Early Morning

台風一過の猛暑

170809_IMG_3782

なんとなく目が覚めて窓の外を見ると・・・

おお〜久しぶりに八ヶ岳と台風一過のクリアな空。

これはちょっと朝活だなとカメラ持ってひとっ走り。

朝焼けの甲斐駒ヶ岳と沈みゆく満月。

170809_IMG_3792
170809_IMG_3795

そして朝焼けの富士山と甲府盆地の雲海。

こんなにスッキリとした富士山の姿は久しぶり。

170809_IMG_3806

八ヶ岳の全貌が拝めるのも本当に久しぶり。

何より清々しいこの早朝の空気が超きもちいい♪

この後やっぱり雲が出てきて山が隠れちゃったから朝活しておいてよかった♪

170809_IMG_1482

で、昼過ぎにさっぱりしようと散髪しに行って、その後ちょっと買い物しに行って、ほんの十数分車停めて戻ってみたら・・・Σ(◎▽◎)!!

暑すぎるぞ韮崎!!(◎_◎;)

170809_IMG_1476

おかげでiPhoneが熱中症(︶︿︶)

ってことで、車のためもあってサンシェードを買ってきた(笑)

いやぁ〜夏らしくなるのはいいけど、極端すぎる(︶︿︶)

170809_IMG_3820

で、夕方畑に夕飯の材料を採りに行ったらまたスゴい夕焼けが。

風が心地よく素敵な夕涼みになった。

高地仕事終了

170720_IMG_3668

梅雨明けの早朝の薄い月。

なぜか早く目が覚めたのでそのまままったりと朝のひと時を過ごす。

170720_IMG_1293

で、今日の現場への差し入れ。

ティラミスを加えた新商品の三種を。

さらっさらのココアパウダーがたっぷりのティラミスもこれまた美味し!

しかしなんだね、それぞれ回してちょっとづつ味見してああでもないこうでもないって言ってるオジさんたちの画づらはちょっとお茶目(笑)

そして野辺山通いもひとまず今日で終了。皆さんご苦労様でした<(_ _)>

170720_IMG_1300

で、帰りに畑に寄って今夜のおかずの材料を物色。

いよいよモロッコ祭りも始まった(・∀・)ノ

170720_IMG_1301

やっぱり野菜は畑からの直送が一番旨い!!

そして今日は夕日がキレイだ。

マジカルモーニング

170610_IMG_1007

朝起きて外を見たら・・・あれ?太陽が二つ?

でもよく見たら左にも Σ(・口・)!!

急いで外に出てみたら、これがまた三つの太陽? いやまるで翼を広げた太陽!ってな光景が。

今日は朝から不思議な光景でスタート。

そして今日も野辺山へ行ってお客様と打合せ。

新しいCADを駆使して作ったプレゼン図面がとても解りやすいと好評をいただき、試行錯誤した甲斐があった。

まあここの奥様はその昔このCADを使っている会社の方だったんだけどね(^^;)

昔はこうだったって苦労話と思い出話に花が咲く(笑)そして旦那さんの投資講座も拝聴(笑)

午後は大風と邪悪な黒雲が居座り降りそうで降らないってヘンな天気。

降るならはっきりしてほしいんだけど、まあ部屋で仕事してる分には関係ないけどね(笑)

草刈り日和

170604_IMG_3030

何だかよくわからないけど鳥たちと一緒に目が覚めてしまって、ちょっとフラフラと早朝散歩。

東の空には不思議な茜雲。

二度寝するのも何なのでそのまままったりと早朝のひとときを(笑)

170604_IMG_0985

そして暑くもなく寒くもなくの爽やかな夏晴れ、絶好の野良日和だったので伸び始めた雑草を刈りに畑へ。

すっかり綺麗になった畑を見ると実に気持ちが良い(笑)

170604_IMG_0982
170604_IMG_0983
170604_IMG_0984

そしてジャガイモを始め野菜たちも順調に生育中。

あとはトウモロコシの二期分を定植すれば終わりだ。

そして午後はまったりと昼寝(笑)

ディスカバー・ホームタウン その2

170523_01_IMG_2867

何かに起こされたようにふと目が覚めて、外を見ると素晴らしい朝焼けの空とその中を飛ぶアメリカンエアの飛行機雲。

170523_02_IMG_2868

そして深い朝霞の関東平野から昇る見事な朝日!

最近稀に見る素敵な日の出、思わずみ〜さんを起こして二人で見とれていた。

これは朝から最高の一日のスタート。

170523_03_IMG_2877

そのまま起きてて時間になったので、まだ誰もいない早朝の参道を登って神社まで。

170523_04_IMG_2878

朝日を浴びて輝く本殿。

人がいない朝の神社のなんて素敵なこと(笑)

170523_05_IMG_2881
170523_06_IMG_2883
170523_07_IMG_2905
170523_08_IMG_2880

今回の式年大祭にあわせて漆の塗り替えが行われた社殿は眩しいくらい色鮮やかになっていた。

飾りの動物たちも活き活きして見える。

170523_09_IMG_2884

祭事が始まる前に社殿の中のお犬様を隠し撮り(笑)

170523_10_IMG_2887

一日4回行われる祭事の内、朝イチで行われる「朝祭」は7時からということで、始発のケーブルが出る前に行われる為、一般の参拝者は基本的に立ち会えないある種特別な祭事。

ゆえに前日から山に宿泊している人(希望者だが)のみ参列できる特権でもある。

今回は二組の講社(いわゆる檀家さんね)とひと組のご夫妻に混じって参加、それでも合計20人くらいの参列者。

そして「朝祭」はあくまでも神社の大切な祭事であって、ご開帳と御本尊の拝謁が趣旨ではないとの注意を受けてみんなで拝殿へ。

そして神官が入場し、ひと通りの所作で執り行われる祭事に参列。
毎回行われる拝殿奥にある旧神殿の扉のご開帳の儀式の後、玉串奉奠の代わりに神殿前まで進んで拝礼しその際に御神体である「御嶽蔵王権現」様拝見するという形式。

ご開帳された神殿の正面には「御嶽蔵王権現」、左手にちょっと小ぶりな御神体、右手に鏡が置かれていた。

思ったより小さいなってのが率直な感想。でも昔の御神体ってこんな感じなんだろうな。

そしてちょっと屈まないと見れないのは、自然と頭を下げるようになっているのと、あまりジロジロ見させないようになっているのかも。

今回、これだけの人数だったから結構ゆっくり拝見できたけど、週末の一番混む時は4交代制で参拝者を回すらしいからそれはどうなんだろうと(^_^;)

そう思うとやっぱりこの「朝祭」に立ち会えて良かったなぁと思う。

また朝イチだと東からの日の光がまっすぐ本殿に入るため一番綺麗に本殿が見えるらしい。

そして神官ですら普段はまず見ることができない「御嶽蔵王権現」が直に見れて良かった。

170523_11_IMG_2888

神事後、拝殿内も撮影出来た上、人がほとんどいない状態で写せたのはホントラッキー。

横に飾られた日本武尊とそれを導く山犬の描かれた絵も綺麗に写せた。

170523_12_IMG_2897
170523_13_IMG_0882

そしてこの期間、旧本殿脇には御神体から布で繋がれた代わりの柱が立てられ、それを触ることで御神体に間接的に触れることが出来る触拝所が設けられている。

170523_15_IMG_2894170523_14_IMG_2892

ってことで早速御神体に触れさせていただく。

これも朝イチってことで周りに人もいないのでじっくり触りたい放題。

170523_16_IMG_0876

これも時間を追うごとに人だかりになってゆっくり触れないし、写真も撮れないんだろうな。

170523_17_IMG_2896

そのあと奥の「大口真神」様にも拝礼し、脇にある拝礼所から昨日参拝した奥の院に感謝の拝礼。

なんだか今までもよりも身近に感じるのは気のせいだろうか(笑)

170523_18_IMG_0887

そして正月に凶だったおみくじ、半年経って引いてみたら吉に昇格。

でもまた家族に障りがあるって出てる(^_^;)

170523_19_IMG_2906

そして新緑と幟に囲まれた参道を降りて下山。

でもそのあとまたお札を買ったり、宝物殿を見るためにまた上がってくるんだけどね(^_^;)

330段を2往復、昨日の今日だけにちょっと足がきつい(^^;)

170523_20_IMG_0884

素敵な朝の祭事を終えて、本家に戻ってこれぞThe日本の旅館の朝飯って感じの朝食をいただく。

小さい頃からほぼ変わらないメニューとちょっと白身が覗く厚焼き卵が懐かしい(笑)

今回、従兄弟から絶対来た方がいいと言われていて来てみたけど、御神体の拝謁以外にも実に充実した滞在になった。

慣れ親しんだ故郷ではあるけど改めて知らなかったことも発見できたし、もともとパワースポットだったから信仰の場所になったというけれど、とにかくいろいろなモノに今回パワーをもらってきた感じ。

八百万の神を崇めるのを信条にしている人にとっては絶好の場所かも!

・・・と自分の故郷を再発見した旅だった。

170523_21_IMG_0889

もうちょっとゆっくりしたかったけど、この後色々あるので午前中に下山して、ウチの実家にちょっと寄って様子伺いをしてから、またこんなところで車検に出すウチの車と代車の受け渡し(笑)

折角だからとXC90を貸してもらったけど・・・やっぱりこれはデカすぎるし、我が家の車って感じではないな(笑)

まあ高速は快適ではあったけど。

170523_22_IMG_0892

そして八ヶ岳に戻って夜はこいつでお疲れさまの一杯。

やっぱり八ヶ岳もいいけど、同じ標高でも全く違う雰囲気の御嶽山もいいなぁ。

昔は閉鎖的で嫌だったんだけどね(笑)

朝のリベンジ

170520_IMG_2680

目覚ましも掛けてないのにスッキリとした目覚め。

外を見るとバッチリのコンデションってことは今日は撮れよって啓示か(笑)

そして今朝の朝焼けリベンジ。

予感ドンピシャ!見事に焼けた南アルプスを映すパーフェクト水鏡!!+.d(・∀・*)♪゚+.゚

今年も素晴らしい代掻きをしてくれたお田んぼ主さんと素敵な景色を見せてくれた山の神様に感謝(-人-)

170520_IMG_2696

そして土手に咲くハルジオンと水鏡と里山の景色。

170520_IMG_2697

やっぱりこんな日に早起きしての朝活は気持ちいいね。

今日もいい日になりそうだって気になる(笑)

170520_IMG_0833

そして仕事部屋より今日のモニター上のミニチュア(笑)

裏の田んぼ、お田植えちゅう。

緑が眩しいくらいの超〜いい天気!

家にいるのがもったいないくらい・・・ ρ(-.-、)

ってことで午後ちょっくらレタスの苗の買出しがてら車の洗車しに富士見まで。

気持ちのいい天気だけど、いやはや初夏を通り越して真夏のような暑さで参った(^_^;)

季節モノを撮りに

170516_IMG_2540

今日は良さそだと勘を働かせ目覚ましを掛けた寝たが、目覚ましより早く目が覚めた(笑)

外を見るとまずまずの空模様だったので準備して朝駆け、3時半に現場入り。

まずは水鏡に映る八ヶ岳と北斗七星。

雲が出てたし暗かったのでどうかなと思ったけど、パーフェクトな映り込み♪

170516_IMG_2586

次にメインショットを撮るためにお気に入りのポイントでセッティング開始。

今朝は月も出ているのでまずは月と南アルプス。

今日は期待できそうだと思って待っていると、ここで思わぬ事態が(^_^;)

まるで『今日はこれで終わりで〜す』とも言うように南アルプスに雲がかかり始める(ー’`ー;)

170516_IMG_0771

反対側の八ヶ岳上空はこんなにスッキリ晴れているのに・・・(ノ_・。)

ここまで待っててそれはないとしばらく様子を見ていたが流れる雲は続く・・・

170516_IMG_0774

東の空も焼けてきて赤岳の上の方も明るくなってきた。

かんべんしてくれぇ〜と思いが通じたのか、雲に隠れていた富士山も出てきて雲が切れてくる兆しが。

170516_IMG_2621

じっと我慢して待ち続け鳥が騒ぎ出す頃にはご褒美とばかりに雲が晴れてきて、あの雲はなんだったんだろうと。

なんか誰かに試された感じ(^_^;)

170516_IMG_2632

そして待ちに待った瞬間、べた凪でパーフェクトな映り込み。

残念ながら東の雲の関係で山は紅くは染まることはなかったんだけど。

170516_IMG_2633

今年はなんかイマイチ天気が不順だし、時期的にこれがラストチャンスかもしれない。

何はともあれ早起きは三文の得、そして今年も素晴らしい代掻きをしてくれたお田んぼ主さんと素敵な景色を見せてくれた神様に感謝(-人-)

買い出し

170511_IMG_2505

また今朝も何かに起こされて。

雨上がりの夜明け、深い霧の一瞬の晴れ間をついて。

うまい具合にシロサギは飛び込んできたり、この後すぐにまた深い霧が立ち込めてきたり、これを撮らせるために起こした?って思うくらい。

でもちょっとイマイチな夜明けだったけど(^^;)

170511_01_IMG_0708

天気も回復したしみ〜さんも休みなので、富士見の駅前にある三好さんへ苗の買い付けに行ってくる。

やっぱり平日の午前中は空いているし苗の在庫もたくさんあるので買い付けにはもってこい。

それでも人気のある苗はすでに売り切れていたりするけどね。

170511_02_IMG_0705170511_03_IMG_0703

170511_05_IMG_0709170511_06_IMG_0707

170511_07_IMG_0711

例年と同じく代わり映えはしないけど、ひとまず欲しい苗は全てゲットできた。

ただ去年も買えなかったキュウリの「夏すずみVR」は今年も売り切れ。

170511_04_IMG_0702

代わりにこれ、「ずーっととれる」ってなんとも間抜けなネーミングのものを採用。

たぶんこれ名前は違えど「夏すずみ」と同等品だと思う。

同じ品種が種メーカーによって名前が変わるのはよくあること、ジェネリックみたいなもの?(笑)

まあこれで今年はいってみよう。

170511_08_IMG_0713

その後これまでは行かなかった駅の反対側のアグリモールのJAグリーンに行ってみる。

さすが噂に聞いていた通り苗の量、種類の多さにびっくり。

でも正直見た感じ質はやっぱり三好さんの方が良いような気がするけどね。

とりあえず三好さんになかった玉レタスとバジルの苗はここでゲットできた。

やっぱり苗を買うなら富士見だな。

170511_11_IMG_0712

そして今日JAで見つけたネーミングが妙に気になるトマトの苗その名も「フラガール」!なぜにフラガール?(・▽・;) 

最近多種多様なトマトが増えてきてもうなんだかよくわからない(^^;)

名付ける方もきっと大変なんだと思うけどね(笑)

ウチは一切浮気はせずアイコ一筋十数年!

170511_09_IMG_0714170511_10_IMG_0715

先日蒔いたトウモロコシも発芽したし、あとはカッコーが鳴くのを待つばかり。

周りでは鳴いたっていう話も出ているけど、やっぱり自分の耳で聞くまでは安心できない(笑)

最終日、まさかのシーズンベスト!

170402_IMG_1916

今シーズン最後の通勤中。

撮らずにいられなかった、見せずにはいられなかった今朝の八ヶ岳南麓からの景色。

170402_IMG_1941

4月とは思えないような素晴らしい澄んだ青空と雪山の美しさ!!

真っ白な八ヶ岳と南アルプスが美しすぎる♪

思わず寄り道をしてしばし堪能する。

170402_IMG_1957

そして今日のサンメ。

もしかしたらシーズンベストじゃないかってくらいの雪質とゲレンデコンディションとこの素晴らしい天気!!

170402_IMG_0363

もうたまらず、珍しく受付業務すっ飛ばして朝イチ滑走してきました(笑)

リフトから眺める景色もまるでハイシーズンのよう。

170402_IMG_0370

ゲレンデも最高の雪でキラキラ輝いている。

そして超気持ちいい滑り心地♪

170402_IMG_0361

でもなんか閑散とした今日の朝礼(^^;)

みんな昨夜飲みすぎだったみたいで、全然常勤が出てきやしない ┐(‘〜`;)┌

だから土曜日に納会やっちゃッダメなんだっって(^^;)

そして今日も広く少なく埋まった全レッスン、午前中はCクラスにて14歳の女子中学生と30代のママさんをエスコートしてちょっと美味しい思いを(笑)

170402_IMG_0383

そして今シーズン最後の生徒さんはKイエローの4歳の二人のちびっ子。

超可愛いい二人をウェ〜ブマニアにしてみました(笑)

凄く楽しそうにウェ〜ブを滑っているのを見て親御さんもびっくり、こちらはニヤリ(笑)

170402_IMG_0386

そして本日にて今シーズンのスクール業務は終了。

校長も副校長も居ず、イントラも少ない終礼はちょっと寂しかったけどね。

170402_IMG_0388

でもこんな最高なスキー日和の最終日になって良かった。

スタッフの皆さんご苦労さまでした、そしてありがとうございました<(_ _)>

そして荷物を撤収して下山。

なんだかやっぱり寂しいシーズン最終日。

エイプリルフール?

170401_IMG_0351

朝起きて窓の外を見ると・・・目を疑うかのような積雪約10cm!( ̄□ ̄;)!!

今日から4月だけどエイプリルフールではございません(^_^;)

しかもまだまだ積もりそうな勢い(^_^;)

170401_IMG_0352

道路に雪は無いものの眼前に広がるのはまさに冬景色。

本当真冬かよって感じの景色の中を通勤。

170401_IMG_0354

そして今日のサンメ。

山へ着くと駐車場は真っ白け。

170401_IMG_0355

こちらも時々薄日が差してはきたけど本格的な冬景色(^_^;)

しかしなんだかすっかりスキーモードのスイッチが切れちゃったようで気分も乗らず、人手も足りてるようだったので配者業務だけやって今日は下山。

170401_IMG_0356

こんな日は怪我しそうな雰囲気だしね。

さよなら校長先生、ダメスキーヤーは帰ります(笑)

170401_IMG_0357t

そして家に帰って急遽入った打合せの資料作り。

なんとかカッコはついたけど、時計を見ると21時半・・・

スクールの納会には出られんかった(︶︿︶)