1月 15 2015
About
Posts by :
1月 14 2015
明け方の絶景
今朝の夜明けのシーン。
空のグラデーションと半月がいい感じ。
そして連なる紅色のひつじ雲たち。
日の出前の景色はやっぱり雲があった方が素敵だ。
そして出がけのフロントガラス越しの空。
霜?それとも風花の結晶か、ちょっとした顕微鏡の世界。
午前中現場であれこれみっちり打合せをして、その足で山に上がり午後から中学校のスキー教室のリーダーとレッスンをして、終わったらまた現場に戻ってひと仕事って今日はハイブリッドワーク(◎_◎;)
朝の好天とは裏腹に帰り際のいかにも下り坂って空模様。
明日は天気が悪そうで嫌だなぁ。
1月 12 2015
最初の三連休勤務終了
自分でもちょとビビるようなツルッツルの坂道を登れなくなった県外ナンバー車を横目にパスして、そこそこいい感じに圧雪された黄色い橋や坂を登って
新雪バリバリのスキー場の駐車場に着くと朝日とダイヤモンドダストのお出迎え♪
しかしリフトが動かせないほどの強烈な風とブリザードの洗礼も {{ (>_<;) }}
赤岳に掛かっているのは雪雲っていうより強風による雪煙(◎_◎;)
レッスン開始してもフラワーリフトが動かず、朝からドタバタの三連休最終日。
午後もJr検定があったり、慣れていないビギナーイントラにも振り回されたりもしたけど、午後から天気も回復して連休勤務もなんとか終了。
終わってみれば良い景色。
みなさんお疲れさまでした。
1月 11 2015
副園長はつらいよ
やはり三連休の中日、今日も千客万来。
なんせ受付開始30分もたたない内に既定受付数が終了(・・;)
受付前から長蛇の列が出来、受付時間はまだまだあるのに断ざるを得ないスクールって…(^_^;)
しかも大した規模のスキー場でもないのに…おかしい(ー’`ー;)
初めて来た人たちのビックリしていた。
そして今日も副園長さんとしてグリーン系のクラスの統括担当だったのだが、これがまたいろいろと大変で…
ちびっ子はもちろん、イントラたちの指導もしなきゃいけないし、それがまたいろいろとねぇ…(︶︿︶)
あ〜面倒くさい…
そして午後から降り出した雪が徐々に吹雪きに変り、そんな中でいつもの研修。
優しい顔して結構ハードなことさせるタメヨシコーチの班になって、Aコースを上から下まで一気に小回りさせら、もう足がガクガク…(◎_◎;)
オジさんにはけっこう応えます。
そんなこんなで精神的にも肉体的にもクタクタになった中日が終了。
1月 9 2015
スキー教室始まる
今日は県内の小学校のスキー教室の担当。
市川三郷の小ちゃな小学校で全校生徒合わせても50人程度だとか。
学校全体がみんな仲良しみたいな感じのようで、担当した班のみんなも素朴でとても素直な子たちで教え甲斐があった。
昔はこうだったよなぁ…と、なんか子供の頃を思い出す感じでこういう関係性っていいな。
で、帰ってTVをつけたら子供の頃見ていたアニメをやっていた。
こういうほのぼのとした内容のアニメって最近ないけど、これを観る子供っているのかと思うと同時にこれを観てどう思うんだろうと思いながら懐かしくて思わず全部観ちゃった(^^;)
1月 7 2015
七草ダイヤモンド
早いもので今日は七草。
今朝はジェットストリーム沿って雲が帯状に流れていくので風の流れがよくわかる。
風が強いけどいい天気。
でもって今日からひなちゃん家を手掛けてくれた懐かしい大工さんも加わった現場で打合せしたあと、気温は少々高いけど風が強くて空気が綺麗だし、山頂にいい感じの雪煙が上がっていたんで、仕事の買い物途中でちょっと道草。
今回はバッチリ山頂にピンポイントで日没。
これぞまさしく“ダイヤモンド甲斐駒”!! ( ̄∇ ̄)ニヤリ
長年の試行錯誤の結果(笑)
でも今日は日没後の後光の射し方がイマイチだったな。
やっぱり氷点下の気温の日じゃないとダメみたい。
1月 6 2015
抜き始め
予報通り今日は昼前から下は雨模様、線路上は大雪って大荒れの天気。
この寒い中職人さんは頑張って仕事してくれてました。
こちらは雪が雨に変わったので前面道路の雪掻きをして歯医者へ。
新年早々抜歯待ちの窓の外の景色。
このあと奥歯の根っこを抜きました。痛くならないといいけど…
そして帰りに見た雨上がりの荘厳な景色♪
南アルプス上空の茜天井と雲海の甲府盆地の向こうに雲に見え隠れする赤富士
今はまだ気温が高いけど、これから寒くなりそうぉ〜{{ (>_<;) }} そしてこれ以上酷くならないように風邪と対抗中(︶︿︶)
最近のコメント