4月 22 2016
Goods&Gear
3月 3 2016
寿命全う
3月に入った途端、15年使い続けてきた我が家の必需品のホットカーペットが逝かれてしまった。
もうじき春とはいえまだまだ寒い日もあるだろうから速攻で新しいのをオーダーして、試しに昨日一日使わずに暮らしてみたが、やっぱりなんか足元が肌寒くて気持が悪い(^_^;)
長年のライフスタイルはそうそう変えられないね(笑)
そして今日届いた新しい相棒。
シャープ製からこんどはパナ製に。
やっぱり下からのポカポカ感はホッとする(笑)
そうそう、昨日母親が退院したって言うんで休みだったみ〜さんとちょっと様子を見に行ってきた。
その前に妹とランチしながら今後の打合せをしてから実家へ。
入院時とは打って変わり、すっかり以前のようなヘンに元気な様子で、ホッとするやら呆れるやら…
こっちの心配を他所にいつものようにあまりに身勝手な振る舞いに段々腹が立ってきて、必要な話だけして帰ってくる。
そのまま帰るのもなんなのでみ〜さんの実家に寄ってみる。
義父も義母も元気ではあったが、こちらもまたいろいろあるようで…(^_^;)
なんだかもうこちらも胃が重くなってきた…(︶︿︶)
By zukimo • Goods&Gear, Life • 0
2月 9 2016
みっけもの
しばらくは左肩に負担がかからないよう、寝てて左に寝返りしないように家の有り物でいろいろ工夫をしてきたが、何か良い物ないかなと探していたらこんな物を見つけた。
ちょっと値は張るがまあ身体には代えられないのでポチッとしてみた。
早速使っているが、この独特のフォルムから生まれる“包まれ感”が絶妙でなんとも寝心地がいい♪
枕としても秀逸だし、当然寝返り防止にもなっていて良い買い物をしたって感じ。
「MADE in DENMARK」侮れない(笑)
そして昨日病院からの帰りに甲府じゃけっこう有名らしいお菓子屋さんでこんなのをゲットしてきた。
友人のキクちゃんが最近最愛のニャンコを看取って落ち込んでいるらしいとの話だったので、なんかお悔みと励ましをしたくていろいろ探しててヒットしたモノ。
肉球を模したところといい、「一歩」というネーミングといい良いモノ見つけた感じ。
喜んでもらえ元気が出てくれるといいんだけど(笑)
刺さってるバーに“あたり”が出たら「もう一歩」らしいよ(笑)
By zukimo • Food, Goods&Gear • 0
1月 7 2016
初買い
お買い得だったってこともあって正月早々、酔った勢いでポチってしまった整備済製品の「MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2015)/2.5GHz Core i7/16GBRAM/512GB Flash/AMD Radeon R9 M370X(2GB)」(^◇^;)
出来る時に設備投資しておかないと、次いつ出来るか解らないのが零細自営業の辛いところ(︶︿︶)
今年の初買いってことで勢いで清水の舞台から┌(・ ̄・)┐飛び降りてみました (^◇^;)
これでやっとMac環境を1台に集約してレガシー環境からもおさらば出来るぞ(・∀・)ノ
届いた実物は予想以上に薄くて軽くてビックリ!
ヘタすりゃ今使っている13-inchより軽いんじゃないか(・▽・;)
By zukimo • Apple、Mac, Goods&Gear • 0
12月 20 2015
半世紀
今朝の日の出、人生五十年目の朝は雲ひとつ無い晴天だった。
本日半世紀を生き、おかげさまで五十の大台に乗りました。
み〜さんとは結婚する前から何と無しに『人生五十年』を合い言葉にしてきましたが、ついにその歳を迎えてしまった(^^;)
若い頃はず〜っと先の事と思ってきたが、気がつけばあっという間であった。
これまで生きてきて色々な面で人間のスキルはそれなりに上がっているとは思うし、抵抗はしているけどやはりいろいろな面で身体の衰えを自覚し歳を感じてはいるが、精神年齢だけは二十代後半で留まったまま(笑)
そろそろ大人にならないとは思うけど、たぶんこのままだろうね(^^;)
指標としていた歳を迎えひとまずここでひと区切り、次は『人生六十年』を目処に今まで以上にゆる〜く生きたいと思う。
今後も諸先輩方にはご指導ご鞭撻を、後輩の皆さんにはいつまでも若いつもりでいるオッサンの面倒をよろしくお願いしたいと思う(笑)
またネット上ではたくさんの皆様にメッセージいただき、大変嬉しく感謝・恐縮いたし有り難く思う。
感謝(-人-)
そして今朝の夜明けの富士山。
日の出待ちの車内で好きな音楽を聞きながら刻々と移り変わる夜明けの景色をぼ〜っと眺めてるなかなか贅沢な時間。
しかし南麓から見るこの富士山のシルエットはほんと流麗で美しいなぁ。
で、現場では屋根の下地まで完了。
これでひとまずひと安心。
職方のみなさん、本当にご苦労さまでした<(_ _)>
そして人生五十年目のギネスはやっぱり美味い♪
By zukimo • Early Morning, Goods&Gear, MtFuji, Photo, SunRise, Work • 0
12月 6 2015
良い事ある日
今朝の夜明け。
朝から見事な光柱、サンピラー。
いよいよ今日はイントラ研修、いい冬の仕事のシーズンインになりそう♪
そして今日のサンメ。
予定通り雪上研修は無いまま今シーズンの研修は終了。
しかしなかなか冷えないねぇ…(´ヘ`;)
でもって今日の八ヶ岳は山はくっきり、空はどんよりでヘンなコントラスト。
なんだかはっきりしない天気だな。
そんでもって今夜は来ヤツ中のH谷川夫妻と久しぶりにPubへ。
H谷川さんがお土産に持ってきた本場英国直送の“SARSON’S”のモルトビネガーと大泉の美味い“GUINNESS”の出会い。
この“SARSON’S”のモルトビネガー、とても美味いっす。
そして“なでしこリーグ”の選手がいたり、H谷川夫妻のスゴい偶然の話や夢で出てきた怒髪天悪女の夢の話などで盛り上がり今日もすげぇ楽しい夜だった。
やっぱり今朝のサンピラーのおかげだな(笑)
By zukimo • Early Morning, Goods&Gear, Photo, SKI, SunRise, Work, Yatsugata系 • 0
11月 27 2015
冬の準備
いかにも冬の朝って感じのどピーカンで冷え込んだ朝。
休みのみ〜さんと畑に出かけて白菜に紐掛けを済ませる。
これであとはもう少し霜に当てて収穫するだけ、今年の畑もいよいよ終わりだ。
で、平日だし今日は空いているだろうということでみ〜さんの車のスタッドレス換えにいつものタイヤマンまで。
案の定まだ交換に来る客も少なく、在庫もあるってことでその場で交換してもらう。
必需品だし思っていたより安く納まったとはいえ、やっぱり痛い出費。
でもタイヤと◯◯は新しい方が良いって言うし(笑)
これでひとまず冬の準備第一弾終了。
タイヤ換えに箕輪まで来たので久しぶりに「ちくら」さんでお昼。
毎度ながらこの昭和を感じる店内が素敵です♪
蕎麦屋には事欠かないこの辺りで、数少ないうどん屋さんな上、流行りの讃岐でもなく吉田でもなく上州水沢うどんってのも珍しい。
今日は釜揚げセットとざるセットでいってみた。
ちょっと物足りないようなあっさりしたごまだれは好みが分かれると思うけど、食べ終わる頃にはまた食べたくなるから不思議。
最初我々だけで貸し切り状態でちょっと心配したが、そのあと続々と来店してきたので、やっぱりそれなりに繁盛はしているようだ(笑)
で、夜はPubの屋根の吹き替え工事の打上げってことで大工さんたちとギネスで一杯。
またまた楽しい夜になった。
11月 25 2015
新サービス、試す
今年新調したみ〜さんのスキージャケットについて、元イントラの後輩で某MHWアウトレット店の店長のS太郎曰く『色が色なんで下ろす前に汚れ防止に防水スプレー掛けた方がいいですよ。』とのこと。
でも、新品に自分で防水スプレーまんべんなく塗布するのもちょっと嫌だし、失敗したら目も当てられない。
そこで、そうだいい機会だから以前から気になっていたアウトドアグッズレンタル店の「そらのした」さんが始めた“droproof”って撥水加工サービスを使ってみようってことにした。
でもそこは新品のお気に入りを預けるのだから、Webサイトの内容を鵜呑みにして頼むのも何だし、ちゃんと店舗に持ち込んでちゃんと話を聞いてみてからにしようってことで先日店のある富士吉田まで行ってきたのだった。
対応に出てくれたのは当サービスの代表でもある室野さん、忙しいところわざわざ時間をとっていただきました。
元メーカーのエンジニアってことだけあって、素材や成分、繊維に対してどう施工するか等々理路整然と説明してくれ、こちらの質問にも真摯に答えてくれたのでとても信頼できる。
またアウトドアグッズのレンタルという仕事の関係上避けては通れない道具のメンテナンスを通じて数多くの実物を使っての研究したという経験に裏付けされたサービスということで、その辺も期待出来そうだ。
クリーニング店でも撥水処理は出来るし、洗濯という点ではプロではあってもアウトドアグッズに関してはどこまで知っているかは定かでないし、撥水加工に関してもおまけ程度なのかもしれない。
しかしこちらはアウトドアのフィールドワークやグッズとそのメンテナンスに精通している方が極所でも対応出来るように研究した撥水加工を、その素材にあわせてクリーニングしてくれた上で加工してくれるのでその辺の違いはかなり大きいと思う。
実際に撥水加工した布とそうでない布を目の前で塗らしてみてくれたが、その効果は一目瞭然。
弾かれた水は本当にドロップのような状態、まさに“droproof”というネーミングがピッタリという感じ。
これは試すだけの価値は有ると判断してその場でジャケット等を預けてお願いしてきた。
ただ、申込関してはネット管理の関係上帰宅後にWeb上で再度申込は必要だったけどね。
で、それから一週間弱、頼んでおいたジャケット達が加工されて戻ってきた。
今回お願いしたのはMHWのDryQ仕様のハードシェルタイプのみ〜さんのおNewのスノージャケットと自分のお気に入りのスノージャケット。
それとちょっとくたびれかかってきた同じくMHWソフトシェルジャケットとダウンジャケット。
丁度今日は雨が降っていたので、早速試してみる。


DryQ仕様のハードシェルジェケットはそもそも完全防水タイプなのでまあ今回は汚れ防止効果を期待しての加工なので良しとして、ちょっとくたびれかかったソフトシェルジャケットとダウンジャケットにてテスト。
もともとは撥水効果があったはずのソフトシェルも着倒し、水洗いを重ねたことで最近ちょっと経年劣化を感じざるを得ない状態だったが、雨に当ててみるとドロップ上に水を弾いているのが良くわかる。
当たった瞬間転がり落ちる雨粒もあったりするし、かなり撥水効果があるようだ。
次にダウンジャケット。
最近は撥水加工されたダウンを使ったモノが流行ってきたが、これは数年前のモノなので当然濡れればアウトってタイプ。
だから雨降りはもちろん、雪の日でもそのままアウターとして着るには気が引けていた。
で、信用はしているもののちょっと恐る恐る雨の中に出てみると…おおっ!ちゃんと水弾きしている。
室野さん曰く『あくまでも撥水なんで防水処理ではないですよ』ってことなので、あまり長時間雨ざらしにするような着方は出来ないだろうし、こちらもするつもりはないが、これならちょっとした雨降りなら怖くないかも。
雨に弱い古いダウンが最近流行の撥水ダウンに早変わりしたって感じで、これは良いかも。
元々の処理価格も安い上、今はお試しキャンペーン中で全て半額でやってくれるのでこれまたコストパフォーマンスは最高。
室野さん曰く『正直全然利益でてないんですけどね』って話なので申し訳ない気持もあるけど(^^;)
一着3000円前後の値段を高いととるか安いととるかは考え方だとは思うけど、撥水スプレー買っても数千円するし、クリーニングした上でこれだけしっかりとした撥水加工をしてくれるなら個人的には安いと思う。
何よりアウトドアのフィールドワークとグッズのメンテナンスのプロ自ら、自分たちが欲しいと思う事を自ら開発してウリにしているってことは、当然妥協してない分ホンモノだと思うし、信頼も出来ると思う。
もうちょっと使ってみて良いようだったら我が家は定期的にお願いしようかなと思う。
By zukimo • Goods&Gear, Outdoor • 0
11月 20 2015
冬にむけて
昨日富士山からの帰りにおNEWの板を受け取ってきた。
店のK氏に聞いたら甲府店でこの板買ったの1人らしい…(^◇^;)
はいはい、何でもマイナー路線ですよ゚~ヽ( ̄Д ̄*)
で、久しぶりに型落ちじゃなくニューシーズンモデルを買ってウキウキだけど、なんだか今シーズンは雪が少ないみたいじゃん(>_<;)
しかもこの板は先行投資なので、雪が少なくて冬の収入も減るとひぇ〜〜{{ (>_<;) }}な状態になって困るんですけどね(^_^;)
夏のアイコが悠山房さんの“タルトタタン”に変ったっ Σ(・▽・)!!
濃厚だけどしつこくないしっかりと煮込まれたリンゴが最高!
こんな大層なモノを…ありがとうございます<(_ _)>
このタタンが出ると悠山房さんもそろそろシーズンオフってことらしい。
いよいよ冬だね。
By zukimo • Food, Goods&Gear, SKI, Yatsugata系 • 0
11月 6 2015
今年のお務め終了
いつものように朝から病院へ。
早めに行ったので診察もちゃちゃっ終了、次は来年のG.W(またか…)だってさ(^^;)
そして三ヶ月に一回の日の出モールでのショッピングとランチにご接待。
これで今年のと務めは終了。
折角来たのでそのまま帰らずちょっと寄り道。
職人のテーマパーク、“JOYFUL HONDA”に行って気になるモノの確認となんか面白いモノが無いか探検。
相変わらずの品揃えにワクワク、またいろいろアイディアが浮かびまくって…隅から隅まで歩き回りたかったけど時間が足りない(笑)
このまま居ると時間忘れて帰れなくなりそうなので(^^;)後ろ髪引かれつつここらで退散(笑)
で、なぜか惹かれて買っちゃったDICKIESのワークトートバッグ f^_^;)
このワークパンツのデザインがとても素敵で(笑)
帰り道たまたま信号の先頭で停まったので一枚。
嘉手納や名護を車で走っててなんか懐かしさを感じたのは、住んでた近くに横田があったからだな。
16号沿いって昔から独特の雰囲気があるからね。
同じ匂いを感じたのかも。
By zukimo • Goods&Gear, Photo, Work • 0
最近のコメント