Early Morning

白さが戻った寒い行楽日和

凛と冷えた早朝
茜色に染まる富士山や南アルプス
日の出が早くなってきた

雪山と新緑と青空とのトリコロール
また山頂が白くなった行楽日和
飛び石休日の今日は予約のお客様でまたオープン早々怒涛のオーダーラッシュ
不思議なのは日によって出るメニューに偏りがあること
バーガーばかりとかブリトーばかりとか
今日は程よくバラけたけど、逆にやる事が多くてそれも大変w
まあ最初のラッシュが終わったあとはのんびりペースになったけどね

細い月が輝く寒い一日の終わり
月の下には名残りの昴がうっすら輝いてた


それはそうと、先日セッティングしても不通だった新しいiPadProのデータ通信問題
近くのdocomoショップに問い合わせしてみたら、OCNのサポートは出来ないとつれない返事
仕方なくOCNのサポセンに電話して問い合わせしてみたら、技術的な窓口は別で今日は営業が終わってるので明日コンタクトしてみてって話。
で、確認してみたらdocomoとOCNは大元の会社は一緒だけど、別部署なので連携は出来てないんだとか。
じつに紛らわしい(対応してくれたオペのお姉さんも恐縮してたけどw)
で、ダメ元で使ってない様子のみ〜さんのiPhoneSEのSIMカードに変えてみたらあっさり認識。
どうも一番古いSIMカードは認識されないようだ。
まあもう9年も前のSIMカードだからね(汗
ひとまずこれで解決

芽吹きの朝

芽吹きの朝
木立越しに富士山が見れる季節ももう終わり

そして連休2日目も思ったほどの混雑もなくちょっと残念
常連さんも連休中ってことで気を使って遠慮もするしね
この状態が続くとちょっとヤバい感じだなぁ

そして今日も水辺に日が沈む
天気下り坂で思ったほど焼けなかったのは残念

いよいよGWモード

月が浮かぶ日の出刻
桜の季節も終わり、いよいよGWモード
そして満を持してグランドオープンを迎えた今日

気合いを入れて仕込みから準備してみんなで挑んだが
思いの外客足が鈍くちょっと肩透かしを食らった初日
でもこのくらい落ち着いたスロースタートの方が良かったかも
のんびりムードで初日のお勤め終了

夕方の雲の隙間の紅い富士
今日もお疲れさま

芽吹きの季節の心労と初期化

明け方に輝く月
4時半に目が覚めたのはこの為か
で、まだ早いとちょっとまた横になってから再び起きたら・・・
何やら左胸が締め付けられるような痛みと背中を刺すような痛みが
でも血圧も正常だし体温も平熱だったし、よく言う冷汗や息が出来ないって言うほどの痛みでもないし
って事でいつものようにルーティーンワークを注意深くして、一時間ほど様子をみていたら
今度は胸の真ん中辺に違和感と息苦しさが、冷たい水を飲むとスッキリするんだけどね
でもなんか嫌な感じがして、朝イチでホームドクターのところへ行って診てもらう
多分心筋梗塞とかでは無いだろうけど一応心電図と血液検査して、データを見る限り「心室性期外収縮」だろうってこと。
背中の痛みは疲労性の筋肉痛で、胸の息苦しさは例の逆流性胃炎の影響だろうって事で胃薬頂いて帰ってきた。
それより先生がびっくりしたのは聴診器当てるのにみた背中上部が発疹のように赤くなっていること。
自分じゃ見れないので、看護婦さんに写真撮ってもらってみたら確かに凄いことになっていた。
特に何した覚えはなく、考えられるのは毎朝やってる筋膜リリースのローラーゴロゴロくらい
先生曰くナイロンのアレルギーの可能性が高いから様子見て皮膚科で診てもらってってことだった。
まあここのところ色々心配事やイベントが多くてストレス感じてたからなぁ・・・
でもこうして何でもすぐ相談できて診てくれるドクターが居るってだけでも安心。

で、山里も芽吹きの季節到来
本当は今日畑行ってじゃがいもの植え付けだけでもしたかったんだけど、そんな事で午前中大人しくして、診てもらった安心感とお昼食べたらなんかすっかり回復したので、午後から畑に行って草刈りと初期化だけ済ませてくる。
今年はまたちょっと耕作範囲広げてみた。
とりあえずこれだけ済ませておけばあとは植え付け準備がすぐ出来る。

で、室に入れておいた大根を掘り出してみたら全然まだまだイケる状態
でも全部は食べきれないので一本持ち帰って切ってみたらホント採れたてのような瑞々しさ。
早速晩ごはんで食べてみたけどとっても美味かった

春はあけぼの季節は進む

春はあけぼの
いつもの習慣でいつもの時間に起きるけどすっかり明るくなってて
日が出るのも真横になってきたし、鳥のさえずりもにぎやかになってきた
季節は確実に進んでいる

ハッキリしない天気の中
春の夏雲に向かって飛行機雲が消えてゆく
これだけ見るとすっかり夏
今日は一日父親の転居転入届や住所変更の手続きの準備に追われた
委任状ばかりで嫌になる

そして雨降る中、雲間に沈んでゆく夕日
山稜を照らす斜陽が美しい春の夕方

ふと遠目に自分の車を見たら・・・
結構イカすじゃんw
せっかくなので夕焼けと一緒に撮ってみた

“晴明”の行楽日和に

蒼白い雨上りの「晴明」の寒い朝
二十四節気の第5番目の節気を「晴明」っていうのを今朝天気予報で初めて知った

で、今日はちょっとプチ贅沢して電車に乗って小旅行
グリーン車とっても快適♪
そしてぼんやりと車窓の眺めを見るだけの贅沢な2時間弱

途中ランチする為立川駅で降りたけどすっかり変わっててもう浦島太郎
そしてあまりの人の多さに衝撃、山で見る一年分の人を数時間で見た感じ(汗
もうう街では暮らせないw
そして牛タンはやっぱり「ねぎし」が一番だなw

そしてこんなことでもないと乗ることもないだろう西武線に乗って新狭山まで
H社のお膝元のディーラーで新たな相棒とご対面
想像以上に良い状態の極上車に夫婦して歓喜♪
何ともあれ以前乗ってたボルボと同じくらいデッカいトランクルームは、無造作に大根や白菜のコンテナが詰めそう
我が家にとってこれはとっても重要
しかもワンアクションでリアシートがフルフラットになるって仕組みにはびっくり
流石シートアレンジのH、この秀逸なギミックは素晴らしい
ただ営業さん曰く故障も多いそうで、これはいざという時以外は使わない方が良さそうw

ひと通り手続きを済ませ早速運転してみたけど、ノンストレス!で余裕さえ感じる運転のし易さは流石!!感動的!!
ネット見ただけで勢いで買ったけど、これは良い買い物だったと思う。
まあ年式からして、付属デバイスの古さは否めないけどそれは覚悟の上、不便さは色々アイデアでカバーすれば良い。
気持ち良〜〜くドライブして山へ戻って、村のPubへ行ってお疲れの一杯
楽しい一日、お疲れさま。

春の訪れ

細い月が輝く春の夜明け
日の出が東寄りになって
そろそろ冬木立と富士山と朝焼けの共演の季節も終わり

連日の初夏ような三月末
今シーズン最後になりそうな本日のレッスンは、ランチ付きのJグリーン一日フルコンボw
4人の小学生のスキーデビューを無事エスコートいたしました

で、春先のスキー日和の代償 これじゃ滑るわけがない
そしてランチのカレーで胸焼けする仕事終わり

黄色に霞む夕刻の世界

朝霞の朝に浮かぶ月
何だか外に出たくないような春霞だか黄砂に初夏を思わせるような陽気の今日のサンメ
少ないお客に余るスタッフを配者していると、朝練中の学生スタッフの女の子が怪我したとの連絡が
ボードでコースアウトして林に突っ込んだとかで、右足首と膝を負傷した模様
とりあえずパトが応急処置して、長坂の整形外科まで車で引率
レントゲン撮った結果骨折も無く、靭帯も大丈夫なようで捻挫との診断
ただここの診断はねぇ・・・今日も院内は閑散としてたし
ても当人は大事に至らずいたって元気にしてたのでまあ良いかw
で、午後の配者して今日はお役目御免で下山、色々溜まってた片付けごとを片付ける

黄色に霞む夕刻の世界
黄砂の中に沈む夕日
この光景はヤバすぎる

天気下り坂の東雲色の月曜日の朝

天気下り坂の東雲色の月曜日の朝
8連勤明けの休み
今日は所用で普段行かない銀行の窓口へ
月曜日だから?ってことでも無いようだがあまりの激混みに夫婦揃って呆れ顔
一応元銀行員でもあるので、この状態が如何に駄目なのか一目瞭然の我が妻
カウンター内の状況を見ながらダメ出しの嵐w
この状況を見て何も思わないのだろうかってくらい無頓着な輩が多すぎるし、それがあからさまに見える内部の状況も如何なんだろうなと二人してブツブツ。
一応サービス業なんだからお客さま優先が業務の鉄則なんじゃないのか?
で、デジタル化効率化なんだろうけど、全て操作はタブレット端末で行い、窓口の担当者はそれをガイドするだけってじゃあATMやオンラインバンクで良いじゃんって話。
散々待たされ作業はものの5分くらい・・・なんだかなぁって感じ。
ってことで早速家に帰って携帯アプリの登録を済ますみ〜さん。
「こんなんでいいんだぁ」と困惑を隠しきれないようだが、窓口で待たされる不毛さに比べればとっても便利ではある。
実際自分も導入後は銀行の窓口行かないしw

眩い春の日の終わり

朗らかな月の浮かぶ朝
だいぶ明るくなるのが早くなってきた

そして更に春めいてきたサンメ
もうすっかり春スキーって感じの中、今日も一日巡回
最後のちびっ子のイベントも終わってあとは明日のJr検定を残すのみ

雲間に沈んでゆく夕日
眩い春の日の終わり