About

Posts by :

梅雨明け間近

青空に大きなクロス
そしてこれぞ夏雲って感じの入道雲
今日も殺人的に暑かった、もう高原の夏じゃないね

雲から落ちてきた夕日が雲間に沈む今日の夕焼け空
そして稜線を彩る淡いパステルグラデーション
そろそろ梅雨も明けるかな


猛暑の南麓

キュウリ祭り続きいよいよモロッコ祭りも始まった
今日も殺人的な暑さの南麓
こんな日は茹でたモロッコを肴に冷えたビールを一杯♪
最近のお気に入りはこのふたつ。
夏らしいスッキリとした喉越しで美味い♪
梅雨は早く明けて欲しいけど、この暑さは要らない。

フライドチキンと富士山

なんか無性に食べたくなって行ってきた。
三連休にしてはちょっと落ち着いてて、すんなり食べられたけど、帰る頃にはオーダー待ちのスゴい長蛇の列だったのでタイミングが良かったのかも。
ただ、なんかバンズが変わったようだし出来具合もちょっとイマイチでショック。
付け合わせもハッシュポテトになっちゃってたし😔
また冬に食べたかったヤツの復活してくれると良いけど。

夕日に染まる赤富士とビーナスベルトに沈む青士山
梅雨明け間近の蒸し暑い夏の夕方
こんな日は冷えたキュウリとビール😋

梅雨空を染める

深紅の光に導かれる一日の終わり
梅雨空を彩り荒ぶる茜雲
畑に行った帰り道にて
諦めずに待ってて良かったぁ〜
早く梅雨が明けて欲しいねぇ

遥々カタルーニャから

梅雨雲と雲海の狭間のスッキリ富士山
なかなか明けない梅雨


来期使う靴がカタルーニャ地方から遥々海を越えやっと届いた。
新しい「LEGEND BLUE」はどうもね・・・なんせ高いし、LANGEと言ったらやっぱりこの「POWER BLUE」ってことであえて旧モデルのデッドストックを探しまくってやと見つけてゲット。

旧モデルでももちろん新品、サイト表記は「ジュニア用」ってなっていてちょっと心配だったけど、ちゃんと国内では「日本人仕様」で売っているのと同じヤツ。
途中中継地のオランダからなかなか動かずヤキモキしたけど、予定より二日遅れではあったけどちゃんと10日ほどで届いた。
試し履きしたみたけどバッチリデス🤘😆
当時の定価のほぼ40%OFF、今期の奴ならほぼ半値ならOKでしょ。
それと普段はオマケのバックで渡されちゃうから分からないけど、この箱ちょっとカッコいいね。

それと覚書
個人利用の輸入の場合、スキーブーツの関税は商品代金の×0.6の27%って聞いていたけど
今回はこんな税率になってた
これに日本郵政の通関料200円が加わってしめて¥5,200だった。
当初の想定よりかなり安くでラッキー

祭りの始まり2023

キュウリ祭り始まりました〜
Wi-Fiルーターを刷新し設定やら何やらで色々バタバタしてても、野菜は待ってはくれない😅
今年はナスも美味しそうだ
早速夕飯で食べたが、うん、柔らかくて甘くて美味い!
ウチの野菜だけでお腹いっぱいw

刷新早々のトラブル

昨日無事ルーターの切り換え作業が終わり、グッとスピードが増して快適になった我が家のWi-Fi環境。
コレは良いぞと思っていた矢先、あれ?Timemachineが機能してなくね?と。
更にウチの音楽ファイルが全てぶち込んであるルーターに直結しているNASサーバーとの接続が継続しない問題も浮上。
これは一大事、この環境が構築出来なければルーターを変えた意味が無い。
Timemachine用に使っている弁当箱ACTが無線で使えないと不便だし、NASサーバーも使う度にいちいちLinksysの設定サイト開いたり、アドレス打ち込んで認識させるんでは非常に面倒だ。
とりあえずNASサーバーの方はFinder>[移動]>[サーバーへ接続]ウインドウからサーバーアドレス打ち込んで接続を試みる。
ただここでメーカー指定のアドレスを打ち込んでも中々接続出来ない、そこでMacが候補指定してきた「ルーター機器の名前」を打ち込んでみたら・・・あらら、簡単に繋がった。
ただこれでスリープしたり、再起動掛けると再び接続が途絶えてしまうので、繋がっている状態でFinder>[システム環境設定]>[ユーザーとグループ]から自分のユーザーを選択して[ログイン項目]にNASのHDDを加えておく。
すると・・・おおっ!再起動しても最初にHDDのウインドウが開いてちゃんと接続していてくれる、これでこちらは解決(たぶんw)
問題はTimemachine用のATM。AirMacユーティリティーで確認すると繋がってはいるが、繋がっては切れの連続で不安定な状態。
これではTimemachineを使っている意味がない。
挙げ句の果てには「これは過去のネットワークに接続されていたクライアントで存在しない」旨の警告が出て、削除を促すような状態に。
確認するとどううもそれまで使っていた「ワイヤレスネットワークを拡張」モードがグレーになってて機能しておらず、これが原因の模様。確かに新しいルーターは同一機種同士でないとネットワーク拡張は出来ないようだから。
仕方なく一旦ATMを削除して出荷状態にして、AirMacユーティリティーで設定し直す事にしたが、今度は「予期せぬエラーが起きました。再度設定してください」が出て設定が完了出来ない状態に。言われるままに何度もチャレンジするが全く状況は改善せず一向に設定出来ぬまま。

他も色々試すがダメで、もうこれはタワー型と一緒でルーターに直付けして運用するしか無いかと、悔しいが諦めた掛けた時、「もしや古いMacOSのAirMacユーティリティーなら出来るかも」とみ〜さん用のMacBookPro13を引っ張り出して設定開始。
あれ?インターフェースは今と一緒だなと思いつつも設定開始してみると・・・一発で設定完了。
更にそれまで出てこなかったルーターとの接続方法を「Wi-Fiにするか有線にするか」と問いに迷わず「Wi-Fi」を選択すると・・・おおっ!ちゃんと認識して無線で接続出来る。
しかもちゃんとTimemachine用のディスクとしても認識するし、今まで通り定期的に勝手にバックアップも取ってくれる。
何だよちゃんと出来るじゃないか。

半日色々やって出来なかったコトが6世代前のOSのMacでやってみたら一発で出来る。
腹が立つっていうよりも、なんか最新のシステムや道具を使いつつも手こづってる若手職人のところにスッと来て、使い古した道具でサクッと仕上げて物静かに去っていく無口なベテラン職人さんを見る様でスッキリした気分w
インターフェイスは一緒でも世の中が便利になっていく中で「もうこんな面倒なコトするヤツは居ないだろう」って色々機能を省いていったんだろうな。
そのあとさも「私がやりました」って感じで何事も無かったかのようにサクサク機能しているいつものMacを見てるとなんだかなぁと思う午後
新しく便利なことに越したことはないが、古いものだって侮れない。
まあ色々バタバタしたが、コレで環境が刷新されて快適な使い勝手になって良かったし、ホッとした。
そしてドッと疲れた😩

二年半越しの環境刷新

我が家のWi-Fi環境の要である「AirMac Time Capsule」の通信性能が不安定化してきたのを機に、環境を流行りのメッシュWi-Fi6に変えようと、対応ルーターの最新・最上位機種を購入したのはいいが、その他色々条件が整わず2年半近く放ったらかししていたLinksysのルーター「MX5300」をやっとセットアップした。

シンプルな白い躯体は今は亡き「AirMac Time Capsule」の後継機種と言われるだけのことはある。
そしてこれにはUSBポートも付いているので、今のNAS環境も引き継げるので有難いし、だから選んだんだけど。
本当はコレに変えて今使っていた「AirMac Time Capsule」をNETにぶら下げようと思っていたのだが、このタワータイプの「ATC」は有線で無ければ継ながらないって事でそれも今日まで放ったらかしにしていた原因。
今年になって古い弁当箱タイプの「ATC」なら無線でもぶら下げられるって言うのでその環境設定とMacOSもバージョンアップしたので重い腰を上げた次第。

設定は色々なサイトを参考にして、あとはiPhoneでメーカーのアプリに従って設定していけば簡単に出来た。
一番手こずったのは裏のWi-Fi名とパスワードを予めメモして無かったのでそこでドタバタしたことと、プロバイダーのサーバーに繋ぐ際のパスワードがメモしていたのと違っててドタバタしたことくらいかな。
そんなもう何年も設定イジって無いから忘れちゃうよね、こう言うこともあるからたまに確認しないとね。
あとちゃんと重要書類はわかるように保管しておかないと。
あと元のSSIDとパスワードを同一にしたので、いっぱいあるクライアントも設定し直さないでもそのままネット繋がって便利。
早速速度検査もしてみたが・・・以前がどのくらいスピード出てたかメモしておかなかったら解らないけど、体感的にはかなり速くなった気がする。
こんなことならもっと早く切り換えておけば良かった。
ひとまずこれでNET環境は刷新出来た。

早起きの三文の徳

明け方の月に寄り添う明けの明星・木星
そして今朝の“三文の徳”
東雲色に染まった雲の共演
気持ちの良い夏の早朝

追加の苗を

天気が良いうちに昨日買ってきたレタスとキュウリの苗の定植と畑の手入れをしてくる。
今日も殺人的な暑さ、しかしながら畑に行ってみると駐車場の自販機が販売停止に。
仕方ないので体調に気をつけながら休憩無しでさっさと作業をしてくる。

ここのところの陽気もあってかどの野菜も一気に成長してきた感じで緑が濃い
アブラムシにやられ、ダメもとで葉っぱを刈って瀕死の状態だったキュウリもウソのように復活
いよいよキュウリ祭りが始まってきた。
トウモロコシも花が咲き始めたし、ジャガイモは茎が枯れてきてそろそろ収穫の合図が出始めた。
草刈りもして喉が渇ききる前にサクッと作業終了

今日のランチは久しぶりに吉川屋さんたこ焼きで。
日本の夏 たこ焼きの夏的になw
そして相変わらず美味しいし、必ずオマケもw

そして優しい色の今日の夕焼け
予報じゃ今週はずっと晴れだったけど明日から天気が悪くなるらしい
梅雨明けはいつだ