Life

大根、半滅

191107_IMG_1182

日中はまだ暑いんだけど朝はかなり冷え込んできたので、例年通り大根の収穫をしてきた。

ここ数年TLに例のダイエット写真再掲載され毎年収穫の合図になりつつあるのがちょっと・・・(^^;)

191107_IMG_1177

で、今年は作付けした大根が半滅状態で収穫はこれだけ・・・(ノ_-。)

あまりの酷さにホント悲しくなってしまう。

191107_IMG_1181

台風が連続して襲来したりで成長期に水分が多すぎたようで、水分に成長が追いつかずご覧の通り割れたり半分腐ったり見るも無残な状態に。

抜く度にこんな感じのばかりだから本当がっかり。

今年で20年になるけどここまで不出来なのは初めて。

191107_IMG_1179

逆に収穫出来たヤツは長さが50cmもあったり目方も4kgはありそうな太いのもあるんだけど、それでもいつもより質は良くない。

191107_IMG_1184

白菜もご覧の通り生育は悪いわ葉は変色するわこちらも半分ダメっぽいし・・・

ってことで今年は数も無いし質も悪く納得出来るモノが無いので発送は無し!これも初めてかも。

なんだか年々異常事態が多くなって、いろいろなことが読めなくなってきている気がする。

191107_IMG_1186

とりあえず食べられそうなヤツはいつもの室(むろ)にしまい、我が家の冬の食料はなんとか確保できた。

しかし、ああなんかモヤモヤする・・・

残念で悲しい朝

191031_IMG_4556

10月最後の朝、今日は朝から悲しすぎるショックなニュースが。

起きがけのTVからは真っ赤に終えた首里城が・・・

191031_IMG_4559
191031_IMG_4564

刻々と映し出されるLIVE映像は信じられない光景ばかり。

なんでこんなに燃えているんだろうと不思議にさえ思うほど。

どうしてこんな事態になったのか、もう手の施しようがないのかいろんな思いで画面を見つめる。

151018_IMG_2194
151018_IMG_2163

ちょうど4年前に行っていたんだよなぁ。

歴史的文化財としてはもちろん、木造建築としても素晴らしい建物だったのに、こんなにあっさり消失してしまうとは・・・

151018_IMG_2190
151018_IMG_2199

あの絢爛豪華な玉座や精巧に作られたミニチュアの模型も燃えちゃったんだろうなぁ。

歴史的価値のある資料もみんな燃えてしまったんだろうか・・・と思うと残念というより悲しすぎる。

151018_IMG_2185
151018_IMG_2168

ただ正殿の裏手にあった奥書院は火災から免れたようなので不幸中の幸いだったかも。

個人的には質素で落ち着いたこの奥書院の方が好きだったので、せめてこっちだけは残って欲しいなぁとニュース見ていて思っていた。

151018_IMG_2188

あのいい風が吹いていたとても居心地の広縁は忘れられない。

なんとかまた復元して欲しいと思うけどすぐには無理だろうなぁ。

そしてやっぱりいつ何時何が起こるかわからないから、見たいもの、行きたいところがあるなら見れるうち行けるうちに行っておかないとなと改めて思う。

そしてこうやって写真を撮っておいて良かったとも思う。

何よりちゃんと行って見ておいて良かったと思う。

ハロウィンウィーク

191029_IMG_1142

今週はハロウィンなんで先週末から店もハロウィンウィーク。

ってことでTシャツだけも気分を出してみた。

そして今夜も程よくご来客いただきました。可愛いワンコも居たし。

で、今週のギネスもキルケニーももちろんいい感じに仕上がっています。

それはさておき、最後におまけに作ったロメインレタスが美味すぎる。

炒めてよし、生でそのまま、具材をラップしてもよし。

来年はもっと作ろうっと。

極上めざView

191026_IMG_4423

今朝の富士山。

始まりは日の出前の深紅の雲の上に朧げに妖しく輝く-2の細い月と共にシルエットで。

191026_IMG_4444

そしてモノトーンで地味な幕間を挟んで第二幕は鮮やかなオレンジの雲の朝焼けをバックに雪化粧した姿で登場した。

昨夜晴れ渡っていたので何かあるとは思っていたけど、ここまで素晴らしい景色が拝めるとは。

やっぱり早起きは三文の得だな。

間に合わないと思って家の前で撮ったけど、帰って広いところより挟まれた空間で撮った方が今日は良かったかもしれない。

191026_IMG_4453
191026_IMG_4455
191026_IMG_4452

そして思ったほど寒く無かったし、いい日の出時だった。

こういう光景は一期一会だしね。

で、今日はお施主さんと打ち合わせ。

思わぬことの連続で延びに延びているこの案件。

今日受け取った書類でやっとファーストステップの申請が出せる状態になった。

去年の今頃は「多分来年の今頃は引っ越しできる」と思っていただけに、二人ともこの今の状況に困惑と焦燥を超えてもう開き直った感はある(苦笑)

でももう腹も座ったようなのでこのまま春まで待たずに強行突破する方針になった。

まあ本当もう待ってられない状態だしね。

長いトンネルの先にやっと光が見えてきた、今はそんな感じ。まだやることいっぱいあるけどね(^^;)

131026_01

もうじきハロウィン、今日も店ではプチハロウィン開催中。

で、FBにあがってきた6年前の今日のこの写真。

6年前は“常連ジャーブルー”じゃなくて“アベンジャーズ”として出動していたのか(笑)

隠れ台風

191025_IMG_4410

今日のウチの裏の鳩川。

いつもは穏やかな小川もこの土砂降りで水量が増えて荒れている。

しかし今回もよく降るなぁ。

台風21号自体は日本から離れていても日本にかかっている低気圧が大雨を降らしているようだ。

でもこれって気圧こそ低気圧だけど実質隠れた台風なんじゃない。

そしてまたあちこちで水害がひどいことになっているようだ。

もう満身創痍のこの国、今は涼しい顔をしている首都圏だっていつかは二の前になり得るからね。

それよりも今年の冬以降の食糧不足が気になっているけど。

多分米不足、野菜不足、果物不足は深刻になると思うよ。

191025_IMG_1125

今夜も寝しなに家の窓からの天の川。

今夜の星空もスゴいことになっている。

明日の“めざView”は期待できそう。

初冠雪と一杯目

191022_IMG_4392

朝イチで見てなくても分かるくらいの稲光ともの凄い雷鳴が八ヶ岳に響き渡る。

何事かと思うくらい長〜くいつまでも響き渡ってちょっと気味が悪いくらい。

それと同時に霧が晴れて八ヶ岳が姿を表すし・・・

後で思うと今日は「即位礼正殿の儀」があったからかなぁ。

なんでも朝は雨だったのが儀式が始まると雨も上がり皇居上空に虹も掛かったようだしね。

191022_IMG_4393

そんななんか神がかって始まった今日。

雨が上がって雲が晴れたら・・・なんと!権現が白かった!

周囲のみんなによると赤岳や北岳、甲斐駒も白く冠雪したようだし、富士山も公式に初冠雪が発表されたようだ。

もうそんな季節になったんだなぁ。今年はそんな季節の全然実感がまるでないのに。

191022_IMG_1100

そして幸せそうなマスターの今日の一杯。

だいぶ味覚が良くなってきたそうで、ここ数日とても回復を強く感じているらしい。

仕事復帰にも意欲を出しているし、ひとまず良かった良かった。

191022_IMG_1095

そして今週のギネスもキルケニーもいい感じに仕上がっているけど、肝心の客が来ず。

実は今日唯一のギネスがマスターの一杯だったりして(^^;)

今日は祝日だし、雪も降ったしギネスって気分でもなかったのかな。

冬のお楽しみ権ゲット

191017_01

去年は全敗して行けなかった“SURF & SNOW”。

今年は一発で当選、無事ゲット出来た。

050222-06

15年前、初めて行ったのが25周年記念の時、その後記念35周年記念と節目年には参戦できてたので今年の40周年記念は何としても観てみたかったからとても嬉しい。

ちなみに30周年記念の年は正指導員の再受験で行けなかったんだね(^^;)

191019_02

それにしても去年は外しまくったのに今年は先行予約の抽選全戦全勝! 

まあこんなことで運を使い果たして終わるタイプなんだろうな(^^;)

いきなり晩秋

191018_IMG_1068

寒いっ!! ついこの前までは半袖でいたのにこの急激な寒さはなにっ?!

辛抱たまらずついにストーブも点けた。

191018_IMG_1088

で、なんか温かいものが飲みたいと思ったけど、熱燗するような日本酒はまだ無いし、頂き物のお酒でホットウィスキーでもと思ったら気の利いたグラスが無くて、これまた頂き物のプリンが入ってたカップに注いでみた(^^;)

でも柄がハードボイルドなのでいいかもしれない(╹◡╹)

プリンのカップなのに(笑)

平穏

191014_IMG_4358

なんかニュースや番組の構成がヘンだなぁと思ったら今日は祝日、三連休の最終日だったんだなぁ。

まあウチはハナから関係ないし、被災地はそれどころじゃないだろうけど。

日に日に今回の台風の被害の状況がわかってきて、想像以上に深刻な事態になってきている様子。

本当おかげさまで我が家の周りは被害がなくて平穏無事に日常に戻れたことが申し訳ないくらい。

住む場所を選ぶこと、選んだことの重要さをまた実感する事態になった感じと同時に、多かれ少なかれ何かしら被災している場所が多くなって満身創痍になりつつあるこの国。

しかしその国を統括している部分は鈍感というか全く機能していないというか、意識と動きが無さすぎる。

首都機能に関係ない地域はとりあえず自己責任でって言っているような気がしてならないだけど。

でもその地方がいろいろと都会を支えてるって解ってないのか、これから徐々に食に関して影響が出てくるよ、きっと。

191014_IMG_1049

寝しなの満月の月夜の星空。

また明日は天気が下り坂らしい。

「果てしなく続く 闇の中彷徨っても 僅かな光を 手繰り寄せて・・・」

BGMの 「Shine 」@ BABY METAL/METALGALAXY の静かな優しい曲が染みてくる。

おやすみなさい。

嵐な一日

191012_IMG_0804

朝はまだそれほど雨も風も凄くなかった八ヶ岳南麓。

朝からサイトをチェックしているが相変わらず強気なイオンシネマ松本、こんな状況でも予定通り実施するようだ。

でもこんなのが次から次へ連発されたら行くの断念せざるを得ないDEATH。

高速もいつまで使えるかわからないし、行って帰ってこれなければシャレにならないし。

191012_IMG_0806

諦めて家でニュース見ながらお昼食べてたらついにはこんなのまで?

わあ、北杜市全域に警戒レベル4 避難勧告出た!

でも知人が市に問い合わせたところ、「学校等を利用した避難所はまだ無く、具体的に河川が氾濫したとか、土砂崩れが起きたわけではないのであくまでも要援護者(高齢者、障がいを持った方、妊婦さん等)が朝まで安心して過ごせる場所の提供。なので、避難する場合は、明日の朝まで過ごすことの出来る食料や寝具などの用意を整えてから移動してく欲しい。」ってことらしい。
つまりあくまで安全な場所の提供だけでその他は自己判断でってこと。

まあ南麓は基本全体が斜面だからよほどのことがない限り浸水被害等は無いと思うし、崖くずれするような場所も限られているから、避難自体あまり現実味が無いんだけど、自治体としては何かアクション起こさないといけないレベルなんだろうな。

あと北杜市って言っても広いから災害が起きそうな場所とあまり心配のない場所も一緒くたになっているので、市民の意識にもばらつきがあるんだよね。

だからこういう際にもっとキメ細い地域分けが出来るようにした方がいいように思うけどね。

まあ注意するに越したことはないけど。

191012_IMG_0807

夕方近くになってこんな警報も出て、テレビでも台風関連のニュースばかり流している。

さすがに南麓も雨風強くなってきたけど、我が家は午前中に買い物も済ませたし至って平穏そのもの。

むしろ首都圏の方がヤバそう。

191012_IMG_0810

終わったばかりのL.AのLIVEの模様があちこちのタイムラインに徐々にアップされてきた。

緊迫した国内と歓喜の海の向こうのつぶやきの並ぶ悲喜こもごものタイムラインを見ていて今日は何も手につかず・・・

とりあえず今日は現実逃避するしかない(笑)

しかし今回のLIVEの評価の高さが凄すぎる。

日本人アーティストが“THE FORUM”で単独LIVEするってだけでも凄いのに、外国人にこれだけ熱狂的な評価されるってのはこの娘たちはどんだけなんだ(^^;)

尚のこと今日のライブ・ビューイングが観れなくて残念だったし、来月のさいたま本戦が楽しみでならなくなった。

今度は何が何でも観たい。

191012_IMG_4276t

夜も遅くなって薄っすらと月が顔を出してきた八ヶ岳南麓。

相変わらず凄い風が吹いているけど、そろそろ吹き返しの風に変わってきた模様。