Life

定期検査

181019_IMG_3607

危うく忘れるところだったけど、今日は自分の定期健診。

二ヶ月ぶりの血液検査をしてみたところ、尿酸値とeGFR値で引っかかった。

どちらもアルコールが関係する部分。

量はそれほどではないけど、最近ちょっと調子こいて飲んでいるからなぁ(^^;)

またちょっと禁酒でもしないとまずかなぁ(^^;)

定期訪問

深夜の実家にて、見るからに段取りが悪く周りに迷惑かけまくりの通りすがりの現場の若い現場監督(女の子だった?)に熱っぽく注意し、リアルに寝言で怒鳴っている最中に我に返って目が覚めた(^^;)

なぜか上部に足場がせり出していて、養生もしないままその上で塗装か左官作業させている車一台がやっとの道幅の道をヒヤヒヤしながら通っている状態の中、ピーコン付きのセパが散乱して道にはみ出してて通れないのでさすがに腹が立って思わず!・・・っていうシチュエーション(笑)

先日TVか何かで若い頃散々言われていた『現場での監督の仕事は段取り八分!(自分の)仕事は二分!!』ってのを久々に聞いて頭の片隅に残っていたのかもしれない(笑)

そして午前中ちょっと実家の片付けをしてみたが、あまりの物量に閉口し、ひとまず処分できそうな粗大ゴミだけ市のリサイクルセンターへ。

今回も父親の身分証明書を携えて行ったのだが、今度はこちらの住所が他県ということで今度から委任状を持って来いと・・・(ー’`ー;)

たかが粗大ゴミを出すだけで委任状?とも思ったが、しのごの言ってもラチがあかないだろうから次から持ってくるか。

それにしても身内と分かっていても何にかにつけて委任状とは・・・なんの為の身分証明書なんだろう┐(‘〜`;)┌

181015_IMG_3588

で、今回の実家での用事は終わったので帰り際に今回のもう一つの所用、XC70のオイル交換をしてもらいにみ〜さんの従姉妹の旦那の車屋さんへ行く。

ちょっと遠いけど身内価格で原価でやってくれるので助かるけど、いつもなかなかタイミングが合わなくて今回も交換指定距離をオーバーしてしまった(^^;)

181015_IMG_3591

案の定オイルもフィルターも真っ黒(^^;)

近くに居てくれればちゃんと交換してもらえるんだけどねぇ(^^;)

181015_IMG_3592

で、なんでも先月スタッフが辞めてしまったとかで社長である彼自ら作業してくれた。

人出不足でなんとか回しているらしいけど、逆にまた現場で作業できるから楽しいんだとか。

やっぱり現場は楽しいし、人を使うのは難しいってのはどこも一緒だね。

181015_IMG_3590

毎回ここに来ると懐かしい車に会えるので楽しみなのだが、今回は黄色いビートがあった。

なんでも下取りしたものを自ら乗るためにレストア中なんだとか。

レストアが済んだら乗らせてもらおうっと。

山に帰ってきたらめちゃ寒っ!早速冬用の布団に替えた。

富士山や北岳に加え八ヶ岳もうっすら雪化粧したらしい。

いよいよ冬だな。

ダイレクトメール

181010_01

朝イチでこんなメールが来た(^◇^;)

これじゃ行かない訳にいかなくなっちゃうじゃない(^^;)

まあこう言う悪気も策略でもない店の奥さんのある種天然な人柄がいいんだけど(笑)

そしてもうどれだけ常連扱いされているか解るな(^^;)

戻り夏

181007_IMG_9138

夏のような陽気の今日の秋空。

風は爽やかだが日差しが刺すように痛い。

今日は何もしないと決めて映画観たりしながら家でゴロゴロ、部屋の中を吹き抜けていく風が気持ちいい。

181007_IMG_3559

そして夜になってもこの温度( ̄□ ̄;)!! 

窓を開けててもちっとも寒くない、10月だっていうのに(^^;)

宇宙なランチ

181004_IMG_3542

所用で近くまで来たので、折角だから今日はこんなところでランチ。

ランチ処を調べてみたら真っ先に出てきたので(笑)

イベントとかでなくても入り口の守衛さんの所に行って受付して見学者パスをもらえば食堂と宇宙科学探査交流棟には入館できるとのこと。

181004_IMG_3537

お昼前に入れたのでまだまだ空いていたけど、ちょうどお昼時ということで、後からいかにもそれらしい職員の方々がたくさんやって来た(笑)

こういう人たちが日本の宇宙工学を担っているのかと思いながらチラ見(笑)

181004_IMG_3533

で、我々は見学者の定番メニューという「ロケットカレー」を食べてみた。

とってもお子様感のある見た目とは裏腹に、辛めのブラックカレーがなかなかいいお味。

み〜さんはさらにマイルドなポークカレーに変更してね。

でもさすがに職員の人で食べてる人はいなかった(笑)

181004_IMG_3539
181004_IMG_3541

折角なので「宇宙科学探査交流棟」をちょこっと見学。

年表を見ていてウルトラマンのデザインのルーツを発見したよ(笑)

で、ココを後にしてそのあと我が家にはまた素晴らしい巡り合わせが。

ホント、ウチはこういうモノの縁の引合せがスゴいなと思う。

さらに変わる風景

181003_IMG_3519

今朝も早くから昨日伐った木の搬出。街中だったら有りえない早朝からの作業、職人都合で動くあたり田舎ならでわ。

一般住宅ならまだしも一応共同住宅地なんだから住民への配慮ってのがあってよさそうだけど、その辺やっぱり大家さんが双方に対してちゃんとしないとねぇ。

まあそもそも向いてないんだろうけど。

181003_01
181003_02

そしてまさかと思っていたら案の定裏の大きな檜とモミの木までも伐られてしまった。

マジか・・・朝からまた家の周りの景色が変わってしまった(ノ_-。)

181003_IMG_3521

空は広がったけど裏の家からは丸見えになっちゃったし、夏の午後はさらに日当たりが良くなって仕事が大変そう(^^;)

まあ冬場は日が入って暖かくなりそうだけど。

150609_IMG_3705
150627_IMG_3744
170626_IMG_3437c
170928_IMG_1961

この大きな檜、夕焼けや星空を撮る際にいつもシルエットが左際に写り込んで良い味付けになっていたんだよなぁ。

もうこんな景色は二度と撮れないと思うと残念。

でもしばらくすると馴染んじゃうんだろうな(^^;)

181003_IMG_3522

そして伐り倒されちゃった檜、年輪を数えたら樹齢53!

なんと同い年・・・なんか複雑(^_^;)

181003_IMG_3526
181003_IMG_3528

他の大木も軒並み樹齢30年越えのなかなかの良木ばかり。

運び出した後建築部材にでもなればいいけど、薪とかチップとかだったら勿体なさすぎる(^^;)

自分ちのモノだなら絶対柱に使いたいけど。

特にあの大檜なんか同い年だし出来れば家の材料にして一緒に余生を送りたいけどね(笑)

しかしなんだか周りがスッキリしすぎて逆に落ち着かない(^^;)

風景が変わる日

181002_IMG_9068

今日も昨日に引き続き秋晴れのいい天気。

一日で家の周りの風景がガラッと変わった今日。

裏の田んぼの稲刈りはいつものこととして、表の雑木林が伐られちゃったのにはちょっと驚き。

181001_IMG_3489
181002_IMG_3502

数日前から周りが騒がしくて、昨日も朝から重機が来たり隣の竹林や木を伐ったりしてザワザワしていたんだけどね。

里山の木は利用目的で植えられている事もあるので、時期が来たら伐られてしまうのは致し方ないけど、やっぱり長年見てきた木が伐られるのはちょっと寂しい。

それが大きな木であればあるほどね。

181002_IMG_3513
181002_IMG_3514

年輪見たら約三十数年、ウチがここに越してきて今年で15年、このミズナラの樹齢の半分くらいを共にしてきたことになるのか。

まあ持ち主もいろいろ考えがあってことだろうし、周りがとやかく言うこともないんだけど。

そしてこちらも「この前の林がなければ富士山が見えるんだけどなぁ」なんて邪なことも思っていたのも事実(^^;)

でも伐り倒される瞬間をみるとやっぱり複雑。

そしてこういう瞬間に立ち会う度、やっぱり風景は撮っておくもんだなとつくづく思う。

181002_IMG_9110

そして夕方の夕日に照らされる黄金色の田んぼと黄金色のウロコ雲。

今日も素敵な夕方の風景。

181002_IMG_9112

久しぶりに広告写真のようなカッコイイ一枚も撮れたし。

チャーミー一過

181001_IMG_3490

猛嵐の去った朝、シャッターを開けると・・・まさに台風一過の青空。

181001_02
181001_01

台風進路図を見直すとやっぱり寝ている間にほぼ直撃食らったみたいだけどね(^^;)

しかしもののみごとにメルヘン街道から日本ロマッチック街道を抜けていくとは、さすがチャーミー(笑)

ウチは大丈夫?(寝てたからわからないけどw)だったけど市内でも場所によっては停電したようだし、木が倒れたたり砂利道は軒並み水みちと化して車が通れないくらい凄いことになっているらしいし、それなりに今回は被害があった様子。

現にウチの上のレインボーラインの交差点は流れ出した砂利で道がふさがれて通行止だったし(^^;)

181001_IMG_3492181001_IMG_3491

畑の方も台風対策しておいたので今回はネットの倒壊もなく、ちょっと風で煽られたけど大根も白菜も一応は無事だった。

畑はいいけど稲刈り直前のお田んぼは稲が倒れてしまってとんだ災害だったところが多いようだ。

181001_IMG_3497

で、そんな気持ちのいい台風一過のいい天気の今日、み〜さん用の愛車HONDA“Z”も最後通告を受けた。

動脈硬化(部品のサビつき)からの心筋梗塞(ターボチャージャーの不具合)ってことで、仮に移植を受けても患部がもろいので他への合併症があるので手術自体が大変難しいらしい。(←コードブルーの観過ぎw)

一応カテーテル処理(サビ落として注油してもらって)で持ち直したけど、しばらくは騙し騙し乗って余生を送っていくしかないようだ。

もうじき20年、そろそろ潮時かなぁ・・・

大事に丁寧に乗り続けてきたけど、あの当て逃げ事件のせいで何かが狂ってしまったようだ。

人間もいつ何時何かが起こって人生が狂うか分からないから、健康にだけは注意しなきゃね。

181001_IMG_8992

すっきりとしたシルエットが只々美しい台風一過の夕富士。

稲穂越しに撮れるのももうそろそろ終わり。

181001_IMG_9018

雲ひとつない台風一過の黄昏時の空。

山のシルエットと空のグラデーションが絶妙です。

181001_IMG_9021

そして明るく輝く南アルプスに沈む宵の明星・金星。

明日もいい天気になりそうだ、今夜は深夜まで残業になりそうだけど(^^;)

チャーミー接近中

180930_00

予報通り“チャーミー”こと台風24号が順調?に接近中。

夕方近くからだいぶ風も強くなってきて強風域に入ってきたって感じ。

この調子だとまた寝ている間に通過するってパターンだな。

180930_IMG_3487

そして寝る前の最接近中の外の様子。

南側はスゴい風当たりだけど北側はほとんど吹き込んで来ない。

180930_02
180930_01

何か常にゴーーーッっていう唸りがしていて、雨雲レーダー見るとなんか鬼火に包まれた真っ赤な邪悪な生き物が列島の真ん中に居るみたい(^^;)

大丈夫だと思うけど脇を流れる鳩川が氾濫しないといいけど(^^;)

さて寝よう。

嵐の前にドライブ

180928_IMG_8835

み〜さんが急遽休みになったし、台風上陸を前に超いい天気になったので、ふと思い立って車山〜霧ヶ峰〜八島ヶ原湿原〜美ヶ原を縦走してきた、車でね(笑)

ススキがちょうど見頃のビーナスラインは走っててとても気持ちがいい。

180928_IMG_8849
180928_IMG_8854

そして車山初登頂!リフトでね(笑)実はここのリフトも初乗車。

とかく山はリフトで登るに限る(笑)

180928_IMG_8857
180928_IMG_8859

真っ青な空が気持ちよかったけど、残念ながら鳥居の奥の富士山は雲の中。

でも360°の青い空と景色はスゴい。

180928_IMG_8867

何よりバックの真っ青な空に白い御柱が映えること。

そしてさすがお膝元?、こんな山の頂上の祠にもちゃんと御柱が建っている。

180928_IMG_8874

山頂から再びリフトに乗って下山し、霧ヶ峰方面へ。

途中の富士見台の駐車場からは確かにススキの原越しに富士山が見える。

とにかく空が広い!

180928_IMG_8884

それから途中噂のコロボックルヒュッテで素敵な景色を見ながらボルシチランチ。

初めて来るとちょっと場所がわかりづらいけど、テラスの前は確かにいい眺め。

南麓からここまでみんなわざわざモーニングを食べくるってのが解るようで・・・でもわからない(笑)

180928_IMG_8905

で、一度来てみたかった八島ヶ原湿原。某映画のモデルになった聖地である。

が、思っていた感じとはちょっと違った(^^;)でも気持ちの良い場所であるのは間違いない。

今度ゆっくりトレールを辿ってトレッキングしてみたい。

180928_IMG_8947

そこからさらに進んで美ヶ原高原へ。急なつづら折りを上がったその先は空も草原もとにかく広い!!

山の頂上にこんな広い平原があるってのは驚きだった。

180928_IMG_8937

調子こいてこんなに歩いたのは久しぶり(笑)

運動不足のおっさんにはちょっとこたえた(^^;)

180928_IMG_8922t

道端にはこんなとぼけた顔のやつもいたし(笑)なかなか楽しいところ。

むか〜〜しまだビーナスラインが有料だった頃、全線走破するとスゴい金額だったので断念した以来、今回が初めての全線走破。

走ってみると以外と長距離でもなく、空も広いし景色も素敵なのでまた来てみようかな。

っていうか、ふと思い立ってすぐ来れる環境にいるのが贅沢か(笑)