Lunch

新兵器搭載

我が家の新しい旗艦車両で唯一誤算だったのがナビにバックモニターが付いてなかったこと。
昔はそんなモノ無かったので無ければ無いでどうって事は無いと思っていたのだが、有って当たり前の日常が長かった性も有ってやっぱりちょっと不便。(高齢化も手伝ってw)
加えてBluetoothも使えないし、新しい道も知らない使えないナビではあるけど、入れ換えるのもお金かかるし、この際だからバックモニター代わりにもなるドラレコを付けようと色々調べて「Changer T826」ってのを取り付けてみた。

一応ガイドラインも表示されて「おおっ!」となったのだがすぐに「おお?・・・」と。
バックカメラを車内に取り付けてもらったのだが、ドラレコのバックカメラとしては申し分ないのだが、如何せん取付位置が高いのでバックモニターとしては微妙な見え具合とガイドラインの位置。
これはまた細かく設定しなければならんかもw😅
まあ後ろがモニター出来るだけ便利にはなったけど。

で、取り付けてもらっている間にこんな素敵な代車を貸していただき“追いマーベリック”してからのランチ。
以前から気になっていた“らあ麺 かめ田”さんに行って「味玉塩ラーメン」頂いてみた。
さっぱりでもなくこってりでもなく絶妙な味加減のスープと独特な食感のストレートな細麺でなかなかいい感じ。
長めの独特なメンマと鶏と豚のチャーシューも美味しく、粗刻みの紅タマネギがいいアクセントになっている。
味付け玉子は半熟でも硬くもなくこれまた絶妙な茹で加減。
表面の油でスープが冷めないのが良いね。
なかなか美味しいけど、まだ“はな道”の塩の牙城は崩せないかなw(個人の意見ですw)

今回取り付けをお願いした甲府の“スマイルオート”さん、クラリオンの代理店でカーナビやオーディオ、ドライブレコーダーの取り付けを専門にやっているところ。
ウチみたいに機材の持ち込みにも対応していて値段も良心的。
で、当日貸してくれた代車、何でも代車が足りないとかで店長さんの私物のほぼ新車の“Jimny”😅
こんなの借りちゃって良いんだろうか?感じのピッカピカ。
でも一度乗ってみたかったので嬉しい😆
しかも代車代サービスしていただいちゃったみたいだし😅
乗った感じは想像以上にシートポジションが高く感じてびっくり。
内装も高級感あってチープさは感じられないし、軽を乗っている感じもしない。
ただ慣れてないからかもしれないが、小回りが効かないような気がした。
こりゃ売れる訳だし、高い訳だ😅

ひまわり市場に行ったら5枚切りの“高山パンドミ”を発見。
先日社長にリクエストしておいたら早速作ってくれたようだ。
まあ5枚切りなんて普通の人は滅多に手を出さないだろうから実質我が家専用タイプかもしれないが😆
でも彼のパンの良さをちゃんと味わうならこの微妙な厚さが一番だと夫婦共々思っている。(我が家の意見ですw)

涼を求めて

急遽予定がキャンセルになり、み〜さんも急遽代休になったらしいので、天気も良いし家にいても暑いだけなので涼を求めて大人の遠足へ。
山梨の秘境中の秘境の早川町のさらに奥の雨畑の突き当たりの“見神の滝”を見に行ってみる。
車がすれ違えそうもないような道をドキドキしながらひたすら走り、行き着いたその滝の高い落差と存在感にただただ圧倒される。
緑の中から吹き出す水が水飛沫をあげながら岩肌を流れ落ちる白い滝は実に美しい。
これまで見た滝の中で一番美しいかも(個人の意見ですw)

平日ってこともあるけど人が全然いないし、脇には不動明王の鳥居と社もありとても神秘的。
何より駐車場から滝のすぐ傍まで行けるのが我らお気楽探検隊には嬉しいw
マイナスイオン効果はバッチリだったけど、涼を求めて行った割にはそれ以上に今日は暑かった😅
でもこの滝は一見の価値はあると思うしお薦めデス🤘

せっかく県の南の端まで来たのでもうちょっと足を伸ばして、由比漁港のすぐそばの“ごはん屋 さくら”まで行って遅めのランチ。
前回も頼んだお目当の「桜えび定食」をお願いした。
生と釜揚げの桜えびとかき揚げと佃煮に桜えびの味噌汁とまさに桜えび尽くし♪
醤油や塩など何も付けずに食べてもめちゃ美味い😆✨
7年前とは店名も店構えも変わっちゃったけど、メニューもそのままだしもちろん味もそのまま。
唯一かき揚げが♡型になっちゃったくらいかな。

で、み〜さんの方の「静岡てんこ盛り丼」も生と釜揚げの桜えびとしらすにマグロがど〜んと乗っかった見た目にもボリュームのある丼。当然こちらもめちゃウマだそうです。
足を伸ばして来ただけの甲斐のある満足なお昼ご飯。
人気店のようでお昼時は結構待たされるが、遅い時間に来たので最後は我々だけでのんびりできた。
ここに来る時はちょっと遅めに来るに限るな。
店は由比駅のすぐ脇、国道1号線沿いで1国からしか入れないので通り過ぎるとその後大変
注意深く看板を見つけると良いデス🤘
お店の人たちの対応もすごく気持ち良く、こちらもお薦め。

折角静岡に来たので帰り際ちょっと海でもと田子ノ浦の“ふじのくに田子の浦みなと公園”に寄ってみたが・・・
思っていたような海と公園ではなかった😅
でも久しぶりの水平線にちょっとワクワク。

そしてまた窮屈な対面通行の中部横断道をひたすら走って家路へ。
ほんとこの道ドライバーにとってはストレスでしかない🤨
そして1日の〆は夕焼け空に沈む薄っすらとした富士山のシルエット

真夏のたこ焼きと夕涼み

真夏のたこ焼き
暑い中焼いてくれるので、こちらも暑い中アツアツをいただく。
今日も安定の美味しさ♪😋
付け合せは我が家のキュウリ。

そして今日も殺人的に暑かった日中。
でも心地良い風が吹く夕涼み
8月最初の夕方は静かに暮れていきました。

クライアントとTVデビュー

相変わらずの戻り梅雨の天気。
今日も朝から結構な強さの雨の降り。
涼しいのは良いけどちょっとウンザリ気味。
現場も進んできたっていうのになぁ。

それはそうと、先週H谷川ご夫妻たちとランチしに行った時に収録されたインタビューの模様が月曜日に放映されてて、録画したのを観てみたら・・・
初っ端から結構使われてるじゃん😅
一応受け応えしたところは大体使われてた。
こんなに使われるつもりじゃなかったけど、まあローカル番組だからいいでしょうw😁

復活のメニューと啓示

インスタ見たら近所のJoshua Treeであの“プルドポークサンド”が復活ってことで堪らずに休みのみ〜さんと一緒に食べに行ってきた😋
やっぱりここのプルドポークは美味いっ!!😆✨
丼で食べたいw🍚🥢
そして腹持ちも良くて今日は夕飯も軽めに。

で、なぜか9年前にシェアしたとても気にっているこんな言葉がTLに上がってきた。
「あなたが生まれたとき、あなたは泣いて、周りが笑っていたでしょう。だから、あなたが死ぬときは、あなたが笑って、周りが泣いているような人生を歩みなさい。」

ナバホ族の教えの言葉。
今日店で店主夫人とそれぞれの亡くなった母親の話でこんな話をしていたところ。
店もTex-Mexの店だしちょっとタイムリーすぎて怖い😅
そして自分の人生もこうありたいと思う。

梅雨空ランチ

朝から激しい雷雨で雨やどり
我が家の玄関先で巣作りに励むビルダーさん、この雨でちょっと途方に暮れる。
そして作る側から壊されてさらに途方に暮れてたかもw

で、本日は以前のお客様H谷川ご夫妻とご友人ご夫妻と我が家と6人でハーベストテラスさんでランチ。
生憎の天気で景色はイマイチだったけど、この店ならではの料理は美味かった😋
で、会食中たまたま収録中のローカル番組の取材を受けてしまった😅
11日の夕方、もしかするとチラッと出るかもよw😅
しかしこれだけ頼んで一人1500円で平日だからフリードリンクもサービスってコスパ良すぎ😆
皆さんとお別れしたあと、我が家は夏の敷物とかを買い物に行って、長年使っていたものとかと交換して心機一転。
長い物は引越し当時から使っていたものもあって、物持ち良すぎるにもほどがある😅

台風が近づく雨上がりの夕方。
迫力ある夕焼け空と隙間から射す夕陽に照らされた富士山が美しかった。
恵の雨は欲しいけど、大きな災害にならないと良いね。

打合せと娘たち

今日はみ〜さんも同行して怪獣3号・4号のパパさんとママさんと仕事の打ち合わせ。
っと、その前にご接待・・・のはずが逆に馳走になってしまった😅
相変わらず安定の美味さのここのシーフードミックスピッツア😋

彼女にはベロベロ、カプカプされたけど🤣
でもこの玉川上水近辺ももうじき大きく変わるらしい。
あの昭和の森の大半が倉庫群に変貌するそうだ。なんかとっても残念だなぁ。

そして打合せ帰りに怪獣4号のバイト先にちょっと様子見に。
レジ打ちしている後ろ姿がデカいwそして貫禄があるwwww🤣
しかしあの病弱でチビっこかったのがこんなに大きくなって・・・立派になったねぇ🥺😢(おじいちゃん目線w)
仕事ではあったけどなかなか楽しい一日だった。

そして道中しっくりくる自分好みのステアリングとシートポジションがやっと見つかりようやく自分の車になった感じ。
ステアリングポジションでああも走りが楽になるとは😌
しかし男は子供だねぇ、あれだけ壊れたおもちゃに感傷に浸っていたのにもう新しいおもちゃに夢中w😆
でも行き帰りとても快適だったし、何よりXC70より全然燃費が良いのが嬉しい😆

いざっ、尾張攻め

今朝は早起きして高速バスに乗って いざっ!名古屋!!🤨
最初は持込車内シアターで映画でもって思ったけど、何もしないで何も聴かないでボ〜ッと車窓の景色を見ているのがなんとも贅沢な時間で。
人に運転してもらって座っているだけで遠くに行けることのなんと幸せなことかw😌
「曇ってああやって湧き立つんだぁ」とか普段は運転に集中せざるを得ないのでじっくり見れなかった景色にも集中出来るし。

そして定刻通り灼熱の名古屋駅に到着。
人生で初めての名古屋駅、人がたくさんいるコンコースをiPhone見ながらウロウロと。
もう何だか気分は“お登りさん”w🤣

で、小腹も減ってたし折角なので老舗の喫茶店でモーニングを攻略😋
暑いのでアイスカフェオレにして、み〜さんは飲み物にタダで付く小倉あんプレスサンドと柿の種?セットになったCセットを、こちらはちょっと奮発して+280円でサラダとゆで卵と小倉トーストがセットの小倉モーニングセットを頼んでみた。
厚切りの小倉トーストが美味い😋そして久しぶりにまんまのゆで卵食べたw😆
しかし、内容はそんなに変わらないのにこのタダで付くのと課金するのとの違いは何なんだろう?謎🤔

お腹も満足したし続けて清洲攻めじゃ!
久しぶりに切符買って改札通った、とっても新鮮。
で、そのまま乗っていけば「君の名は。」の聖地に着く電車に乗って二駅先の清洲駅まで。
ここって無人駅なんだね、都心に近いのに。
そして駅を出るとそこは灼熱世界🥵猛暑の中しばらく待っているとお迎えの車が。
店に着くと店頭にしっかりと用意されてました、新たな相棒が。

しっかり確認した後手続きをして引き渡しの儀、完了。なんかちょっと呆気ない感じもしたけど😅
でもまあ良い買い物が出来たし、色々お世話になりました。
で、お昼でもと思ったけどさっきモーニング食べたばかりなのでそのまま高速に乗って帰還。
う〜ん、なかなか良い感じに走るしとても快適。インプレッサスポーツよりも余裕がある感じ。
ただ唯一の誤算はナビにバックモニターが付いてなかった事と、使用中のiPhoneSEとBluetoothやUSBで接続出来なかった事😅
まあナビはオマケだと思って思っていたので良いんだけど。
もう世の中すっかりバックモニターは付いているのが当たり前って思っているのが怖いw😆

そして途中恵那峡S.Aで遅いお昼、折角なので飛騨牛なんかを食べてみた。
まあたまには旅行気分に浸ってみるのも悪くないし。
それとこの辺りからみる山の景色がどこか懐かしいなあと思ったら、青梅の総合病院から見える奥多摩の山並みに似てるからだった。この辺や虎渓山はなんか故郷の西多摩や武蔵の森を思い出すようで、低い山と深い森の感じ素敵で環境が良さそうだなぁと思うし、住んでも良さそうだなと行き帰りに思った。
そして無事家に戻り240km、特に問題もなくテスト走行も終了、とても快適なドライブだった。

6月の最終日。早いもので今年も半分終了。
年始から色々と追われる事ばかりだったけど、なんとかひとまず全部ケリがついた。
って事でお疲れパイントいただいてきた。
暑い夜に雷鳴を聞きながら飲むギネスは沁みたぁ〜😆✨

月曜日は・・・

「月曜日はたこ焼きの日😋」
・・・になんだかなりつつあるなぁ😆
しかし今日は蒸し暑いなぁ。
それと午前中ちょっとアイコの進路指導と草刈りやったせいか腰が・・・
あの武道館前のような嫌な感じなので注意しなきゃ。
まあ明日またゴッドハンドのところに行くからいいけどね。

ふたつの現場

大好きで大事な後輩夫婦、怪獣3号4号パパが自分の店を出すとのことで、今日は一緒に出店予定のテナントビルの視察。
そして彼らの新たな道への第一歩のお手伝いをする事に。
どの位役に立てるか解らないけど、うまく夢が叶ってくれるといい。

そして今日のギャラw。
マダムで賑わうお街のお洒落なお店で美味しいビーフシチューを頂いた。
やはり街だけあってリーズナブルでボリュームもあって、しかも美味しかった😋ご馳走さまでした🙏

そしてもうひとつの現場。
たまたま別用で父親のところへ行ったらちょうど訪問リハの最中、そこへ介護用品屋の担当者さんが来て三人で小一時間、本人の意見を聞きながら喧々諤々した結果がコレ。
パッと見何だか解らないと思うし、なんて事は無いと思うかも知れないが父親にとっては画期的な仕組み。
介護に“基本”は有っても“正解”は人それぞれ。だから本人も含め試行錯誤しながらこうして答えを探すの事になるし、コレの結果もまた使えなくなる可能性もあるのでそもそも“正解”なんて無いのかも知れない。
でもPT(理学療法士)さんは身体動作の知識、介護用品屋さんは使えそうな製品知識、こちらはそういった介護の世界では無い知識をそれぞれ持ち寄り、それぞれアイデア出し合う事で思いも付かなかった様な結果を出せたりする。
今回も介護用品屋さんが補助の手摺りの選定を、PTさんが最適な取付け位置を、そしてその手摺りに水道配管用の保温材を付けるアイデアを自分が持ち寄った。
こうやって異業種同士でアイデア出し合い試行錯誤する事は、要介護者の為になるのは元より、同時にそれぞれの持ち場でのスキルアップに繋がるのでとても良いと思う。

そして日頃何気なく用を足せる事のなんと幸せなことか実感する。
介護にとって何が一番大変かというと排泄をどうするかってこと。身体が不自由になると生活の中で用を足すことが本人は元より周りにとってどれだけ重労働になるか。
生きていく中で避けては通れない事だし、どれだけ重要なことかが見ていて解ってくる。
そして毎度の事ながら健康には気をつけようと思いつつ山に帰ってくるのである。