Life

秋の大人の遠足と最後の一杯

天気も良いので休みのカミさんをお連れして秋の大人の遠足。
まずは一度行ってみたかった中山道の宿場町、奈良井宿へ。
ただ実際行ってみると・・・なんか思っていたイメージと違う。
確かにタイムスリップしたような佇まいではあるけど、う〜〜〜ん。
平日で早い時間だったので人もあまり居ないから風情はあるけど、なんだろこの違和感って感じ。
う〜ん、あえて言えば幸福感より悲壮感が感じられて、生活感が無いというか、幸せなんだろうかここに住んでて・・・っていう感想。
まあコロナの影響もあって活気が無いのかもしれないってのもあるのかもしれないが、それにしてもこの閉塞感はどうなの?
やはり人を迎えるなら迎える側に幸福感が無いと良くないよね。
とりあえず端から端まで往復して、“木曽の大橋”も見たものの、正直これといった感動は無くちょっと残念。
これで紅葉でも見頃だったらまだ良かったかもしれないけど、そちらもちょっとまだ早かったし。

で、途中“さつき庵”ってところでお昼、平日限定の「虹マスの甘露煮定食」と「信州そばの山賊焼きセット」をいただく。
頭まで食べられるほど柔らかく炊いた虹マスは実に美味しく、かけサラダや小鉢、蕎麦まで付いて超満足。
蕎麦も量、歯応えのど越しも良く、ツユの味付けも好みで美味かったし、他の店には無い山賊焼きも一緒に食べれれてこちらも超満足。
何気に付け合わせのサラダのドレッシングも妙に美味かった。
このお昼が無かったら何も良いイメージがないままここを後にしていたかもね。

で、奈良井宿だけのつもりだったけど、このモヤモヤした気持ちのまま帰るのもなんなのでそのまま中山道を南下して妻籠宿まで行ってみる。
街道沿いの宿場町ごとにある道の駅、木曽福島から眺める御嶽山は美しかった。

こちらも平日ということで人はまばらで風情は感じられたものの、奈良井宿同様なんかちょっと違うって感じだなぁ。
ただこちらの方が最初に「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されただけあって良くも悪くも観光地としてのおもてなしに力は入れているのは感じたけどね。
そして職業柄、本陣、脇本陣の建物は見応えあったかな。こんな材は今じゃほぼ使いえないし構造も凄いし。
で、帰りは中津川から高速に乗って帰ってきたけど思ってた以上に遠かった。
多分また・・・行かないと思うけど😅

山に帰ってきて村のPubに行って今月いっぱいで終了するキルケニーを飲んでくる。
これまでライン洗浄後の試飲で飲んだ以外、自分で注文して飲んだことは無かったけど、来月以降この店のみならず日本で飲めなくなるらしいので、記念に、しかもハーフパイントで😅
う〜ん、やっぱりコレは・・・飲めなくなっても良いかなw😅
で、やっぱり飲むなら黒いコレでしょ😆(あまりに飲みたくてピンボケになっちゃったけど😅)
コレが無くなったら超ショックだけどね。

今年の色づき2021

今日のアフガン付近の紅葉。
今週末見頃だとは思いますが、今年はまだ色付いてない木もあったり、紅葉してても色合いがちょっとイマイチなような気がする。
今日も暑かったし、このヘンな陽気も影響しているのかもしれないね。


iPhoneを買い換えたので着信音をLIVEのKARATEのイントロ前のSEにしてみた🤘
品のある響き渡る音色は周囲に優しいし、その反面ファンにとってあの高揚感を煽る音色は電話が掛かって来る度に気分ブチ上がり、やだニヤニヤ止まんなぁ〜い状態🤣
因みに採用した横アリ2019のLIVE音源のヤツが歓声も無く最適だと思う。
沼入り当初、『そうは言ってもこれはちょっと…😅』と距離をおいていた“ドキモ”、“おねだり”などなど。
しかし今ではもう超やばいぁ〜いと思うと同時に「りんりんりん」とか「レッツゴーレッツゴー」とかが頭の中をループしてる😆
人は変わるものだw、ホントに。

おどろおどろしい夕焼け

空の大きさを感じる胸のすくような淡い色彩から最後はおどろおどろしいまでに紅く染まった今日の夕焼け空。
最近地震や噴火が相次いでいるので何かの予兆でなければいいけど。

そして今日初めてdポイント使って買い物したw
これは確かに便利かもしれない。

心機一転 新機一転

今日は朝イチからdocomoショップに行って機種変更。
今使っている携帯と“2in1”で一台で2番号持てる利便性が良くて長らく機種変更に二の足を踏んでいたのだが、ここにきてやっと一台のiPhoneで2番号使えるようになってきたので思い切って実行。
み〜さんの携帯もだいぶくたびれて来ていたのでいい機会だから一緒に。
そして担当してくれたお姉さんがとてもいい人で、こちらの要望を踏まえた上でさらにお得になるような提案をしてくれてとても良かった。
そして“2in1”の副回線を切り離すなんて滅多にないよな面倒臭い作業も「いい勉強になりました」と快く引き受けてくれたし。
結果3回線分、約2時間掛かったけど和やかな雰囲気で時間も感じず無事機種変更終了。
お土産に1円スマホ3台もらってこれたしw😆、もしかするとさらにお得な事もあるかもしれないし😆


で、機種変更前にやっておいたiPhoneSEと新しくしたiPhone12の引き継ぎ作業の覚書。
最近はホント機種変更が楽になってるんだねぇ。
もう浦島太郎状態😆

当初はiCloudにバックアップしてそこから復元するつもりでいたのだけど、隣同士に置いてみたら「クイックスタート」が起動したのでそちらで実行。
調べたらこれはiOS12.4以降からでないと使えないって書いてあって、ウチのiPhoneSEはiOS12.3なのでダメだと諦めていたんだけど、どうもiOS12なら大丈夫のようだね。

で、SE側で【続ける】を押すと、12側の画面にはこんな不思議な画像が現れて、それをSEのカメラで丸枠の中に表示すると移行作業が始まる。

そしてパスコードを入力して指示に従っていくだけで、あら簡単、iCloudからAppとデータが復元されてSEがそっくりそのまま移行される。

元々SEのデータが少ないこともあって時間もそれほどかからず同じ状態が復元された新生iPhone12が誕生。
当たり前だが壁紙もそのまま、まあこれはこれで気に入っていたのでそのままにしておこう。
あとは色々チェックして設定し直すモノがあれば修正すればOK。
これなら機種変更もそんなに苦にならない訳だ。いい時代になったもんだなぁ😌
まあ、また当分は機種変更するつもりも無いけどw😆

秋の安曇野蕎麦紀行

冷え込んだ朝の日の出時刻の今朝の富士山。
もうちょっと紅くなるかなぁと思ったけど、凛とした佇まいが美しい。
寒いので家の側からだからまあこんなもんでしょ。

で、今日もいい天気だったのでちょっと足を伸ばして安曇野まで。
「安曇野 蕎麦 景色」って検索で一番に出てきた“庭園そば處 みさと”に行ってみる。
良い感じの縁側がある緒正しそうな古民家で庭を見ながら、お勧めの天もりに小鉢とケーキとコーヒーが付く【みさと満喫セット】いただく。
蕎麦はコシが強く、喉ごしのいいタイプ。
つゆは濃くもなく薄くもなくちょうど良い塩梅、個人的にはもうちょっと甘めの方が好みだけど。
野菜の天ぷらも小鉢の瓜の浅漬けももちろん美味しい。
全体的に上品だし素材にこだわりがある様子。

パティシエのお嬢さんが作るリンゴのケーキも素朴で美味い。
何よりこの味のある縁側が素敵だ。
店を出ると蕎麦売り切れの看板が、1時ちょい過ぎに入店したけどギリギリセーフだったようだ。
ここは早目にくる方が良いのかも。

いきなり冬が来た

朝起きていつものように外を見うると・・・
白いっ!😳そして寒いっ!🥶
いきなり冬のような寒さになった今朝。
裏の景色もだいぶ秋の趣になってきたけど、気温はいきなり冬だよ😅
でもいよいよ来たかぁって感じ。

で、今日は義母の定期検診の立会いで上京。
朝こそ寒かったけど、昼間の青梅は結構暑くて半袖でもOKだった😅
まあいつものようにすったもんだもあったけど、ひとまず今日のお仕事は終了。
しかしまあ、どこのご高齢者もなかなか言うことを聞いてくれなく・・・困ったもんだ。

で、せっかくなんんで眺めのいい河辺駅前のイオンの駐車場から十三夜の月の出を狙ってみたのだが、残念ながら雲に阻まれ・・・
よくよく見たら上手くいってれてばスカイツリーとのコラボが撮れていたかも😫
しかしここは東京の地平線が見れるし素晴らしいよなぁ、秘密にしておきたい隠れた穴場。
帰りの車中お願いしてBMの武道館を聴いて帰ってきたけど、お隣に気を使って音量を小さめで聴いても良さが半減してかえってストレス溜まるので、やはり今後はひとりの時に聴くことにする😔

海を越えて到着

8月中旬にオーダーした物がやっと今日届いた。
深夜にオーダーすれば下手すりゃ翌日の夜には届く時代に、海外からとはいえ到着に2ヶ月もかかるECサイトって・・・🤨
しかも船便ではなく航空便でね😐
カナダってそんな遠いか?🤨



筋書きに踊らされる?

昨日買ってきたヤンギのKOBAさんのインタビュー記事は色々裏話が聞けてなかなか興味深かった。
特に今回の10武道館の演出についてはそうだったのかと。
確かにドキモの寝起きシーンはⅨ&Ⅹが一番可愛く撮れてたもんね😆←そこじゃないかw
ってことでそれを踏まえた上でまたⅠ&Ⅱからデロ見直してみよ🤘

あと以前から思っていた事ではあるけど、過去の記事や今回のヤンギの記事を読んでBABYMETALが始動した時点で既にある程度のタイムスケジュールと筋書きが出来ていてそれに向けて“粛々”と動いていたんじゃないかと。
それには当然“これはイケそうだ”という感触があってのことだろうと思うけど。
そして想定内、想定外があるにせよ、全ては周囲の反応も含め用意周到に練りに練った計算の上の事で、我々はそれにまんまとハマり一喜一憂させれて来たんじゃないのかと思うと・・・🤔
KOBAMETALってスゲェと思う🤨

前向きな傷心

昨日のあまりにも衝撃的で美しい【THE ONE】で一日経っても動揺と傷心でザワついているBMファン界隈。
絶望する者、悲観的に反応する者、冷静に分析する者、楽観的に前向きに捉える者、それぞれ反応がこうも違って面白い。
はたから見れば、たかが小娘どもの行動に右往左往する大人たちが滑稽ではあるだろうけどw😆

で、先日観た“わが愛しのキャンディーズ” の解散発表にまつわる都倉俊一氏の談話を観てなるほどなぁと思うと同時に、昔も今もこの世界は変わらず、そしてBABYMETALと重なってみた。
BABYMETALのファン歴は浅いけど、ここ数年の彼女たちを取り巻く状況に同じような考えはあったのだが、第一線にいた重鎮の言葉は説得力がある。
やっぱりそういうことなんだろう。MOAMETALは卒論の時期でもあるしねw😆
我々ファンとしては残念ではあるけど、彼女達には今のこの時期にしか出来ない事を存分に楽しんで充実した日々を送ってもらい、いつかまた鋼鉄の舞台に戻ってきて頂きたいと願うばかり。
大人のオッさんたちも傷心しつつ前向きに捉えて生きていかなきゃねw🤣

-以下談話の書き起こし-

富士山巡りと傷心ドライブ

結局昨日は一日何も動きがなかったBABYMETAL界隈。
朝いつものようにTwitterのTLを眺めていると何やら周りが大騒ぎ。
慌てて調べると何と公式から【THE ONE – STAIRWAY TO LIVING LEGEND】なる動画がアップされている。
これを観る限り本当に【封印】されてしまうようだし、その先どうなるかはまるで解らずじまい。
朝からまた動揺するような事態に出かける前にバタバタ😅
それにしてもあまりにも衝撃的で美しい【THE ONE】だった。
これはいったいいつ撮っておいたのだろう?でもかなり前から練れれていた演出ということだけは確か。


で、今日はまたまた休みのみ〜さんのお付き合いで富士山巡り。
まさか“推し”の【封印】で自分の傷心ドライブも兼ねるとは思ってなかったけど😅
ひとりだったら当然「10武道館LIVE」を爆音で聴きながらといくのだが、同乗者にご迷惑がかかるのでそこは控えめなドライブミュージックでw😆
まずは“撮り富士”の方々が最近よくアップしているので、大石公園に行って見頃を迎えているコキア越しの富士山を。
しかし行ってビックリ、コキアってこれだけ?😳・・・ここは写真に騙される場所だね😂

あまりにも大石公園がガッカリだったので、山中湖まで足を伸ばしてみる。
最高の天気に湖畔を走っていると何だか海沿いをドライブしている気分に。
いつもは富士山側を走っていたのだが、今日は初めて対岸を走ってみた。
湖越しに富士山をずっと眺められるので今日みたいな日はこちら側の方が良いかもね。

そして目的地のパノラマ台からの富士山。
ちょうどススキがいい感じで秋の装いを感じる素晴らしい景色。
確かにここからの景色は絶景だ。
天気が良くて本当に良かった。
そして平日にも関わらず引っ切り無しに人が来る。

お昼も回ったので今日のお昼は無難に山中湖畔の“CHIANTI CoMO”で。
シーフードピッツァもパスタも安定のクオリティで美味しかった。
日替わりの「アオリイカとズッキーニにペペロンチーノ」はあと引く旨さ。
しかし山中湖にキャンティってあったっけ? まあいつもは閉店しちゃったマ・メゾンに行ってたからね。

で、食事しながら外を見てたらどこぞの中学生らしき軍団が修学旅行でウェイクボードを体験中。
今時の子はそんなことをするのか?しかも10月に😳
今日は夏のような陽気だったからいいけど、普通だったら寒くてヤバいだろうなどと思いつつ、興味があったので見てたら・・・
結構上手いじゃん😆 こういう体験もいいかもね。

で、我々は“道の駅富士吉田”に行ってモンベル覗いてみたり、富士山レーダードーム館で勉強したり。
富士山の極寒状態を体験したり、クイズに全問正解して「気象観測員認定書」をいただいたり。
こっちの方がよっぽど中学生っぽかったりしてw🤣

最後は本栖湖から赤富士をと思ったんだけど、ちょうど雲が掛かってきちゃったので“道の駅なるさわ”まで戻って100円払って展望台より。
残念ながら赤富士は終わっちゃったけど五日月と一緒のなかなかナイスなシルエットの富士山で締めくくれた。
一日好天の中富士山のお膝元で楽しめて、み〜さんもご満悦だったようだし、こちらも傷心が癒え・・・そうに無い😅

封印の日、始まりの日

予告通り本日2021年10月10日をもってBABYMETALは【封印】された。
午前0時、インスタの公式サイトには化石化されたロゴマークが完成され、それ以上何も音沙汰がないことにファン界隈は動揺を隠せなかった。
色々と語呂合わせの好きな運営サイド、10並びに何かあるかもと10時10分10秒を待ったが、特に何も沙汰は無くて、時計の「乾燥肌注意」の表示が虚しいだけw
まあ解散とか活動停止では無いということではあるが、ちょっと動揺は隠せない。
アリス、オフコース、PrincessPrincess、これまでも好きなバンドの解散には立ち会ってきたけど、しかしまあこの歳になってBABYMETALのようなユニットにハマり、こんな感じで動向に一喜一憂するとはね😅


48年前、人生に強烈なインパクトを与えた「日本沈没」
放映された当時は自分が小学生の時。
当の作品もそうだが当時は一大ブームになり、関連した特集番組も盛んに放送され、そんな番組や原作者の小松左京氏と作品にも出演していた地球物理の第一人者で東大教授だった竹内均先生の影響で、地球の構造、地震や地殻変動の仕組みを知り、マントル対流、フォッサマグナなんて言葉も覚え、御前崎や糸魚川なんて地名を知り、その二点を結ぶ「糸魚川・静岡構造線」で日本列島は割れちゃうんだってことをインプットされ、地震や地球物理に興味を覚えた。
もうちょっと勉強好きだったらそっち方向の分野に行ってたかもねw
しかしお二人の影響で確かにちょっとは知識が付いたし、その後地震が来ても案外冷静でいられるのもこの時の影響が起因しているのかも。
でもまさか将来真っ二つに割れたあといきなりベイエリアになるw八ヶ岳南麓に住むとは思ってなかったけどw
(まあそんな事態になったらこんな呑気なことは言ってれれないだろうけどねw)
48年前に小松左京氏が書いたことが現実味を帯びてきている今、また新しくドラマが始まるようだ。
(内容はどうあれw)初代ドラマのインパクトが強かっただけに、あれを超えられるかちょっと興味はある。

10月10日の日曜日。
仮面ライダーの第一話、「伝説のコンサート“わが愛しのキャンディーズ” 」、リメイクとはいえ日本沈没のドラマ。
小学生の頃熱中して観ていたモノが立て続けに今日放送されるってのは何かの因縁?🤔
そしてBABYMETALの沼にハマったルーツはキャンディーズにあったか😆
ちなみにランちゃん派w😆