Moon

夏のルーティーンと待宵の月

イマイチ納得する大きさではないけど期を逸するといけないので、もろこしやら収穫して発送
苗植えから失敗して以降、今年はいつも以上に生育が悪い感じ
植えた場所が午前中日陰ってこともあるのか、なかなか房が大きくならない
それでいてヒゲが色付いて採りごろサインが出るのは早いし、ひとつの茎に3つ房が付いたり・・・
背丈とか花の具合はいいんだけどねぇ、毎年何いか問題があるなぁ
でもアイコは例年通りいい感じ
ひとまず夏のルーティーンがひとつ終わった

絶好のコンディションなので予定通り夕活
狙ってた場所とちょっと違ったけどタイミングよく出てきたので結果オーライ
満を持す八月の待宵の月の出
富士山とのコラボもバッチリ

うちに戻っていい感じに林越しに
秋を感じる夕暮れと月夜
一日早いけど八月の満月“スタージェンムーン”はゲット

秋を感じる盛夏

雨上がりの立秋の夜明け
また何かに起こされた朝

一日中心地よい風が吹き続けた今日の南麓
最後はちょっと秋を感じる夏の夕暮れ
毎日こんなだったら良いのになぁ

今日は広島原爆投下から80年
式典で小学生代表の二人のコメントがなんとも素晴らしかった
大人が作ったのではなく、彼ら自身が考えてまとめた文章とのこと
男の子の方は小学生にして世界各国の人と既に日頃から渡り合っているとのこと
子供だからってだけで侮っちゃいけない
だからネットで大人がああだこうだ言う筋合いは無いし、批判なんてする資格もない
彼らには今日の気持ちのまま大きくなってくれると良い

子の刻の満月と湖畔の中華そば

子の刻
雨雲の中に潜む満月
日付が変わって一瞬見えた七月の満月
今月は“バックムーン”
夕方はまた天気悪そうだから見れてよかった

思ったより天気が良かった金曜日
休みのみ〜さんと今見頃のニッコウキスゲを見ながら高原をドライブ
天気はそこそこだったけど平日なのに駐車場は満杯、人もいっぱいだったしそのままスルーして湖畔まで

思ったより天気が良かった金曜日
休みのみ〜さんと今見頃のニッコウキスゲを見ながら高原をドライブ
天気はそこそこだったけど平日なのに駐車場は満杯、人もいっぱいだったしそのままスルーして湖畔まで
普段は味噌か塩派なんだけど、どうしても食べてみたくて醤油味の中華そばを食べてきた
これぞ正しく正統派の中華そばって感じで、厚手のチャーシューに太めのメンマにネギ、ナルトの代わりに色合い一緒のかまぼこが乗っているところはちょっと捻くれているのかな。
スープもこれぞまさにっていう感じの醤油で濃く無くくどく無くかといってあっそりでもなく懐かし〜い感じで美味い♪
そして麺が黄色い中細ちぢれ麺で茹で加減も絶妙でドストライク
またチャーシューが厚切りなんだけどほろほろとほぐれるくらい柔らかく味もしっかりしていて美味い!
ただ今回チャーシュー麺にしちゃったのでこのチャーシューが6枚もあって最後の方はちょっと・・・
ここは普通の中華そば並盛りで十分だと思う
でもはるばる来て食べる価値はあった
色々評価の厳しい醤油派のみ〜さんも合格点出していたしw

蒸し暑い十四夜

空には夏雲が湧き、今日も茹だるような暑さ
それでも何とかエアコン無しで凌ぐw
そしてダラダラと図面描きが続く
そろそろ骨組みの見積りが出てもらわないと先が進まない

そして夕方ちょっと畑を見に行ったらこれだ・・・
キュウリ祭り絶賛開催中
これは消費しきれないので、Joshuaの奥さんにホーリーバジルと一緒にお届け
スタッフの皆さんにもお裾分けすれば大丈夫でしょw

木立越しの月
蒸し暑い十四夜
今月は満月はお目にかかれそうも無いかな

新たな旬の味覚発見

ちょっと暑かったけどみ〜さんも休みだったのでちょっと野良仕事
ナスの棚作りとか色々間引き作業をしてくる
天候の割にはナスがいい感じ、そしてホーリーバジルがスゴいことになってきたので間引き
色付き始めた鈴生りアイコ
トウモロコシもだいぶ大きくなってきたけどちょっと生育が遅いのが心配。
ジャガイモもインカ系はそろそろ収穫準備かな


酷暑中の今日の収穫と頂き物
今しか食べられないヤングコーン
そのモノも美味しいんだけど、新鮮なうちはヒゲも食べられる。
これが甘味のある味と歯応えが絶妙で最近食べたモノの中でこんなに美味いものは無いってくらい美味い!
ただ調理するのが難しくて今日は炒めたけど、水分が多いのと絡みやすいので中々良い感じに炒められずビジュアルが悪い
でも塩胡椒するともう無限に食べられるくらい美味いんだよな。
これを何とか上手に食べられるように研究したらバズりそうw

蒸し暑い夕暮れ刻の十三夜の月
また当分グズついた天気が続くようだ
早く梅雨明けしないかな

信州へ大人の遠足2025

み〜さんの夏休みってことで牛に引かれて善光寺の側の県立美術館まで
週末まで開催中の「鈴木敏夫とジブリ展」を観てきた
鈴木氏といえば“アニメージュ”、まさに青春ど真ん中で読んでいた世代
まずは“アニメージュ”の歴史に触れ懐かしさとあの頃の思い出に引き摺り込まれる

そして歴代の作品の企画等の裏話がこと細く展示されていて全部読むのが大変なくらい
なのでジブリ主体というよりある種鈴木氏の歴史展って感じで読み物が多くて大人にとってはある意味見応え有り
でもちびっ子たちにはちょっと難しかったかもねw
まあ所々等身大のキャラクターが置かれた撮影スポットがあってそこはちゃんと考えられていたけど。
あと氏の蔵書とDVDライブラリーの多さにびっくり、これを収納出来るってことはどんだけデカい家に住んでるんだってw

終盤の“湯婆婆みくじ”
背中合わせになった恋愛運と開運の巨大な湯婆婆の口の中に手を突っ込み選んだ紐を引っ張って出てきた番号の引き出しに入っている札をもらうって結構凝った演出。
でも週末混んでいたらちょっと大変かもねw
で、結果は大吉!「生きてみたら。」となんか今の自分に刺さるお言葉をいただき妙に納得w
末吉のみ〜さんも「仕事を忘れた時、良い仕事が出来る」と妙に染み入る言葉で、この二枚は大事に取っておこうとw

すっかり長居してランチ難民になってしまったので、隣には善光寺があったけど今回は寄らずに帰り道の途中の“OYAKI FARM”でひと休み。
居心地のいい屋上で気持ちのいい風に吹かれながらおやきを頂いてきた。
木をふんだんに使ったここの建物は素晴らしい。
で、帰りは上信越道経由で途中八千穂のモンベル寄ってぐるっと回って帰ってきた
なんか梅雨明けしそうな天気の一日だったね

帰って日が沈むと細く光る三日月
月もまた満ちはじめた

爽やかな夏晴れの夏至

夏至の日の月
先日見て蒸し暑そうだったジャガイモとバジルのサマーカットに行ってくる
時折涼しい風が吹く気持ちのいい夏晴れ
野良仕事を終えて家での昼寝も心地いい
昔はこうだったよなぁっていう山の陽気が戻ってきた感じ

そして昼間が一番長い日の終わり
今日もお疲れさま

熱帯夜の夜明け

けたたましく響き渡るホトトギスの鳴き声に起こされて明け方4時に見る熱帯夜の夜明け
もうすでに27℃ってどういうこと?
早々に窓を開けて空気の入れ替え
日の出直前の涼しい風が気持ちいい
そこからまた2時間熟睡したのは内緒w
今日も暑い一日だったけど、どこか日陰は涼しく、昔の夏ような感じの日だった

梅雨間の夕焼けと満月

朝から激しい雨の降る梅雨空
昨日でなくて良かったよ
そんな事で今日は集中して仕事に精を出す
モニターの中で良い感じに骨組みが出来上がってきた
ちょっと晴れ間が見えはじめたので息抜き夕活
雨上がりの茜色の夕暮れ
なかなか見応えあり、しかし日が伸びたなぁ

そして諦めかけてた梅雨時の満月
なんとか姿を見せてくれた“ストロベリームーン”
快晴よりもこういう雲が掛かった朧月の方がいい

何かに導かれた長い一日

明け方四時前、また何かに起こされ外を見ると霞んではいるが月が輝く快晴
これは「行けよ」って啓示だろうといつもの場所へ朝活

ちょっと風もあり雲は掛かっているものの良い感じに月も浮かぶ絶好の条件
イマイチ山は紅くならなかったけど気持ちのいい景色と鳥たちの喧騒
カッコーも鳴いてたし気持ちのいい一日の始まり
で、月の位置から「もしや」と思ったら最後は薄っすらだけど甲斐駒の頂上に月が沈む“パール甲斐駒”のおまけ付き
こういうのを体験するとやっぱり神様っているよなぁと毎度思う

で、例年通り富士見に野菜の苗を買い付けに行って、馴染みの「みよし」さんに行くも欲しい苗が全くなく愕然とするも、JAでしっかり揃えてホッと胸を撫で下ろす
もう一つ欲しい苗を探して原村まで、苗は無かったけど美味しいモノ食べてちょっとひと休み
帰りに今日は客として“JoshuaTree”に行って今日はメニューに無かったBLTサンド×1&ガンボS×2をいただく
アラ還二人にはちょうど良い量、そしてこの組合せ最強かもしれないw

そして午後から買ってきた苗を植付け長い一日が終わる
とりあえず梅雨の走りの前に畑の準備は終わった