Car

季節替わり

180420_IMG_6857

山裾の雪が溶け、急激に新緑が芽吹いてきた南麓。

もうすっかり初夏の様相。

180420_IMG_1549

気温も上がってきたのでタイヤも冬用から夏用にチェンジ。

先日実家からの帰りにオーダーしてきたのが入荷したってんで交換しに甲府まで。

180420_IMG_1550

前回履き替えた時に一本サイドウォールに深い傷があるのを見つけ、泣く泣く交換することにした。

っていうかよくバーストしなかったなと(^^;)

で、いろいろ検討した結果結局価格が一番安いDロップの“GRANDTREK PT3”にした。

これ、前に乗ってたクロスロードで履いててなかなか良かったし、何より同じクラスの中で一番安くて評判が良かったんで。

決して福山くんがCMしているからではないです(笑)

迎賓館

180329_IMG_1362t

修理に出していたXC70が戻ってきた。

今回はフロントのブレーキパッドが交換時期を迎えたので、そこをメインにってことだったのだが、直前にシフトノブの不具合が出てそれも怖いから交換し、さらにフロントブレーキローターも消耗が激しいってことで急遽交換(_ _;)

その他リアワイパーも経年劣化で破損してたのでそれも交換・・・ってなんだかんだやってたらエライ金額に(^_^;)

まあ安全に関わる部分なので仕方ないにしろ予想外にイタイ出費。

でも次の車検の前倒しと思えばまあ良しとしよう。

で、交換したシフトノブ、なんでも標準品のプラスチック製はすでに品薄で値段が高騰、オプションだったこのレザー製は逆に在庫過多で値段が半減しているとか。

こちらとしてはレザーにしたかったので願ったり叶ったりだったが、もともとなんで最初からレザーにしないか解らない部分でもあったんだけど(^^;)

でも念願叶ってよかったし、やっぱり触れた感じが全然違う(笑)こんなことでもウキウキしちゃう(笑)

180329_IMG_1359

そして今夜は来ヤツ中の現在進行中の現場のお施主さんとビルダーさんを交えての飲み会。

今週は連日の飲み会だけどまあ自営業は忘年会も新年会も歓送迎会もないからたまにはいいか(笑)

180329_IMG_1361

そしてこの店は自分にとっては迎賓館。

おかげで今夜もいろいろお話しして、お互いの知らない部分が知れて、また友好と親交を深めさせていただいた(笑)

穏やかな寒い日

171213_IMG_0403

今日も病院に行って、妹と一緒に主治医の先生と今後についてのお話。

ここのところ容体を鑑みて、リスクはあるがちょっとでも身体を楽にしてあげようってことで腹腔穿刺で腹水を抜いてあげることにした。

171213_IMG_0405

ドレーンを装着して抜水が始まるとあれよあれよいう間に腹水が排水され、30分くらいで約3L強の量に。

こんなのがお腹に溜まっていればそりゃ苦しいはず。

本人もこの量を見てホッとしたのか、ちょっと楽にもなったようで穏やかな様子。

そして大好きなアイスクリームを一個ペロッと食べ、食事もしっかり完食して穏やかに休んだのを確認して本日は退散。

171213_IMG_5407t

西多摩の黄昏時のイオンモールの屋上駐車場にて。

今日は穏やかな寒い一日だった。

そしてどうも五十肩になった模様(ノ_-。)

左肩が上がらない・・・(ノ_-。)

初雪

171208_IMG_0364

朝からどんよりとした曇り空の寒い1日。

予報通りお昼からは白いものがチラチラと、しかもかなり本格的に。

・・・と思ったらあっという間に止んでちょっと残念。

171208_IMG_0382t

でも日が落ちてからまた降り出してちょっと積雪、これが初雪になるのかな。

いよいよ来たかぁ〜って感じだね。

で、ウチの車を照らす光はこの寒くて暗い中隣のお姉さんの車のタイヤ交換中の業者さん?の車のヘッドライト。

こうなる前にもっと早く交換しなきゃ(^_^;)

JRの本気

171202_IMG_5303

今日は生憎雪雲が掛かって姿が見えなかったので、先日の夕刻、沈む夕日と共に撮った一枚。

ちょっとポスターチックに撮れちゃった。

なんにしてもこの時期の夕暮れの甲斐駒ヶ岳は本当に美しい。

171205_01

そしてWebニュースを見ていたらこんなのを発見!(・・;)

マジか!? JR(^_^;)

どうも本気のようだ(笑)

年貢の納め時来る

171117_IMG_0512

半年ぶりのDr.Tの診察。

相変わらずのオリラジの藤森っぷりも健在(笑)

171117_IMG_0171

で、今回の24時間モニターによる結果は・・・やっぱりダメだったf^_^;)

二次的要因が原因の高血圧ならまだ指導の要素があるけど、そうじゃない先天性のことに起因するとなるともう選択の余地がないそうだ。

つまり投薬治療ってこと、ついに年貢の納め時来てしまった(︶︿︶)

薬にだけは手を出さないようにって思っていたんだけどね(^^;)

これだけ節制しているのに下がらないってことは・・・

まあ長生きの為というより、今何かあったら困るってことで治療を受けるってことにしておこう(笑)

その他の心配事があったので相談したら、二時間も待たせちゃったのでせっかくだから検査してく?ってことで尿検査とレニイ検査って30分安静にしたのち採血する採血検査をしてくる。

そして毎度のようにDr.Tの竹を割ったような潔く的確な診断で心配事も解決したし、モヤモヤがなくなっただけでも今回は良しとしよう(笑)

そして一ヶ月投薬してどうなるか、これも興味津々。

171117_IMG_0165

で、天気が崩れる前に冬支度第二弾も無事完了してこれでいつでも冬のシーズンが迎えらえる。

冬支度

171112_IMG_0120

天気予報でなんだか今週末冬将軍がやってくるって言ってたんで急遽タイヤの交換作業決行。

今はやらなきゃいけない事はやれる時にやっておかないとヤバイので。

これにて冬支度第一弾完了。

171112_IMG_5132
171112_IMG_5135

曇り空をバックに夕日を浴びて黄金色に輝く裏のカラマツ林。

171112_IMG_5131

絵画のような美しい晩秋の南麓のコントラスト。

カラマツが散ればもう秋から冬へ。

こういう景色を見て欲しかったなぁ。

日常へ

171109_IMG_5063

秋深し。

オレンジ色に染まる南麓。

また日常が始まった、まずはそれぞれの現場回りから。

171109_IMG_5069

溜まった仕事を片付けつつ、夕方ちょっくら写散歩。

春霞ならぬ秋霞に煙る南アルプスの山々。

171109_IMG_5077

Sunset Harvest. 夕焼け空の中収穫をするコンバイン。

蕎麦の刈り込みが終わると秋も終わり。

171109_IMG_5097

うまい具合に山の谷間に沈むお日様。

今日も穏やかで良い1日だった。

秋の収穫

171026_IMG_4855

昨日の愚図ついた天気が嘘のように晴れ渡った今日の八ヶ岳。

171026_IMG_2213t

抜けるような今日の青空と薄っすら白くなった赤岳。

真っ青な秋晴れの空を舞うトンビとトンボ。

最高に気持ちのいい天気。

171026_IMG_2215t

で、天気がいいので畑で秋の収穫。

でもなんだか秋って感じがしないまま冬になっちゃいそうだけど(^^;)

週末また台風が来そうなので必要な分だけ収穫して、室を作って土の中に埋めるのは来週に持ち越し。

171026_IMG_2217t

川で洗って泥を落としてみたら・・・

出来の良さそうなのから抜いてみたけど、今年は本当に美人さん揃い。

171026_IMG_2220t

まあいつものようにキャラクターモノも二本ばかり採れたけど(笑)

171026_IMG_2234t

で、今シーズンの暫定Best3を選出。暫定1位は長さ50cm強!

太さも重さも真っ直ぐ加減もなかなかの一本。

171026_IMG_2224t

白菜も例年よりも大きさもまとまり加減もいい感じ。

虫食いも思ったほど出ていないし。

それと大きくなってくれるのはいいが、霜に当てる前に塔が立たなければいいんだけど(^^;)

171026_IMG_2237

車に積め込んで早速箱詰めして配送準備。

さすがXC70、そのままの状態でコンテナケース3箱余裕で積めちゃう。

ひとまず送る分収穫終わったのでこれでひと段落。

床屋にも行ってさっぱりしてきたし。

前哨戦

171003_IMG_1990

新旧お尻合い(笑)

仕事の打合せ帰りについでに寄ったラザウォークの駐車場での一枚。

171003_IMG_1995

で、CM観てて無性に食べたくなったのでお昼は牛すき釜玉を。

上に乗った卵がお月見を想像させる。

でも期待していたほどの味では・・・残念ながら無かった(^^;)

171003_IMG_4495t

お月見といえば明日は中秋の名月。

月の出位置とかを知っとくためにまきば公園に行ったら、寒気が流れ込んできたせいかガスが立ち込めてきてあえなく撃沈。

慌てていつものポイントまで降りてきてギリギリ月の出に間に合った。

名残の積乱雲とススキとのスリーショット。

171003_IMG_4509

本番は明日けどやっぱりお月見にはススキは欠かせない。

雲もいい感じに掛かったなかなか素敵な十三夜の月。