Life

絵になる頂き物

180530_IMG_1945

昨日に引き続き雨が降る前にレタスの苗の定植を済ませておく。

案の定作業中にポツポツ降ってきた。

180530_IMG_1946t

で、昨日作った新たな区画用にモロコシとレタスの苗用の種まきをしておく。

順調に発芽したモロコシは週末にでも定植しよう。

180530_IMG_7501

で、赴任しているシカゴから一時帰国している息子さん夫婦とこっちに来ているH谷川さんのところへちょっと挨拶しに行って、ホームページ用の写真を数枚撮らせていただいてくる。

H谷川さん家のダイニングテーブルは実に絵になるので(笑)

息子さんのノアくんもとても元気そうで、奥さんのミノリちゃんは時差ボケがひどくておやすみ中だったけど、彼にそっくりの息子も3歳とは思えないくらいわんぱくな坊やになっていた(笑)

そんなノアくんからいただいたシカゴのお土産。

四種のオーガニック原料を使った地元のウィスキーなんだとか。

ラベルもボトルもとてもオシャレだったので早速その場で一枚。

テーブルに置いてあるオシャレな小物たちに溶け込んでとてもいい感じ。

この“KOVAL”ってメーカー調べてみたらなかなかスゴい蒸留所みたいだよ。

さすがオシャレなご夫婦の息子もやっぱりオシャレ(笑)

梅雨入り前に

180529_IMG_1942

明日から雨降りでそのまま梅雨入りするかもってことで、その前にちょっと畑の手入れ。

ちらほら出始めた雑草が勢いづく前にガリガリやって芽を摘んでおく。

180529_IMG_1943

そして隣の区画外も使っていいってことだったので、何を植えるかはさておき、雑草を畑になる前にひとまずマルチを三本張っておく。

レタスを苗から作れば植え時期をコントロール出来るし、冬入り前まで使えそう。

あとは8月末に採れるようにモロコシでも植えるかな。

180529_IMG_1944

しかしこうしてみると何だかやたら広く見えるなぁ(^^;)

手入れが大変かも(^_^;)

すでに今日ももう身体が痛いし・・・←だだの運動不足って話か(^^;)

講習会の帰り道

180528_IMG_1938

今日は三年に一度の定期講習会。

今回はDVD講習って書いてあったので、少しは身のあるモノになるかなと思っていたら、いつものように県の担当課の人がやってきて延々とテキストの朗読を聴くだけのいつものパターン。

眠気と格闘しながらもちゃんとポイントは逃さずお勉強。

最後の修了考査もしっかり全問答えて終了。

しかし老眼鏡の修理が間に合ってよかったぁ〜(笑)

無かったらエライことになっていたかも(^^;)

でも長時間掛けっぱなしだと、外した後に目の前がクラクラする「(´へ`;ウーム

180528_IMG_7427t

帰り道、田んぼに映る今日の素敵な夕焼け。

久しぶりに焼けたねぇ。

180528_IMG_7431

あまり来ないアウェーの高根の田んぼだったので、ポイント探しでバタバタしたけど、ちょっと最近ない感じのいい絵が撮れた。

最近シャッタースピードの使い方が解ってきたからかな(笑)

進むポンコツ化

180527_IMG_1930

使っていると逆に凄く疲れるようになってきたので、老眼鏡のレンズを作り直してもらってきた。

調べてもらって乱視を矯正してもらったらクッキリハッキリバッチリ!

でも店の人にはまた3年くらいしたら作り直してくださいと(^_^;)

ますますポンコツに拍車がかかってきた今日この頃(^^;)

180527_IMG_1921

で、帰りに久しぶりに“mountain*mountain”で「小エビのかき揚げ丼」をいただいてくる。

相変わらずこれでもかっ!っていうくらいたっぷりのぷりっぷりのエビをサクッと揚げたかき揚げは、塩でもタレでももちろん、そのままでもほんのりとしたエビの甘みが味わえて美味いんだな。

そしていい塩梅に炊き上げた長粒米がさっぱりしていてかき揚げにベストマッチ。

この界隈で食べられるかき揚げではNo.1だと思う。あ〜満足満足♪

180527_IMG_7415

薄曇りの夜空の中、接近して見えた今夜の月齢12の月と木星。

もう一ヶ月経っちゃったか。

回想と悪巧み

001105_09

八ヶ岳ジャーナルは今年で35周年、そしてYMCのお仲間であったDENさんのペンション「ステンドハウスDEN」は今年で30周年とか。

ってことで発掘しておいた18年前の同じ雑誌に掲載されていた記事を。

001105_05

みんなさすがに若いね(笑)

で、今では当たり前のことをこの頃からやってたんだよね。

001105_03

林檎小屋ことYMC(八ヶ岳Macintosh倶楽部)のこの本部ではみんな夢を語りながら、バカなことや面白ことをいろいろやってたなぁ。懐かしいなぁ。

DENさん、今じゃその筋じゃ凄い人になっちゃたけどね(^^;)

180518_IMG_1879

で、昨日の今日で早速いつものところでランチしながらF君と悪巧み(笑)

すでに企画書が出てきたけど、み〜さんに見せたら『甘いっ!』って言われそうだな(笑)

35周年

180517_IMG_1859t

“F君”こと八ヶ岳ジャーナル編集長の藤崎さんはウチを八ヶ岳のダークサイドwに引きづり込み、移住したり野菜作りを始めるきっかけを作った張本人の一人。

初めて会ったのはあの八ヶ岳のダークサイドこと伝説の“八ヶ岳Macintosh倶楽部”の第一回OFF会で当時まだキッツメドウズだったスキー場のジンギスカン会場。もうかれこれ20年前の話。

その後、当時一般住宅ではまだ珍しかった専用線を使って中継されていた悪の巣窟、林檎部屋で悪巧みしたり居眠りしている現農園CEO兼副校長を覗き見しながら、夜な夜なICQでチャットしたり、「2001年八ヶ岳Mac化計画」なんてのを掲げならMacEXPOに乗り込んだり、世界初のインターネットを利用した貸し農園を立ち上げたりと、八ヶ岳の麓で当時結構最先端なことをしていた。

メンバーにもうちょっと野心家がいれば今頃は皆違う道を歩いていたかもね(笑)

180517_IMG_1862

Macが調子悪くなると真っ先に相談していたりしたのだが、最近のMacはほぼトラブルも無く、F君とは年に一度連絡するくらいでなんと無く疎遠になっていたのだが、八ヶ岳ジャーナルが今年創刊35周年を迎え、今清里の自然ふれあいセンターで特別展示会が開催されているっていうので、お祝い持って訪ねてきた。

180517_IMG_1860
180517_IMG_1861t

展示会では知り合った頃や正に移住した日に発行された記事とかを発見。

久しぶりに会って昔話に花を咲かせ、お互い歳をとったことを実感(笑)

お互い歳を重ねた経験を生かして、また昔のように何か悪巧みでしたいものである。

180517_AUT_0020t

最後の一枚は今から18年前、某農園でTV取材を受けている若かりし頃の現CEOとF君(笑)

ウチの過去の写真のアーカイブスから引っ張り出してみた。

お田んぼふぉとぐらふぁ〜はいろんなモノを持っているのである(笑)

しかし当時のデジカメの性能までは如何ともし難く、画像は荒いけどね(^^;)

180517_IMG_7169

そして今日の夕焼け空。

広角レンズでないのでこんな構図にしてみたけど。

田植えも始まり田んぼの写り込みもそろそろ終わり。

180517_IMG_7182t

さらに今日の夕月と宵の明星・金星。

なんと無く夏の匂いがする黄昏時。

感謝と祝い

180515_IMG_1825

昨夜寝しなにウチのベランダから見た星空。

寝る前にこんな夜空が拝める幸せに感謝(-人-)

昨夜は驚くほど空が澄んで星灯で空が明るかった。

180515_IMG_1829

そして天気もいいので昼めし抜きでぶっ通しで苗植え作業完了。

施主(み〜さん)の指示で現場でちょっと設計変更あったけど(笑)

しかし真夏のような暑さでちょっと油断すると立ちくらみに・・・危ない危ない(^^;)

180515_IMG_1844

で、昨日無事に納まるところに納まったし、こんなことでも無きゃ随分長い間忘れていた母の誕生日。

今日は大好きな店で久しぶりに祝ってあげよう。

最終ミッション

180514_IMG_1812

明日5月15日は故郷の御嶽山の御嶽神社、“奥の院”「男具那社」の御祭日。

そして生きていれば母親の76歳の誕生日。

そんな神社のお祭りの日に生まれた母の名前はこの奥の院に祀られている“日本武尊(ヤマトタケルノミコト)”から一字いただき“武子”と名付けられたそうな。

180514_IMG_1807

そして今日、一つ歳を重ねる前に無事納骨がすることができた。

最初からこの日を狙っていたわけでは無かったが、お墓の選定やら準備やらで時期的のこの辺りになったってことで折角なら母の日と誕生日との間だだしこの日にしようということになった。

180514_IMG_1800

我々のような長男長女で子供が居らず、お墓ってモノにも執着が無い者にとって、親の墓守りは結構シビアな問題。かといって蔑ろにするわけにもいかないし。

当初は樹木葬も考えていたが、いろいろ説明を聞くとそこまで合理的にするのはさすがに気が引け、いろいろ見て回った結果、今回のような分譲式共同墓に落ち着いた。

180514_IMG_1804

従来のお墓が一戸建てなら、今回母親が入るのはさしずめ分譲テラスハウスって感じかな。

共同墓の場合、13年とか期間限定供養が多い中、永代供養だったのも今回選んだ理由。

ひとまず無期限で安置出来るので、先々また事情が変わったらその時どうするか考える余裕も出来るしね。

また檀家制や宗教・宗派の縛りも無い上、維持管理や手入れもしていただけのも我々のような者には有難い。

緑が多く春になれば背後に一面芝桜が咲くのも花好きの母には喜ばれそうだったのも一つ。

で、新たな住所は“S1−001−001”ってこれまたたまたま空いていた実に分かりやすいところ。

こういうのも母親は好きそうだしね(笑)

何はともあれこれでひと通りの終活は終了し、こちらも肩の荷が下りた。

祭壇を片付け広くなった母の部屋を独占できることにちょっと喜びを感じている当主にはちょっと呆れるけど。

母の日

180513_IMG_1789

今日は母の日。

ってことで花屋さんはどこもてんてこ舞い。

ウチも明日墓前に供えるため、自分たちで選んだ花を素敵なお姉さんにアレンジしてもらった。

なかなかいい感じ。

そして明日の準備も万端。

感謝

180512_IMG_7126

朝起きてまずこの景色が目に飛び込んでくる幸せに感謝(-人-)

180512_IMG_1777t180512_IMG_1778t

そしてジャガイモの芽が無事出て来たことにも(-人-)

今日も暑くいい天気。