Apple、Mac

新たなMac環境への準備

次の仕事に向けてってこともあるけど、そろそろMacのOSをバージョンアップしないと対応出来なくなってきたことも多くなってきたので、時間もあるのでその準備を開始。
ついでに懸案であったWi-Fi環境も刷新したいのでそのあたりも絡めて準備。
今ルーターと“Time Machine”の保存先として使っているタワー型の“AirMac Time Capsule”なのだが、新しいWi-Fiルーターに換えると有線接続でならNASとして使えるのだが、無線LAN環境では使えない模様。
折角優れた機材なのに・・・
そうなるとWi-Fiルーター周りの機材環境が凄い事になるのでそれは避けたい。かと言ってMacに有線直付けするのも嫌だし何か良い手は無いものかと情報を漁っていたら、前モデルの平型の“AirMac Time Capsule”だとサードパーティのルーターのWi-Fi環境でも無線でネットワークにぶら下げる事が出来ると判明。
確かまだ持っていたよなぁと探したら・・・有りました!こういう時に物持ちが良いと助かるw
試しに設定してみたらまだまだ現役で使えそう!! でも流石に搭載されている500GBのHDDで役に立ちそうも無いので容量の大きなものに交換して使ってみる事にする。

丁度上手い具合にタイムセールで安くなったNAS用の4TBのHDDを密林商会からゲットし、親切丁寧なHDD交換手順を公開してくれているサイトを参考に交換作業を敢行。

まず作業で一番厄介らしい裏のラバーカバー外しを。
全面に施された両面テープをドライヤーで温めながら慎重に剥いでいく。
最初はプラヘラで剥ぎながらある程度剥いだら温めながら手で剥いでいくと案外簡単に出来る。

無事カバーが外れたら今度は10ヶ所の留めビスを外し、裏蓋を外す。
蓋自体は簡単に外せるが、この時裏蓋にファンが付いているので断線に気を付けてコネクターを慎重に外す。
次にHDDに両面テープで付いている温度センサーを慎重に外す。

次にHDDを持ち上げ、二つのコネクターを外してHDDを抜き取る。
装着されていたのは“Seagate”社製の500GBのモノ、新しく買ったのも同じく“Seagate”社製。
林檎社純正と同じなら安心だな。
で、今度はNAS専用のHDD、「IronWolf」の4TB。製品名が“Metal Fox”ならもっと良かったんだけどねw
そしてコネクターに繋いで装着。時代なのか元々のHDDより薄いのでちょっと違和感w
あとは温度センサーを取付け、ファンのコネクターを元に戻し裏蓋を閉めてラバーカバーを付けて完了!

電源入れて、AirMac ユーティリティを起動してセットアップ。
ネットワークの拡張設定とHDDの消去・初期化をしてこれにて晴れて無線のNASとして使用可能となった。
あとはOSを刷新したあと“Time Machine”の保存先をこいつに切り替えればOK。
そして新たなルーターにチェンジして上手く新しいWi-Fi環境を構築出来れば良いんだけど。

二十年の歴史

先日“iPod touch”の販売終了が発表され、これで“iPod”の歴史も終わりということになるようだ。
ってことで我が家にある歴代のiPodシリーズを出してみた。
それぞれのコードも有ったので充電してみたら“mini”以外はちゃんと充電出来て稼働する模様😮
初代はACアダプターが見当たらなかったのでMacBookProに繋いで充電、デスクトップに懐かしいアイコンが😆
初めて初代を買ったのは20年前かぁ。
出た当初は色々言われもしたけど、結局その後の音楽を楽しむひとつの定義を築いた訳だし、その後のiPhoneへの流れを作ったという点では今のスマートホン有りきの世の中の基になったと言っても過言では無いからね。
大袈裟だけど技術とカルチャーの歴史がここに。
そして20年経ってもちゃんと動くんだからすごいもんだよね。

浦島タロウ 翻弄される

『けっ!電話するだけならガラゲーが一番だよ』と頑なに時代の流れに抗ってきた我が家ではあるが、サポート終了のアナウンスや端末本体にも不具合が出てきたりして、遂に時代の潮流に陥落しiPhoneへ切り替え。
今までもデータ通信専用端末としてiPhoneは使ってはいたけど、最新バージョンOSや電話としての使い方に翻弄されすっかり浦島太郎状態デス😅
いかにこれまで上辺だけで何となく使っていたかよくわかった😆

今回一番手間取ったのが“連絡先”の同期。
携帯とMac、iPhoneを別モノと扱っていたのでこの辺のアドレス帳関係をリンクさせずいい加減に扱ってきたツケが回ってきた。
携帯のアドレス帳そのものはdocomoショップで移行してくれたので問題はないんだけど、古いモノ、もう使わないだろうモノ、誰だか判らないモノがゴッチャになってて、しかもなんかグループ分けも出来てなさそうだったので、そのままiPhone12の“連絡先”をiCloudに同期するのは恐ろしい事態を引き起こしそう。
しかも何故だかiCloudのVカードの書き出しが出来なくて困ったりもして。
ここは腹を決めひとまずiPhone12の同期を中断しておいて、iCloudの“連絡先”のデータを全て消去。
改めてiPhone12の同期を掛け「結合」するを選択してiCloudにバックアップ。
そこからiCloud上でグループ分けや使わないデータを消去するなど整理をする。
ちょっとドキドキだったけど、上手く同期出来たようだ。
次にiPhone上でのグループ分け表示の仕方に戸惑ったが、理屈が分かったらすんなり理解出来た。
そのほか、dアカウントだ、dポイントだ新たなサービスの設定に四苦八苦して、しかも二人分だから😅
そんなこんなで丸一日が掛かってしまった。
iPhone同士のあの簡単で短時間の移行はなんだったんだって感じ🤨
すっかり頭が沸騰してしまったので、あとはもう使いながら調整していくしかないな😏

心機一転 新機一転

今日は朝イチからdocomoショップに行って機種変更。
今使っている携帯と“2in1”で一台で2番号持てる利便性が良くて長らく機種変更に二の足を踏んでいたのだが、ここにきてやっと一台のiPhoneで2番号使えるようになってきたので思い切って実行。
み〜さんの携帯もだいぶくたびれて来ていたのでいい機会だから一緒に。
そして担当してくれたお姉さんがとてもいい人で、こちらの要望を踏まえた上でさらにお得になるような提案をしてくれてとても良かった。
そして“2in1”の副回線を切り離すなんて滅多にないよな面倒臭い作業も「いい勉強になりました」と快く引き受けてくれたし。
結果3回線分、約2時間掛かったけど和やかな雰囲気で時間も感じず無事機種変更終了。
お土産に1円スマホ3台もらってこれたしw😆、もしかするとさらにお得な事もあるかもしれないし😆


で、機種変更前にやっておいたiPhoneSEと新しくしたiPhone12の引き継ぎ作業の覚書。
最近はホント機種変更が楽になってるんだねぇ。
もう浦島太郎状態😆

当初はiCloudにバックアップしてそこから復元するつもりでいたのだけど、隣同士に置いてみたら「クイックスタート」が起動したのでそちらで実行。
調べたらこれはiOS12.4以降からでないと使えないって書いてあって、ウチのiPhoneSEはiOS12.3なのでダメだと諦めていたんだけど、どうもiOS12なら大丈夫のようだね。

で、SE側で【続ける】を押すと、12側の画面にはこんな不思議な画像が現れて、それをSEのカメラで丸枠の中に表示すると移行作業が始まる。

そしてパスコードを入力して指示に従っていくだけで、あら簡単、iCloudからAppとデータが復元されてSEがそっくりそのまま移行される。

元々SEのデータが少ないこともあって時間もそれほどかからず同じ状態が復元された新生iPhone12が誕生。
当たり前だが壁紙もそのまま、まあこれはこれで気に入っていたのでそのままにしておこう。
あとは色々チェックして設定し直すモノがあれば修正すればOK。
これなら機種変更もそんなに苦にならない訳だ。いい時代になったもんだなぁ😌
まあ、また当分は機種変更するつもりも無いけどw😆

MacOS“半島”化計画の準備

MacOS 10.14“Mojave”に切り替えてからちょうど一年。
何となく動作が緩慢になってきたので一度クリーンインストールし直そうかなぁと思いつつ、どうせならバージョンアップしてみるかと色々調べてみたら今仕事で使っているソフトは全て最新のOSに対応しているらしい。
ただ最新の11.0“Big Sur”はメジャーバージョンアップに加え、これまでの古い周辺機器のドライバーがどうも未対応の様子。
ソフトが動いてもプリンターやスキャナーが使いないとなると、その辺を買い替えるなんて話に発展しかねないので、とりあえず1個前のOSXの最終バージョンの10.15“Catalina”にしておくかということにした。
で、まずはクリーンインストールの際に便利なUSBインストールディスクの製作を。
通常だと“ターミナル”ってのを使って“呪文=コマンド”を打ち込んで作るのだけど、ちょっと面倒なのと不安なのでもっと簡単にということで前回も使った「DiskMaker X」を利用してやることに。
簡単な設問に答えるだけで作れるので使わない手は無い。
で、一応作り方の覚書きを。

まずは必要最低限の容量の16GBのUSBメモリーを用意。
今回もまた一応メジャーなメーカー品を選択。

次にAppストアからMacOS“Catalina”をダウンロード。
ダウンロードするとインストーラー画面が出てくるので何もしないで終了。
“Applicationフォルダ”にインストーラーがあるのを確認。

次に「DiskMaker X」を入手。
サイトのダウンロード画面から対応するバージョンを選んでダウンロード。
“Catalina”に対応しているのは“9”なのでそれを使う。

ダウンロードすると勝手に画面が開くので、その中のアプリケーションを“Applicationフォルダ”ドラック&ドロップしてコピー。
これで準備はOK。

コピーされたアプリを起動するとこんな画面が出てくるのでそれぞれ【開く】【OK】をクリック。

するとこんな画面が出てくるので【このコピーを使う】をクリック。
前回は日本語表示されてたんだけど、今回は英語。
手順は解っているけど、怖いので一応Googleの通訳さんに通訳をお願いしたw

で、次にどのドライブを使うか聞いてくるので、一応優先表示されている16GBのUSBを使うで良いのだけど、一旦【別のディスクを使う】を選んで、使えるディスクの一覧を確認して“Untitled”のディスクを選んで【このディスクを選ぶ】をクリック。

ボリュームを消去しますかと聞いてくるので【消去を実行】する。

最後にダークサイド進むか聞いてくるので【ライトモード】を選んで実行。
こういうところが洒落が効いてるけど、作業中はドキドキしているからその時は通じないよw

実行にあたり管理者のログイン名とパスワードを入力を求められるので、入力して実行。

すると画面右上にこんな通知が出てくる。
しばらくすると引っ込んでしまうので、現状どうなっているか解らないけど裏で作業されているので何もせずにしばらく待つ。
半分終わるとまた通知がくるのでそんまままたしばらく待つ。

するとこんな画面が出てきたので、まああまり深く考えずに【続ける】をクリックすると、「ガオォ〜」という雄叫びと同時に作業が終了。

出来上がったインストールディスクのアイコンを見ると確かに通常の外付けディスクのアイコンになっている。
まあそのままでも問題ないけど、やっぱり見た目は重要。

ディスク内のインストーラーを選択して“情報”ウィンドウを出してその中の右上のアイコンを選んでコピー。
で、デスクトップのインストールディスクのアイコンを選択してペーストすると本来現れるアイコンに変更。
まあこの程度のことは古参のMacユーザーは皆知ってる話w

最後にこんなウィンドウが出るけど、感謝はしつつ寄付は遠慮させていただき【終了】をクリックして完了。
無事にUSBインストールディスクは完成できました。
あとは今のMacBook Proの中身を整理してからインストール作業をしよう。

宝の持ち腐れを宝に

データ保管用に使おうと思って買ったまま一年放ったらかしになっていた外付けSSD。
またちょっとMacBook Proのデータが増えてきたのでいよいよ重い腰を上げて使用開始。
それに伴ってまずはフォーマットを。
今までは定番の「Mac OS拡張(ジャーナリング)」で良かったのだが、今使っている“Mojave”以降は「APFS」ってフォーマットが推奨されているらしいので早速そちらでと思ったのだが・・・
“ディスクユーティリティ”を使ってフォーマットしようにも当の「APFS」が出てこない。
色々調べてみたら、そのままやろうとしてもダメなようでひと手間手順を加えるらしい。
同じようにつまずく輩がいるようで、その人たち向けにやさしくやり方を伝授してくれるサイトがあったのでそれを参考にしたら出来たので、自分用に覚書き。

まずはSSDを接続して、“ディスクユーティリティ”を立ち上げてみるとこんな感じ。
買ってすぐは「exFAT」だったんだけど、一回「Mac OS拡張(ジャーナリング)」でフォーマットしてるので。

で、そのままフォーマットし直すために消去しようとすると、フォーマットリストには「APFS」は見当たらない。
ここで『あれ?』ってことになる。

そこでサイドバーの上のメニューをクリック。
リストから「すべてのデバイスを表示」を選択。

するとSSDの大元のデバイス表示が出るのでそいつをクリック。
そいつを選択した状態で消去を実行するし、「方式」のリストメニューから「マスター・ブート・レコード」ってのを選択。

するとフォーマットリストに選択肢が増え、「APFS」が表示され無事選択出来る。
「APFS」を選択してもう一度内容を確認して【消去】を実行。

空のSSDだからあっという間に消去作業は終了。
無事「APFS」でフォーマットされた。

そのままではボリューム名が長いので名前を短くし直して終了。
やればなんて事ない事なんだけどね
しかし2TBのデバイスがこんな小さいだから、さらにカラビラで吊り下げたりして持ち歩けるんだから・・・
凄い時代になったもんだ😅

秋を感じる雨上がり

昨日は一日雨で肌寒かったけど、今日は朝から晴れてまた10月らしからぬ暑い陽気。
夕方畑に行っても寒さは感じず、この変な高温続きの陽気でレタスも白菜もバカデカく成長中。
あんまり大きくなられても困るんだけど😅
そして秋の深まりを感じる雨上がりの夕方。
でも涼しくなるのはいつだろうか?


思いつき、ダメ、ゼッタイ

前からちょっと気になっていたiTunesのフォルダ。
長く使っている事もあって何がないやらゴチャゴチャしてて気持ち悪い。
で、昨日よく考えず思いつきで別フォルダを作って「“iTunes Media”フォルダを整理」実行したら・・・
とんでも無いことになってしまった😱
結局6時間かかってスッキリはしたけどね😅

Hello Air4

最新の“iPad Air4”が届いた♪
自分のじゃないけど。
お下がりのMacBook13も、自分で買ったiPad Air2もさすがにそろそろご隠居モノだし、なんだかボーナスも出たみたいだし(羨ましい)新調したらと勧めてみた。
実際売り場にも見に行って“Magic Keyboard”も併せて購入。
普段こういうモノには頓着がないのだが、買うと決めたら高かろうが重くなろうが純正一択!
こういうところが潔い😆

でもやっぱりセットアップしてみると「やっぱり純正だよねぇ』って感じで超カッコいい♪
実際使ってみても使いやすいし、特にトラックパッドは優秀。
iPad使ってて一番困るのは文字とかの選択。これがMacのように出来るのには感動する。
全くMacの代わりにするにはちょっと難しいかもしれないが、み〜さんが使う分いはこれで十分だと思う。
iOSもいろいろ新しくなっているようなのでまた勉強しないと置いていかれそう😅
しかし本体はメチャ軽いのに“Magic Keyboard”付けるとMacBook並みに一気に重くなるのはちょっと考えものだなぁ😅

月初めなので

先日長年使ってきたMacBook Proの内蔵バッテリーが遂に逝ってしまい、単体では使えなくなってしまい、さてどうしたものかと。
もうすでにAppleCareは切れているし、上京してApple Storeに行くのもコトだし、かといってモノを送って修理っていうのもこの色々忙しい時にはちょっと出来ない。
じゃあ自分で交換してみるかと調べたら、ウチのMacBook Proは交換作業がとんでもないことになるらしく、とても自分では出来そうにない。とういうかやる自信もないし何かあったらさらに困りそう😅
で、「山梨、MacBook、バッテリー交換」でググってみたら・・・ありました。
甲府にiPhoneの修理専門店があって、そこではMacの修理もしてくれるらしい。
早速電話で問い合わせをしてみたら、バッテリーを取り寄せれば可能ってことで先日店に行って個体チェックをして申し込んできた。
先週にはバッテリーも届いたようではあったが、こちらの都合が付かず月の変わった今日、なんとかスケジュール調整して作業をお願いしてきた。
ただ、その前にも一悶着あって、通常こう行ったメンテナンスする際には「ゲスト」アカウントを使用してやってもらうのだが、まずデータを暗号化する「FileVault」を解除しないと使えないことが判明。
朝から作業したのだがこれがまた時間が掛かる😩
1時間超でやっと終わってと思ったが、今度はマルチアカウントがまるで使いえない状況に😣
新規にユーザーを登録したりしたがこちらも全く機能せず・・・結局自分のアカウントでお願いせざるを得ない状況のまま修理に出した。
ちょっと不安は有りつつも、まあそんなに悪い人では無いようだったのでお任せで。
で、仕事の打ち合わせを済ませて帰ってきたらちょうど連絡があって受け取りにまた甲府まで。
システムレポートを見ると新品に交換され、「交換修理」だったのが「正常」に。
とりあえずこれでひと安心だけど、システムの再インストールはしないといけないかもね🤔

究極?カスタマイズ

翼のような今日の夕焼け雲。
本当に日が短くなって、寒くなってきた。


到着したiPhoneSE2を早速カスタマイズ開始。
まずはご多聞に漏れずガラスフィルムを貼って、滑らないようにシンプルなシリコンカバーを装着。
そして新しいAppleIDとメールアドレスを作り、ひと通り最初の設定をしていよいよカスタマイズ。
まずは表示と文字を大きくして、うっかりロックが掛からないようにTouch IDやパスコードの設定はひとまず切にしておく。
そしてスリープモードにもかなり経ってからなるようにセット。
そして使わない、使わせない不要なアプリは全てフォルダにまとめて第二画面へ移動。

ホーム画面にはカレンダー、写真、カメラ(これも使わせなくても良いかもしれないが)、時計、マップ、天気、メモだけ残してみた。
メッセージも使わないとは思うがひとまず残す。
そして良く使うであろう肝心要の電話とアドレス帳は一番下のドックに格納、ついでにFaceTimeも入れて、ホームボタンとドックだけに注目して迷わず使えるようにしてみた。
あとはアドレス帳の記入もよく使う人と呼び方のみで登録してひとまず完了。
早速Siriに『〇〇に電話をして』とリクエストしてみると、『アドレス帳にありません』と言ってきた。
どうも呼び名だけでは認識してくないようなので、ちゃんと下の名前だけ登録するとリストにも名前げ表示されるし、Siriも認識してくた。
Siriは賢い分、几帳面でもあるのでこの辺はちゃんと登録しておいた方が良さそうだ。
一応、カスタマイズはできたので近々に届けて実際に使わせてみてどうなるか。
究極の高齢介護者の為のカスタムiPhoneになるか、また振り出しに戻るか・・・😅