Moon

去りゆく月と観続ける月

200409_IMG_6467
200409_IMG_6475

スーパームーンに別れを告げるべくちょっと朝活。

せっかくなので大好きな高根の一本桜も一緒に撮ってみた。

200409_IMG_6480

九分咲きの桜と朝焼けに染まる甲斐駒と八ヶ岳がいい感じ。

ここの桜も含め今年は4月に入ってからの冷え込みで例年より開花が遅い感じだなぁ。

200409_IMG_6490

そして帰りの途中では美しい金峰山のシルエットと今朝の日の出 +.d(・∀・*)♪゚+.゚

やっぱり早起きは三文の得!何より気持ちいいし(^▽^)

200407_IMG_2546

そしてスーパームーンは終わったけどこっちのスーパーなMoonもスゴい、昼間っから号泣です。

なぜもっと早くファンになっておかなかったのかという後悔、この会場に居られたメイトに対する羨望、一度でもLIVEに参戦したものならわかる会場の一体感とファンの連帯感と多幸感に対する共感

いろんな想いが掻き立てらる素晴らしいLIVE映像DEATH

200407_IMG_2551

とにかく歌声、ダンス、演奏、会場に沸き起こる歓声と合いの手まですべてが感動的で何よりカッコイイ。

そして同包されているLIVECDの音源もハンパない!

臨場感、そしてLIVEでしか聴けない曲間のイントロ、これを聴いちゃうともう普通のCDでは物足りなくなっちゃう。

やっぱりこのチームはLIVEあってのチームだってのが実感できる。

これ手に入れて良かった、っていうか手に入れらえて幸せすぎる♪

不足していた“メタル”がちょっと補充された。

でもまだまだ足らない、やっぱり生でないと。

紅き景色たち

200408_IMG_6361tt

やっと緊急事態宣言が出た翌日。

入笠山の鉄塔に沈む今日の真っ赤な夕日。

200408_IMG_6378

沈んだ後の後光も空も雲も真っ赤だった。

微妙に下の林の位置が違うのは、位置合わせするためにオジさんが走って撮る場所を変えたから(笑)

200408_IMG_6412t200408_IMG_6417

そして一応まだスーパームーンの今日の月の出。

昨日と違い今日は真っ赤でピンクムーンというよりストロベリームーンって感じ。

200408_IMG_6436
200408_IMG_6442

さらに昇っていくとまるで炎を纏ったように輝いた。

またパール金峰山は逃したけど今日もまた素晴らしい光景に出くわした。

二つのスーパーなMoon

200407_IMG_6307t

打合せに向かう途中昇ってきたまん丸ででっかい今日の月。

パール金峰山を狙うも雲が邪魔してちょっと残念だった。⁣

でもこれはこれで何かいい感じ。

今宵はスーパームーン。

200407_IMG_6311

で、途中あまりに美しかったのでちょっと道草して撮った夕焼けの八ヶ岳。

多分山向こうはもっとスゴい夕焼けが出ていただろう。

200407_IMG_6345

そして打合せの帰りにはスーパームーンに照らされた八ヶ岳と星空。

左からオリオン座、牡牛座のVの字に明るく輝く金星とそのすぐ下にごちゃっと輝く昴。

今日も日が沈み月が昇り星が輝く。

今、人類がどんな状況になっていようとも自然の摂理は変わらない。

楽器も弾けないし、歌も上手くないし、リフティングも出来ないし、ギャグも無いけど、こんなことは伝えられる。

だから今まで通り見たままの素敵なシーンを届けていこうと思う。

200407_IMG_2543

訳あって泣く泣く購入諦めたが周りの好評にどうしても欲しくなってヤフオクでゲットした「BEYOND THE MOON -LEGEND – M」のDVD。

遥々北の国から本日到着。

奇しくもスーパームーンの日に二つのスーパーなムーンをゲット出来て幸せDEATH。

自粛と我慢

絶好にお出かけ日和な土曜日。

Webで流れてくるスキー場のゲレンデ情報を見るたびに・・・

「あ〜〜〜〜〜〜〜広〜〜〜い斜面で思いっきりっっ!大回りしたいっ!!!」

今日この頃。

サンメもまだやっているけどサンメじゃないんだよなぁ(笑)

出来れば白馬に行きたいなぁ〜 でも不要不急の外出は控えなきゃね。

200404_IMG_6249

そうは言っても夕活は普段通り。

十日月の脇を飛んでいくお馴染みの成田発ソウル行きKAL002便のA330。

このくらいの明るさだとどちらも綺麗に撮るのはやっぱり難しい。

森羅万象に

200326_IMG_6185

予報通り今日は天気が悪かったので、昨日の夕刻の西の星空を。

右から二日月、明るく輝く宵の明星・金星、その上にすばる、牡牛座のV、オリオン座とおおいぬ座のシリウス。

もう直この冬の星座のオールスターズも見れなくなるね。

 


 

『サピエンス全史』のユヴァル・ノア・ハラリ氏、 “新型コロナウィルス”についてTIME誌に緊急寄稿!

 

人類にとっては新型ウィルス、見方を変えれば地球にとっては新型ワクチン。

ペスト、インフルエンザ、エイズ、エボラ、SARS、MARS

人類にとっての脅威は実は地球にとっては特効薬なのかもしれない。

地球にとっては人類は根強い凶悪ウィルスだとすると、地球は自らの免疫として次々と特効薬(人類からみたウィルス)を放ってきたのかもしれない。

そんなことを昨日思っていて今朝読んだこの記事

人類にとっての抵抗力の一つ「信頼」が落ちてきた今こそ新たな特効薬を放つチャンスとみたのかもね。

この星で人類が“正”とは限らない と個人的には思う。

平常通り

200326_IMG_6167t
200326_IMG_6161t

細く輝く月齢2の月が浮かぶ今日の黄昏時の空。⁣

⁣地球照に照らされた月のシルエットがくっきり。⁣

200326_IMG_2521

自粛ムードが強まる中、平常通り今年も種芋を買いに行って、平常通り床屋に行って、平常通り夕方の空を見てる。

世知辛い今日この頃だけど平常通りの日常を心がけようと思う。

春の個人授業

200319_IMG_2401
200319_IMG_2408t

明け方の空に浮かぶ今朝の月齢24の月に寄り添う土星、木星、火星。

地球照に浮かび上がる月のシルエットと朝焼けに浮かぶ富士山のシルエットがきれいだった。

200319_IMG_2419

そして今日のサンメ。

更に春らしさを増すゲレンデ(^^;)

で、我が家がお世話になっている“ゴッドハンド”親子が来山するっていうのでコソ練兼ねてプライベートで行ってきた。

で、ゴッドハンド相手に2級受験メニューをみっちり講習(^▽^)

これなら・・・って感じに仕上がってきたよ。

今日お受験したら最高って感じの雪の柔らかさ、こちらも滑ってて超たのしかったし(^▽^)

それより今日がボード初デビューだった息子さんの上達っぷりがハンパない!レッスンしていたアヤノブもびっくり。

果たして今日一日でどこまで進化したことやら。

午後は滑らずに帰ってきたけど、あの調子だと雪は・・・

明日のイベント大丈夫かぁ(^^;)

昨日の裏話

200309_IMG_5925
200309_IMG_5927

昨日の月の出だけど、直前まで金峰山のところにだけ厚い雲がかかっていた。

で、撮影ポイントに行ったはいいが『こりゃ今日は無理だな』と半分諦めかけるもひとまず残念な雲からの月の出でも撮って帰ろうとセッティングして待っていたら、ホント1分くらい前に緞帳が開くようにさ〜っと雲が晴れて頂上のお出まし。

200309_moonrisegif2

喜びと興奮しつつでも背後の雲が邪魔するかなぁと思いながらファインダー覗いて薄っすらと月の姿が見えた時にはもう内心小躍り&ガッツポーズ。

暗ければ月明かりでそろそろ昇ってくるのがわかるけど、昨日くらいの明るさだと注意してみてないといきなり姿を現わすからね。

昨日のは本当奇跡と言っていいひと時だった。

200309_IMG_2328

そんなことに夢中になってた昨日、よく考えたら結婚記念日だった(^^;)

だからみ〜さん休みとってたのかな? ヤバい(^_^;)

願えば“願いは”叶う

200309_IMG_5944t

今日のほぼ満月の月の出。

しかも念願のパール金峰山とパール五丈岩⁣のダブルゲット。

200309_IMG_5961t

ちょっと薄雲が掛かってパーフェクトではなかったけど狙いはバッチリ。

しかもそれまで山頂を覆っていた厚い雲が直前に晴れるっていうミラクル付き。

200309_IMG_5996t

願えば“願い”は叶うもんである。

それにしてもやっぱりこの山と満月は絵になる。

西高東低冬型

200305_IMG_5864

今朝起きるとなんと外は吹雪。

三月に入ってからの方が寒い日が続いているような感じ。

200305_IMG_5877

そして今日の日の入り。

爆弾低気圧と前線の影響で寒波が入ってきて日中は晴れたけど大風が吹き荒れた寒い一日だった。

200305_IMG_5891

そして見上げれば上空には十日月と今日は夕日に紅く染まるサンフランシスコ発台北行きのChina Air Cargo CAL5107便のB747が飛んでいく。⁣⁣

明日はまた春のような陽気らしい。

あちこちでスキー場クローズの知らせが増えてきた今日この頃。

190705_IMG_3062

そして去年の夏、BABYMETALの沼に足を踏み入れた日の夕方に撮ったこの夕焼け風景。

今見るともうクラッシュロゴにしか見えなくなっている8ヶ月目の今日(笑)