Lunch

創ると造る

【つくる】って言葉の意味には“ビルド”的な要素と“クリエイティブ”的な要素が含まれる。
今日打合せしてきた工務店の社長さんは前者的な方、日頃地元で付き合っている大工さんはじめ職方の方々の多くが後者。
日頃どんな仕事に携わっているかにもよるとは思うけど、どうも前者の業者さんて保守的で規格的というか画一的な考え方でしかアイデアや提案が出来ない方が多いような気がする。
まあそれまでの経験や実績から色々学んできて“確か”なモノを持ってはいらっしゃるんだろうけど、そこから逸脱せず、冒険心や経験のないモノ対する探究心もあまりなく、無難に仕事を納めようとする感じ。
結果出来上がりは綺麗なんだろうし、一般的に見て納まりもいいんだろうとは思うけど、場合によって面白くない。そしてそれがお客さんの望みと違えばそれは違うしダメ。
そしてこれを実現するにはどうするかって考えることより、自分で「出来る」か「出来ない」かだけで判断する。だから打合せをしてても話やアイデアが膨らまず楽しくない。

逆に後者の人たちのようにいろんなことに興味を持ち、面白がって乗ってきてくれる人たちは、相乗効果もあって元々の図面というかアイデアを土台にしてさらにいい方向へと向かう、仕事してて楽しい。
また“常識”にとらわれない分、新たな発見にもなるし結果スキルも広がる。
仕事するなら断然こういう人達。
1言って2、3と返ってくるとワクワクするけど、言っても響かないと・・・
事情があって今回はお付き合いしなければならないけど、「いつものみんなだったら解ってくれるのになぁ・・・」と思いながら話をしていた今日の打合せ。

で、昭島に打合せに行ったので江川亭の「味玉もやし麺」をご馳走になってくる。
そして普通盛りが苦しくなってきたお年頃? もう大盛りなんて無理っ!
昔より麺多くなってないかここ😅

ラストサマー

スカッと爽やかに晴れた朝。
青空とそよ風が気持ち良かった。
そしてお昼はラストサマーたこ焼き🐙
今日も美味しかったDEATH🤘😋
でも夕方には曇ってパラパラ降ってきたよ。

夏の片付け中の災難

今日の農かふぇ。
「さよなら夏の日」にはまだちょっと早いので残り僅かな夏を惜しみつつBGMは「Big Wave」♪
今週、週間天気予報があまり良くないので天気が良いうちに秋野菜の準備の為の片付けをしておく。
芋掘り後油断してたら雑草畑になりつつあったので草刈りしていたらた、「痛っっ!!!」と右肘に激痛が😣
見るとつる草に隠れてアシナガバチの巣と傭兵たちが😱
このままだと危ないので家に帰って必殺“ハチアブジェット”持ってきて速攻で撃退。
長袖着てたので刺された箇所もそんなに重症でもなく、絞り出し&ムヒでなんとか痛みも治まった。
やっぱり夏でも野良仕事は重装備が重要☝️

残っていたモロコシも全部撤去してひとまずきれいさっぱりになった。
本数多く見えるけど全部半分しか実入りしてないので実質本数も半分😅
アイコも只今絶好調だけど、キュウリはそろそろ終了、ナスは水不足で瀕死の状態ってところ。
そして見上げたら青い空に雲のパズル
出来過ぎなくらいピッタリ😲

野良仕事の後は久しぶりのタコ焼きランチ。
しかし12個頼んだはずなんだけど・・・う〜ん🤔
進呈した野菜のお礼だとか。
ちょうどいい晩酌のアテになった🍺

本場の味を求め

なぜか無性に山賊焼が食べたくて本場、塩尻まで。
調べてみると、発祥の店、老舗店、定番店など色々。
さらに定食屋系と蕎麦屋系と系統もあるようだ。
そんな数ある有名店の中で今回は“小松食堂”さんへ行ってみた。

手描きのメニューには色々あったけど何はともあれ王道の「山賊焼定食」を。
噂通りのデカい山賊焼はカリッとした外身とジューシーな中身に絶妙の味付けで確かに美味いっ!!
手作り感満載の付け合せもこれぞ田舎のお母さんの味って感じだった。
カミさんはちょっと小さめの山賊焼が丼に乗っている「山賊丼ランチ」
こちらでも十分食べ応えあると思う。しかしこの内容で400円の差って・・・😅
街道沿いにある昔ながらの食堂は良くも悪くも質素そのもの。
そしてメニュー見ても解る通り結構ざっくりしているw😆
物腰の和らいおかみさんが良い感じで迎えてくれます。
尚、店内がガラガラなのはちょうどいいタイミングで客が引けた時に撮ったので、決して不人気店ではないようですので、念のためw
次は蕎麦屋系の「桔梗」か発祥の店ズバリ「山賊」に行ってみようかな。

西麓彷徨とひまわり

茅野の人気店で蕎麦を食べようと出かけたものの、激混みで並んでまで食べる気力もなく諦め、ランチ難民になりつつ諏訪のチェーン店でお茶を濁す敗北感。(写真無いのはそのせいw)
でもここのミニ山賊焼丼がめちゃくちゃ美味くて、蕎麦もなかなかのクオリティーで大満足♪😋
値段も安くて結果オーライ✌️ 山賊焼だけでもテイクアウトしてくれば良かった😧
帰り道、行きに通りがかって気になっていたひまわり畑🌻🌻🌻をチェック。

ひまわり畑の先に諏訪の谷が望めるなかなかの眺め。
久石譲の「summer」が聴こえてくるような夏の日の景色🌻🌻🌻
畑は二段になっていて下の畑は迷路になっている様だ。
エコーライン沿にあって知らずに通るとびっくりするし、インパクトはある。
ただ結構見物人が居る割に駐車場が無いので停め場所に注意が必要なのがネック。
休日は・・・想像するだけで恐ろしい😅

曇りがちの夜空に浮かぶ十二夜の月
今夜も熱帯夜・・・
窓閉めて毛布を掛けて寝ていた高原の夜はもう過去の話😔

新規開拓とくじ運

韮崎にお使いに行ったので帰りに工事中から気になっていた須玉の坂上にOPENしたうどん屋“麦の杜”さんに行ってみた。(以前ラーメン一心だったところね)
ちょっと遅めに行ったので土曜日だったけど空いていた。
色々メニューがある中でここはオーソドックスにざるうどんに天ぷら盛り(小)をお願いした。
ちょっと硬めで歯応えのあるツルツルの手打ちのうどんは食べ応えがあり、付け汁も甘めで我が家の好みのタイプの味付け。
天ぷら盛りも値段の割には品数もボリュームもあってお得感あり。
ただ半熟玉子天は食べ方に気をつけないと折角の黄身が台無しになるので注意。(だから小皿とレンゲがあったのね、ちゃんと説明してくれなきゃ)
見た目ちょっと量が物足りないかなぁと思ったけど、食べ終わると結構な満腹感。
讃岐うどんとはまたちょっと違う感じだけどなかなかの良店だと思う。
店内の内装も太い柱や無垢の一枚板など使っている素材やモノにこだわりがあって結構気合が入っている。
こりゃ工事に時間がかかったわけだ。
使っている漆器もこだわってるようだし、さらに店員さんも無駄に気合が入ってるw😅
なんか大きくやらかさなきゃ繁盛店になるんじゃないかな。

それから先日誕生日だったスクール仲間のS夫妻が来ヤツするってことで、誕生日祝いに我が家の畑の採れたて野菜を進呈。
その流れでひまわり市場にエスコート、ちょうどいい時間だったので恒例の“歴史的メンチカツ”抽選会にチャレンジ。
最初は傍観者を決め込んでいたのだが、一枚でも多い方が当選率が上がるってことで渋々頂いた抽選券138が見事に当選するってミラクル😆
普段土曜日には近付かないようにしているので、どんなイベントなのか知らなかったし、抽選券も当選券も初めて見たw
何より“歴史的メンチカツ”をお土産に進呈出来てよかった。
あ〜あ、またこんなところで運を使ってしまった・・・😅
ロト6もロト7もキャリーオーバー中だっていうのにw😂

で、今季初収穫のモロコシを蒸してトレオンと一緒に夕飯で。
思いの外大きくはなったものの、やっぱり房も粒も小振りで甘さもちょっと物足りないかなぁ。
でも虫食いもなくキレイではあるけどね。
あと数日で挽回出来るかな?

新兵器搭載

我が家の新しい旗艦車両で唯一誤算だったのがナビにバックモニターが付いてなかったこと。
昔はそんなモノ無かったので無ければ無いでどうって事は無いと思っていたのだが、有って当たり前の日常が長かった性も有ってやっぱりちょっと不便。(高齢化も手伝ってw)
加えてBluetoothも使えないし、新しい道も知らない使えないナビではあるけど、入れ換えるのもお金かかるし、この際だからバックモニター代わりにもなるドラレコを付けようと色々調べて「Changer T826」ってのを取り付けてみた。

一応ガイドラインも表示されて「おおっ!」となったのだがすぐに「おお?・・・」と。
バックカメラを車内に取り付けてもらったのだが、ドラレコのバックカメラとしては申し分ないのだが、如何せん取付位置が高いのでバックモニターとしては微妙な見え具合とガイドラインの位置。
これはまた細かく設定しなければならんかもw😅
まあ後ろがモニター出来るだけ便利にはなったけど。

で、取り付けてもらっている間にこんな素敵な代車を貸していただき“追いマーベリック”してからのランチ。
以前から気になっていた“らあ麺 かめ田”さんに行って「味玉塩ラーメン」頂いてみた。
さっぱりでもなくこってりでもなく絶妙な味加減のスープと独特な食感のストレートな細麺でなかなかいい感じ。
長めの独特なメンマと鶏と豚のチャーシューも美味しく、粗刻みの紅タマネギがいいアクセントになっている。
味付け玉子は半熟でも硬くもなくこれまた絶妙な茹で加減。
表面の油でスープが冷めないのが良いね。
なかなか美味しいけど、まだ“はな道”の塩の牙城は崩せないかなw(個人の意見ですw)

今回取り付けをお願いした甲府の“スマイルオート”さん、クラリオンの代理店でカーナビやオーディオ、ドライブレコーダーの取り付けを専門にやっているところ。
ウチみたいに機材の持ち込みにも対応していて値段も良心的。
で、当日貸してくれた代車、何でも代車が足りないとかで店長さんの私物のほぼ新車の“Jimny”😅
こんなの借りちゃって良いんだろうか?感じのピッカピカ。
でも一度乗ってみたかったので嬉しい😆
しかも代車代サービスしていただいちゃったみたいだし😅
乗った感じは想像以上にシートポジションが高く感じてびっくり。
内装も高級感あってチープさは感じられないし、軽を乗っている感じもしない。
ただ慣れてないからかもしれないが、小回りが効かないような気がした。
こりゃ売れる訳だし、高い訳だ😅

ひまわり市場に行ったら5枚切りの“高山パンドミ”を発見。
先日社長にリクエストしておいたら早速作ってくれたようだ。
まあ5枚切りなんて普通の人は滅多に手を出さないだろうから実質我が家専用タイプかもしれないが😆
でも彼のパンの良さをちゃんと味わうならこの微妙な厚さが一番だと夫婦共々思っている。(我が家の意見ですw)

涼を求めて

急遽予定がキャンセルになり、み〜さんも急遽代休になったらしいので、天気も良いし家にいても暑いだけなので涼を求めて大人の遠足へ。
山梨の秘境中の秘境の早川町のさらに奥の雨畑の突き当たりの“見神の滝”を見に行ってみる。
車がすれ違えそうもないような道をドキドキしながらひたすら走り、行き着いたその滝の高い落差と存在感にただただ圧倒される。
緑の中から吹き出す水が水飛沫をあげながら岩肌を流れ落ちる白い滝は実に美しい。
これまで見た滝の中で一番美しいかも(個人の意見ですw)

平日ってこともあるけど人が全然いないし、脇には不動明王の鳥居と社もありとても神秘的。
何より駐車場から滝のすぐ傍まで行けるのが我らお気楽探検隊には嬉しいw
マイナスイオン効果はバッチリだったけど、涼を求めて行った割にはそれ以上に今日は暑かった😅
でもこの滝は一見の価値はあると思うしお薦めデス🤘

せっかく県の南の端まで来たのでもうちょっと足を伸ばして、由比漁港のすぐそばの“ごはん屋 さくら”まで行って遅めのランチ。
前回も頼んだお目当の「桜えび定食」をお願いした。
生と釜揚げの桜えびとかき揚げと佃煮に桜えびの味噌汁とまさに桜えび尽くし♪
醤油や塩など何も付けずに食べてもめちゃ美味い😆✨
7年前とは店名も店構えも変わっちゃったけど、メニューもそのままだしもちろん味もそのまま。
唯一かき揚げが♡型になっちゃったくらいかな。

で、み〜さんの方の「静岡てんこ盛り丼」も生と釜揚げの桜えびとしらすにマグロがど〜んと乗っかった見た目にもボリュームのある丼。当然こちらもめちゃウマだそうです。
足を伸ばして来ただけの甲斐のある満足なお昼ご飯。
人気店のようでお昼時は結構待たされるが、遅い時間に来たので最後は我々だけでのんびりできた。
ここに来る時はちょっと遅めに来るに限るな。
店は由比駅のすぐ脇、国道1号線沿いで1国からしか入れないので通り過ぎるとその後大変
注意深く看板を見つけると良いデス🤘
お店の人たちの対応もすごく気持ち良く、こちらもお薦め。

折角静岡に来たので帰り際ちょっと海でもと田子ノ浦の“ふじのくに田子の浦みなと公園”に寄ってみたが・・・
思っていたような海と公園ではなかった😅
でも久しぶりの水平線にちょっとワクワク。

そしてまた窮屈な対面通行の中部横断道をひたすら走って家路へ。
ほんとこの道ドライバーにとってはストレスでしかない🤨
そして1日の〆は夕焼け空に沈む薄っすらとした富士山のシルエット

真夏のたこ焼きと夕涼み

真夏のたこ焼き
暑い中焼いてくれるので、こちらも暑い中アツアツをいただく。
今日も安定の美味しさ♪😋
付け合せは我が家のキュウリ。

そして今日も殺人的に暑かった日中。
でも心地良い風が吹く夕涼み
8月最初の夕方は静かに暮れていきました。

クライアントとTVデビュー

相変わらずの戻り梅雨の天気。
今日も朝から結構な強さの雨の降り。
涼しいのは良いけどちょっとウンザリ気味。
現場も進んできたっていうのになぁ。

それはそうと、先週H谷川ご夫妻たちとランチしに行った時に収録されたインタビューの模様が月曜日に放映されてて、録画したのを観てみたら・・・
初っ端から結構使われてるじゃん😅
一応受け応えしたところは大体使われてた。
こんなに使われるつもりじゃなかったけど、まあローカル番組だからいいでしょうw😁