
今日のコブはとても滑り易くて楽しかった。
受験生にはちょっと手強そうだけどf^_^;)

IMG_4217

そして主任検定員、前走、検定員Bと1番搬器乗車中。

受験生の緊張感とは裏腹に春の陽気をのんびりと楽しむオッサン&アラサー女子(笑)

IMG_4218

スキーの超上手い前走小回り中。

この方に前走してももらうのはもちろん、事前講習をしてもらえたなんて今日の受験生はほんとラッキーだよな。

それにしても日差しが暑くて痛かった(^◇^;)

そして今日は3人の合格者が誕生。
後評も荒れず無事に今シーズン最後のバッチ検定は終わった。
みなさんご苦労さまでした。

…といい気分でイントラルームでプチ打ち上げ中に施主から電話があって、ちょっと緊急事態のようだったのでそそくさと退場して現場へ直行。

そしてこの期におよんで“普通”って概念に翻弄され打ちのめされて帰って来る(_ _;)

最後の最後でこのしっぺ返しは痛い…