Event

賑やかなお別れ

美しい寝起きの朝の空
今日は先日納棺したみ〜さんの伯母さんの告別式
4人の孫にそれぞれひ孫が3人づつ居るので、ちょっとした田舎とか離島の学校って感じの賑やかさ(汗
なので家族葬とはいえ結構な人数でのお別れの儀
でも元気なうちは全員の顔と名前を覚えていたらしいから99歳にしては素晴らしい
お骨もしっかりしていたのでほんととても元気だったんだろう
あともうちょっと元気でいてくれたら大台に乗れたのにね、それは残念
でもこれだけの孫、ひ孫に囲まれる中旅立っててそれはそれで幸せだったに違いない
生前と同じように元気な足取りで四十九日間の修行が出来るじゃないかな
しかし、やっぱりこの青梅斎場はのんびりして、スタッフの対応も所作も素晴らしいね。
ここに慣れていると他所の粗が見えて仕方ないない。
人生の最後はこういうところで見送られたい。
あと葬儀屋さんは目配りと心遣いと配慮が大事!
高齢の方の体力もあるんだから通り一辺倒な対応は困る。
時間よりも真心だよ

レモンを再び

週末の荒天がウソのように朝からいい天気になった月曜日
朝焼けと日の出が遅くなり
段々と家からの朝富士が楽しみになってきた

で、せっかく夕方までいい天気だったので
先日の貴重な快晴の最接近日にチャレンジしたものの、残念な結果に終わったレモン彗星の捕獲に再チャレンジ
今回は一発で発見出来、なんとか上手く捕獲に成功
短いけど尾もハッキリと撮れたし飛び回る人工衛星も写ってた
ウチのしょぼい機材もなかなかなモンです
1300年ぶりにやって来て次に観れるのは1100年後
一生に一時しかお目にかかれないモノをちゃんと記念として残せて良かった。

土地の神様へのご挨拶

予報通り朝から生憎の天気
降りそうで降らない空がまた悩ましい
午後から出来上がった図面の納品とご夫妻揃っての打合せ
いよいよ始まる家造りにワクワクしているのが見ていて嬉しい
そしてやっと請求書を出せるのが嬉しいw

そしてそのまま現場に行って地鎮祭の準備
聞けば施主は超がつくほどの雨男らしい(汗
今日もそのパワーを発揮されるかヒヤヒヤしていたけど、なんとか持ち堪えたw
そして関係者が揃ったところで、お勤め先の教会の司祭によって式典が始まる
これで三度目の教会式だが、やはり讃美歌は馴染みがないだけに戸惑うね
でも和やかに土地の神様への挨拶とお願いも終わり、いよいよ始まるって感じ
しかしほんと雨が降らなくて良かったぁ

ほうき星と奉献酒

先日の貴重な快晴
今話題のレモン彗星が最接近中ってことで捕獲にチャレンジ
日が沈んだ後の北西の空に輝く目印の明星、うしかい座のアルクトゥールス周辺をターゲットにとりあえず撮影
もちろん肉眼では識別出来ないので、一縷の望みでMacに取り込んで拡大して確認してみると・・・
なかなか見つからなかったけど、「おおっ!!これか?」と明らかに他の星と違う表情の天体を発見!
確かに淡いレモン色のボヤけた光体と薄っすらとたなびく尾らしきもの
しかしウチのしょぼい機材でははっきりとしたした尾は表現出来なかったけどなんとか捕獲出来た ようだw
1300年ぶりにやって来て次に観れるのは1100年後なんだとか
これを逃すと一生お目にかかれないモノを画像とはいえ実際に観れて良かった。
まだもうちょっと居てくれるようだからもう一回くらいチャレンジしたいけど、この天候ではなぁ

で、毎週天気の悪い週末
明日は地鎮祭なんだけどな
で、今日も雨が降る前に盛砂の準備や地縄を張りに現場に行ってくる
そして奉献酒用のワインも準備
曇ってても良いからなんとか雨が降らなければ良いんだけどなぁ

お別れの儀式にて思う

今朝の出掛けの気温6℃
だいぶ冷え込んできて、家の裏もだいぶ秋色の朝の景色になってきた。
で、今日は先日急逝されたみ〜さんの伯母さんの納棺式の為上京
最近珍しい自宅での納棺 しかも通夜前に
99歳の故人は穏やかなお姿でした

で、納棺士さんによる所作をひと通り拝見していたんだけど、なんか?って感じが多かった。
まあ色々流儀はあるんだろうけど、み〜さんもそう思ったらしいから我々がみてきた二度の経験からすると「う〜ん」って感じ。
まあこれが初めてだったらそういうものなのかって思うんだろうけどね。
それは葬儀屋さんの担当者を見ててもそうだった。
まだ慣れてないのかなんとなく所作がぎこちないというか、気が利かないというか。
比べてはいけないんだろうけど、今日以外にも最近色々な業者さんを見てて、如何にウチの葬儀をしてくれた業者さんが素晴らしいかが実感できた。
あの会社に頼んで良かったよなぁとみ〜さんとしみじみ話す帰り道。

初冠雪の日

優しい光に包まれた初冠雪の朝
ナンバー2も初冠雪してた
朝の気温は7℃だったけど日中は小春日和
そして最高の秋晴れの空

やっと晴れて山の上の現場も再始動
山の上は冬服じゃないと寒い寒い
でも道中チェックしてみたけど、紅葉の見頃はもうちょっと先のようだね

雪を被ったままの富士山も夕日に染まって一日が終わる
このまま秋を通り越して冬になっちゃうのだろうか?
そして今日は絶好の天体観測日和ってことで、あちこちレモン彗星観測者でいっぱいだった

久しくご無沙汰だけど

いよいよシーズンってことでこんなアナウンスが届いたが・・・
LIVEは行ける時に行かなくてはと最近思っているのだが、以前ほど意欲が湧かないんだよなぁ
時期も時期だし、なんせ一番忙しい2月の三連休だからねぇ
コロナ以降ご無沙汰だけど、まあ女王もまだまだ元気だしあと4回は大丈夫だろう
Vor,50には是非っとことでw

高鳴る期待と行末を憂う日

海外のLIVEに参戦出来ない身としては映画館とはいえ国内でリアルタイムに観戦出来るのは嬉しい限り
しかも山梨でw
しかしこれだけ世界中を飛び回ってて、若いとはいえ大丈夫なんだろうかと心配になってしまう
今はアジアツアーの真っ最中、健康にだけは気をつけて


そして今日はまたこの国の行末を憂う一日になってしまったね
騒いでも仕方ないのでどうなるか静観しよう
ただ〆タラーだからと好意を持っている方々がいるけど、国の政をそんな事で語って欲しくはないな

秋分の日2025

早いもので今日は秋分の日
日の出も遅くなりこれからどんどん夜が増えてくる
右足首の痛みは相変わらず有るものの、昨日の痛みに比べれば雲泥の差
まあロキソニンが効いているんだろうけど、毎度発作が短くて助かる
そしてアルコールはやっぱり身体に悪いって自覚するのであったw

そして昼と夜が半分の日の夕陽
稲穂も首を垂れていつでも刈ってくれって言ってる
なんか急に秋が深まってきた感じ
足踏みしていたプロジェクトの方も無事融資の審査が通ったようでいよいよ本格的に動き出す
これまで詰めてきたことが無駄にならなくてよかったw

初zoom

今日は仕事道具関係のWebセミナーを受講
春の法制度が改悪に絡み、これから設計業界は手間とコストが掛かっていくので少しでも手間なくコストを掛けずにやれるか、それが結構死活問題。
もし手持ちのソフトでそれが解決出来るならと話を聞いたものの、我々零細フリーランスのやるような仕事が対象ではなく、大手や大型案件に特化した話だった。
まあ主催のコンサル会社も営業に繋げたいんだから、利益が出る相手をメインターゲットにしたいのは同然だろうからね。
ただ確かに彼らの提供する仕組みを使えば、外注しなくていいししかも手軽で簡単に書類が出来るのは素晴らしい。
小規模な木造建築にも対応したらさらに素晴らしいんだけどな。
補助金なんかの話も聞けたけどウチには関係なさそう。
一番困ってるのは細々と仕事している零細事務所なんなんだけどなと思いつつ聞いていた。
ほんともうそろそろこの仕事も潮時かもしれないな。
で、このセミナーに参加するにあたって今更ながら“zoom”を導入。
なんか縁がなくてこれまで使ってこなかったけど、使ってみると簡単だし便利は便利。
この先また使う機会があるか解らないけど、また一つスキルは上がったかなw