Farm

初収穫2023

初収穫は今年もレタスです
ちょっと小ぶりだけど
そして今年は何故かアオムシが多い、いつもは付かないのに。

夜中の逢瀬と畑と夕焼けと

昨夜の就寝前の梅雨の中休みの星空
ちょうど白鳥座が真上に来ていたので七夕前に織姫と彦星の逢瀬を
天の川に掛かる薄雲のベールもいい感じ
そして織姫と彦星と白鳥の尾っぽを結んだのが夏の大三角形

梅雨の中休みのいい天気
絶好の野良日和だったので畑で野菜の世話
この時期雨天でちょっと目を離すとスゴい事になってたりするので
ひとまず今のところ順調にみんな生育中
アイコの花と上空を行くソウル行きのB787♪ なんてナイスなタイミング

そして光が雲を縁どる日没、レタス畑と夕焼け空と
今日も最後は三日月と一番星が輝く茜色の広い空
気持ちのいい梅雨の中休みの黄昏時

梅雨空にカンズメ

取り掛かってた案件、先方から促される電話があり急遽昨日から臨戦体制に陥り今日も一日仕事場にカンズメ。
それでも朝のゴミ出し帰りに雨間を縫ってアイコの誘引作業は済ませておく。
野菜は待ってくれないからね。
それでもキュウリにアブラムシが発生してふた株が瀕死の状態になっててちょっとショック。
そして勢いを増すジャガイモたち、トウヤの花って色といい形といいなんか上品だね。

そして夕方まで目一杯出来上がっていたモデルと格闘して各図面の描き出し作業
外を見るとほんのりピンクの梅雨空の夕焼け
う〜ん、もっとスムースに行くかなと思ったけど甘かった・・・
これは今日中に終わるのか?😅

そして昨日黒猫営業所へ受け取りに行ってきたけど、締切に追われて開封の儀も拝覧の儀も出来ず・・・
おあずけ状態なり😭 トホホ

残りの苗の定植完了

午後から雨が降るようなので、植えごろに育ってきたモロコシの苗の定植を済ませてきた。
2期目の方は何だか発芽率が芳しくなかったけど、本数的にはこんなもんかな。
先行の1期目の方も順調に育っている感じ。

あとはまだちょっと小さいけど発芽したロメインレタスも定植してきた。
今年蒔いたレタスの種で発芽したのはコレだけ・・・
次回はちょっと考えよう。

梅雨が来る前に色々と

どうしてもモデルさんの清楚で清涼感のある表情が撮りたくて、朝イチで現場に行って撮り増し。
暖かみのある2階と対照的なこの雰囲気はとても素敵です。
午後の陽射しが優しく差し込む時間帯も素敵だけどね。

で、ウチのレタスの苗が全滅したので、その後富士見まで苗を買いに行ってその足で畑に戻って定植作業。
もう今度からはレタスの苗は買うことにする。
で、苗売場で猛烈にアピールしてきて思わず買ってしまったバジルの苗はこちらですw。
ダメになりかけたキュウリの苗もなんとか復活してきたみたい。
頑張れキュウリw

そして一日爽やかな陽気だった今日の夕方は静かに暮れていった。
週明けはぐずついた天気が続きそうだ。
そして厄介な話し合いもあるし・・・
いよいよ憂鬱な季節に突入か

定植と勇退

なんか来週から梅雨っぽくなりそうなので、その前にとうもろこしの苗を植えてきた。
なんだか今年は季節が急いでなぁ。そして台風の影響も無ければいいけど。
で、街へ買い物に行く道すがら、今日のでっかくて美しくちょっと笠かぶってる富士山

MHWの店長のIdeさん、今日でご勇退です。
今後は彫刻家として手腕を振るわれます、ご活躍お祈りいたします。
そしてお疲れさまでした。

https://ikkakumosaic.official.ec
https://www.instagram.com/ikkakumosaic/

期待の芋たち

午後から天気下り坂で明日は雨だっていうので、朝ゴミ捨ての帰りにちょっくら畑に行って、雑草刈りと作物チェックをしてくる。
例の弱ってるキュウリは首の皮一枚いや葉っぱ一枚のところで踏ん張っている感じw
あとジャガイモの勢いが良くなってきていた。
特に今年のインカ系は非常にいい感じ。
これは期待が出来るかな。

芽吹きと刷新作業開始

梅雨を思わせるような今日の天気。
そんな中やっと二期目のトウモロコシが芽を出し始めた。
一期目もだいぶ大きく育ってきている。
しかしレタスは今年もダメだねぇ・・・一期目のロメインしか芽が出てない。
やっぱり古い種はダメなのかな。

で、そろそろ今使っている“Safari”が通用しなくなりつつあったり、CADも最新バージョンが使えなかったりと色々不具合が出てきたのでまた重い腰を上げてmacOSを“Monterey”にバージョンアップすることにする。
ウチのMacBook Proで使える最後のバージョン。
次はハードまで替えないともうダメなところまで来てしまった・・・
それはさておき、まずは切り替えの準備から。
1:次に必要となるアプリケーションのダウンロード
2:重要なファイルを外付けSSDへバックアップしてMacBook ProのHDD内のフィイル容量を圧縮
3:ファイル圧縮後のMacBook ProのHDDをTimeMachineでバックアップ
ここまでほぼ一日がかり
4:次にそのままの状態でOSのアップデートインストールを実施
5:今度は昔のフラット型のTimeCapsule引っ張り出して、HDDを入れ換えて新たに作っておいたTimeMachineで再びバックアップ
で、終了時間を見ると約5時間・・・真夜中までかかるようなのでそのままにして今日の作業は終了
毎度の事ながら大仕事だなぁ

五月に真夏の到来

今日の畑より
田植えも終わってないのにすっかり盛夏
暑さで霞む山並み

そして月曜日雨の合間に植えたキュウリの苗が一株この暑さに耐えれれずダメになった模様😥
やっとシンシアの芽は出てきてくれたけど。

そして今日の夕陽
ここの田んぼも明日には田植えがされる模様
水鏡の季節もいよいよ終わりかな


道路と道
文字だけ見れば同じじゃんって思うけど、これが法が絡むと全く意味合いが違い土地として致命的になるし資産価値が大きく違ってくる。
今にして思えばいい加減、大雑把、適当
でも当時としてはその位ゆるい付合いや取決めが地域の中では当たり前のルールやしきたりでお役所もそれに深く干渉もしなかったんだろし、それを指摘するプロも居なかったんだろうな。
昨日あの後不動産屋さんが役所に調査に行ってくれて衝撃の事実が判明
青天の霹靂というか落胆というかとにかくショック
なんかまたややこしい事が出来てしまった感じ
もうなんだかなぁ
これだから都市計画区域内の田舎の古い住まいは困るんだよ

雨の間隙を縫って苗植え

思ったより天気が良かったので富士見のミヨシさんまで恒例の苗の買付に行ってくる。
今年は気温が高く早くから畑の準備をしている人が多いし、月曜日なので品揃えが心配だったが、ウチが欲しい物は全て揃った。
逆に空いていたので選び放題だったの良かった。

で、雨の間隙を縫ってそのまま畑へ行って定植してきた。
事前に棚を作っておいたので小一時間で終了、終わる頃にまた雨が降ってきたので丁度良かった。

で、そのあとJoshua treeに行って遅めのランチ。
久しぶりにB.B.Qとケイジャンソースのランチにしてみた。
ほぼウチしか居なかったのでカウンターでいつもは話せない店主と奥さんと四方山話の楽しいひと時。

昼寝したあと明日の打合せ準備の為にスキャンした書類のプリントアウト
外を見ると雷鳴響く夕立の中、変わりゆく茜色の世界