Magic hour

準備開始

170430_IMG_0654

絶好の野良作業日和につき、夏野菜の畑の準備とジャガイモの植え付け作業をしてきた。

170430_IMG_0650

今回の初期投資。

いつも通りのコメリの有機石灰Caや梨北野菜有機配合、ペレット鶏糞に加え

170430_IMG_0651

今回はチッソやリンを加えるため苦土やジャガイモ専用の肥料を採用。

今年はちょっと実験してみよう。

170430_IMG_0664t
170430_IMG_0668

そしていつものように全面にコメリの有機石灰Ca撒き、苦土も少量撒いてまず物理的フォーマット。

170430_IMG_0672
170430_IMG_0673

そしてまたいつものようにきっちり墨出しし畝田て。

今年もきっちりエッジが立って気持ち良い ( ̄∇ ̄)ニヤリ

170430_IMG_0674

そして全てのマルチ張って種芋を並べて埋めるって一連の作業を昼抜きで5時間でやっつけるε=( ̄。 ̄;)フゥ

ちなみにジャガイモは左から希少の“インカのひとみ”、定番の“北あかり”、そして期待の“デストロイヤー”しかも2列!

170430_IMG_0678

それにしても今年のマルチは気持ちがいいくらい同じ幅で張れたな v( ̄∇ ̄)ニヤリ

これであとは苗を植え付けるだけ ε-(・。・;)ホッ

170430_IMG_2303

今日はもう何もしないぞと思ったけど昨日のリベンジ?も兼ね夕方ブラヅキモ。

今日の夕日はオレンジ色。

170430_IMG_2291

見上げれば三日月の脇をアンカレッジ発北京行きのAmerican Airlines AAL183便のB787通過中。

170430_IMG_2319

そしてちょっと足を伸ばして平沢峠からの黄昏時の八ヶ岳と三日月。

今日も一日いい天気でした(-人-)

ご奉仕帰りに

170427_IMG_0569

今日は母親の検査の付き添い。

見るからに歩くのもちょっと大変そうではあるけど、本人はいたって元気。

ってことで、先日行われた介護認定調査も周りの大方の予想とおり2段階ダウン?アップ?の要支援1(︶︿︶)

まあ健康的になったという判断について落胆するのもなんだけどね(^_^;)

そして待ち時間、病院から見える青梅の丘陵はすっかり新緑の海。

天気が良ければもっと気持ちいいんだけど。

そして今回の検査も所要時間約10分(^_^;)

その為の上京だけだとめげてしまうので、いろいろ所用を入れておいて良かった(笑)

170427_IMG_0573

で、昨日は都庁の麓、今日は帰りに待ち合わせしてこんなところでタイヤの受け渡し(笑)

これでタイヤの履き替えできるぞ。

そして連日いろいろお手間とらせましたWさん<(_ _)>

170427_IMG_0577

なかなか無いツーショットなので一枚。

左の車、実はもしかしたら我が家に来ていたかもしれなかった車だったりする。

今はWさんの営業車。

170427_IMG_0590
170427_IMG_0595

そしてあまりにも夕焼けがスゴかったので境川P.Aで休憩。

南アルプスと八ヶ岳との谷の奥まで真っ赤か。

170427_IMG_0596t

そしてその奥の先に見えるこのシルエットはもしかして穂高と槍? だとしたらスゴい!

遥か北アルプスまで見通せるスゴい今日の夕空。

そして帰ってきたよ、八ヶ岳。

土砂降りの雨の中で

170422_IMG_2218

なんか今日はいいかもと夕焼けを撮ろうと外へ出たら・・・

突然の大雨とデッカイ虹! +.d(・∀・*)♪゚+.゚

170422_IMG_2232

茜色に染まる山と桜、そして虹!!

びしょ濡れになりながらも興奮して撮りました(笑)

そして構図を決めるのに走り回って胸が苦しい(^^;)

標高高いの忘れていきなり走ってはいかん!写真撮ってて発作起こして倒れたらシャレにならんし(^_^;)

170422_IMG_2235

しかしあまりにも降りが酷くなったので撤退。

窓からにはなっちゃったけどそのあとの夕焼けももちろん凄かった!

こんな変な天気はめったに拝めないので今日はラッキーだったかも。

春の嵐のあと

170418_IMG_2136

昨夜は凄い風と土砂降りの雨。

まるで台風でも来たんじゃないかってくらいの勢い。

でも夜が明けると嵐の後の真っ青でデッカイ青空!

山の雪も一気に解けたし、裏の田んぼの蛙も鳴き出した。

春だなぁ〜って感じの気持ちの良い天気。

170418_IMG_2153

そして夕方はこんな夕焼け空と富士山。

一日中天気は良かったけど春というよりなんだか夏のような夕刻。

170418_IMG_2154

こう目まぐるしく陽気と気温が変わると身体がついていかないよ(^_^;)

満月の日に

170412_IMG_1994

冬戻りしたような天気が続いた後の晴れ間、久しぶりのマジックアワー。

もうちょっと広い茜雲を期待していたんだけどね。

いい夕焼け空を撮るにはいい天気だけじゃダメなところが難しいところ。

170412_IMG_2042

そして今日の十五夜の月の出。

残念ながら雲がかかってしまってイマイチ。

こちらは雲があったらダメなのが難しいところ(^^;)

でも月明かりに浮かぶ雲と木星とうしかい座のアークトゥルスが綺麗でいい感じ。

桜の季節到来

170404_IMG_0391
170404_IMG_0392

今日も日帰り実家奉公。

青梅の総合病院の桜はまだ4分咲きだっだ。

そして検診の結果は横ばいってことだった(^^;)

170404_IMG_0393

そしてお昼は母親のリクエストもあって壱鵠堂へ行って赤味噌壱鵠堂らーめん大盛り。

スープといい麺の茹で加減といい、やっぱりこの界隈でラーメン食べるならココだなぁ。

170404_IMG_0394

今回のご奉仕も無事終わったので、帰りに昭島の「MORI PARK Outdoor Village」にちょっと寄り道。

ココから見る夕日。八ヶ岳とはまた違った広い空がある。

170404_IMG_0395

そしてみ〜さん、“Jack Wolfskin”にて超お買い得品ゲットした模様。

で、春から女子高校生になった怪獣3号とちょっと大人っぽくなった怪獣4号たちと夕飯食べて元気をもらって帰ってくる。

170404_IMG_0400

帰り際釈迦堂P.Aから眺める“笈形焼き”。

「笛吹市桃の花まつり」が始まったそうだ。

夕焼けを探しに

170330_IMG_1882

なんとなく今日は良さそうな空模様だったので、ちょっと足を伸ばして野辺山で夕焼けをハンティング。

平沢峠ではちょっとイメージが違うので、別の場所を探してウロウロ。

時間が迫る中、なかなかいい感じの雲が八ヶ岳にバックに掛かってきた、ちょっといい場所を発見。

170330_IMG_1887

夕焼けの八ヶ岳と野辺山の電波望遠鏡。

うん、なかなかの夕景♪

そして日が暮れると今度は薄く細い月明かり。

170330_IMG_1910

西に傾く月齢2の月と火星。

その上に横に連なる冬の大三角形△、オリオン座、牡牛座のV、すばる。

家の近所にて新たな撮影スポット発見。

明日は天気が悪いようなので今日のうちゲットしておいてよかった。

茜色

170310_IMG_1768

今日は一日中家から出なかったので仕事部屋より。

茜雲と茜色に染まる網笠山と権現岳と三ツ頭が美しい。

今日も風が強くてめちゃくちゃ寒いっ!

170310_IMG_1771t

そして今日も行く行くPeachのA320。

茜色に染まりますます目立つこの機体(笑)

夕暮れ時に

170306_IMG_1711

今日の夕方帰り道。

ちょっと期待していたけど、夕焼けとしては思ったよりイマイチだった。

170306_IMG_1696

でも春霞に薄っすら浮かぶ赤富士はちょっと幻想的。

薄着で外にいてもあまり寒くないってことはやっぱり季節が春に向かってるってことか。

170306_IMG_1713t

見上げれば月齢7.5の朧月と夕飯の獲物を狙うトンビ。

まあこれはこれでなかなか素敵な夕暮れ時かも。

達成

170221_IMG_1545

案の定朝からかなりまとまった雨降り・・・

これで山の雪の状態もかなり悪くなったろうな。

まあこちらは滑りを見るだけなのでいいんだけどね(^^;)

そして昼過ぎから急速に天気は回復したけど景色はイマイチだったので、一昨日の夕暮れ時のひとコマを。

風も強く冷え込んできたので明日は大変だろうな。

170223_IMG_9733

で、今日はなんだか図書館の駐車場が満車で入れなかったので、大人しく家でお勉強。

午前中見積り作ったり現場調査とかあってあんまりできなかったけど、8回目にしてパーフェクト達成!

まあこの範囲に限ってのことだけどf^_^;)

170223_IMG_9736

そうそう、理論も大事だけど、実技の評価ポイントも確認しておかなきゃね。

そして明日から指導員検定会が始まるので、受験する仲間はすでにスタンバイ中の様子。

頑張ってねぇ。