Moon

雪上がる

170109_img_8974

昨日の雪は明け方には止んで、すでに溶け始めるくらい気温が高い。

朝イチで雪掻きして出勤。

雪上がりの通勤路、XC70は雪道でも安心して運転できる。

170109_img_8986

そしてゲレンデから見る雲海に沈む甲府盆地に雲間から日の光が降り注ぐ天空の景色。

170109_img_8985

三連休最終日のサンメ。

雪のせいもあってか、最終日とはいえ三連休というには寂しい今日のスキー場。

G2上部もOPENしたし、久しぶりの新雪にウキウキしていたのもつかの間、妙に暖かくて春スキーのような陽気に(^_^;)

170109_img_8989

そしてこれぞ正真正銘って感じの“Yatsugatake Blue”の真っ青な空に映える白い赤岳が美しい、昨夜の雪が嘘のような快晴の天気。

170109_img_8993

午後のAコーストップより、ゲレンデは荒れまくっていた(^^;)

170109_img_8992

でも月の浮かぶ野辺山高原の景色が素晴らしく爽快だった。

そして今シーズン初のJr検定もそつなく終えて、三連休も無事終了。

帰る頃には山はまた雪が降ってきた。

下に降りたら月が綺麗に出て晴れていたけどね。

いやぁ〜久しぶりの連チャン勤務で身体のあちこちが痛い(︶︿︶)

1年ぶり

170106_img_8896

今日のサンメ。

ほぼ1年ぶりのAトップからの眺め。

今日は珍しくCクラスを仰せつかり、可愛い女子中学生とマンツーマンでレッスン。1日レッスンしていい感じに基礎パラ大回りが出来るまでに仕上げた(笑)

自分の滑りが変わって嬉しそうにしている姿を見るとこちらもやりがいがある。

170106_img_8900

そして日が傾いた後の研修中のゲレンデから景色。

夕陽に染まる赤富士の上に月齢7の上弦の月が輝いていた。

でも非常〜〜に凍れたぁ(。>﹏<。) 170106_img_8904

そして仕事帰りのゲレンデから。

赤岳の真上に沈みゆく白鳥座の傾いた十字が浮かんでいる。

素敵な夕暮れ。

明日も良い天気になるかな。

交通安全

170103_img_8888

春のような陽気の今年の正月。

今日はさらに暖かくこんな感じで屋根の景色を眺めるのが気持ちいい。

三が日のお勤めも終わってちょっと早めに帰宅。

170103_img_8893

今回の帰省で初めて新しい車で青梅まで帰ったのだけど、V乗りの皆が言うようにとても快適に高速道路を走れた。

これで実家への行き帰りの負担もかなり軽減できそう。

170103_img_8892

そして真新しい氏神様のお札に守られて帰ってきたぜ八ヶ岳。

山も今日はそんなに寒くない。

170103_img_1245t
170103_img_1245

昨日の金星とのランデブーは逃したので、今日は月齢5の細めの月と火星とのランデブーをゲット。

その右下で昨日のお相手の金星も輝いている。

そして正月気分も無いまま、正月が終わっていく(^^;)

なんとなく大晦日

161231_img_8782

“Yatsugatake Blue”の空に白い頂が美しい2016年最後の朝の八ヶ岳。

161231_img_8786

そして今日のサンメ。

朝から雲ひとつ無い真っ青な空とそんなに寒く無い陽気の絶好のスキー日和。

でもあまり混雑もなくのどかな大晦日となった。

161231_img_8794t

そして淡々と仕事をこなし、最後は美しい赤富士を拝みながらの研修。

161231_img_8795

なんとなく年越し気分が無いまま迎えた大晦日ですが、関係者の今年もご苦労さまでした<(_ _)>

161231_img_8801t
161231_img_8807

そして2016年最後の月の入り。

細く輝く月齢1の月の光がちょっと哀愁を誘う。

161231_img_8819

そして夜は村のPubで恒例の年越しギネスで乾杯♪

続々とやってくる馴染みの面々も加わって楽しく美味しい時間を過ごす。

161231_img_8830

今年の店の振る舞い年越しそばは山口名物の瓦そば。

ちょっと異色だけどこれが美味い!

161231_img_8840
161231_img_8841
161231_img_8843

そしてカウンターには振る舞いカウントダウンハーフパイント並ぶ♪

店主も満足そうです(笑)

今年一年、美味しいギネスと料理をありがとう!

161231_img_8847

で、カウントダウンとともにHappy New Year〜 (^▽^)ノ

明けましておめでとうございます!

今年もどうぞよろしく〜(^▽^)ノ

今シーズン初勤務

161223_img_8716
161223_img_8719

今朝の明け方の月と明けの明星・木星。

でもなんだか妙に暖かい快晴の朝(^^;)

161223_img_8730

で、巷では今日からX’mas三連休。

今日から今シーズンの山仕事の勤務がスタート。

161223_img_8731

ひとまず抜鈎が済むまではまたやらかしたりするとヤバいので、とりあえず最初の勤務は、靴も板も履かず事務局長とグリーン副園長のお勤めでございました。

久しぶりなので身体のあちこちが痛い(^^;)

Day 328 チェックアウト

161217_img_8634

チェックアウトの朝、甲府の街に日が昇る。

外はめちゃっくちゃ寒いみたいだけどねぇ(・・;)

161217_img_8627t
161217_img_8631t

今朝も朝焼けの山々と月が綺麗だ。

この景色が拝めるのがこの病院の良いところ。

でも今日でお別れ。

161217_img_8636

最後の朝食は今回もヘルシーなこんな感じ。

塩分取りすぎのような気もするが良いんだろうかf^_^;)

土曜日ってこともあってか病棟の看護師さんたちも今日は少なめでちょっと寂しい中、担当の副師長さんに見送られて無事チェックアウト。

次は26日に抜鈎(バッコウ)しに来ればとりあえず終了。

161217_img_8638

我が家のNew Car展示ちゅう♪  ウソです(ノ_-。)

折角街に居るので退院早々アイメッセ山梨で開催中のH社の展示会にブラヅキモ(笑)
新型NSX超カッコいいです。

161217_img_8647

まあこれが特別展示されるっていうんで来たんだけどね(笑)

正直実車見るまではなんかガチャガチャしたデザインでイマイチ、やっぱり初代が一番カッコよかったと思っていたのだが、これがなかなか、クールなデザインで超素敵。
思わずカメラ小僧ぶりを発揮してしまった(^^;)

161217_img_8663

昔行きつけのディーラーで特別に来ていた初代のNSXの試乗車を貸してもらい、ぶつけちゃいけないとヒヤヒヤしながら青梅街道を試乗させてもらった時、思ってた以上に運転しやすくて非常に感動したけど、今度のコレは全然異次元なんだろうなぁ。

まあいずれにしても買えないけどね(笑)

161217_img_8659

で、別のところで奥様真剣に試乗ちゅう?( ̄□ ̄;)!!

今日はS660も乗り放題(走れはしないけどw)、この車もカッコイイし欲しいよなぁ。

その他、フリードやシャトルの福祉車両もじっくり見れたし、なかなか良い寄り道だった。

161217_img_8673

そして6日ぶりに帰ってきたぜ八ヶ岳。
やっぱり山は寒いね  {{ (・_・;) }}

家に着いたこんな素敵な退院祝い&Xmasプレゼント届いてた。
どうもありがとうございます<(_ _)>

161217_img_8677

で、夜は帰還祝いの一杯いただいてきました。

禁酒明けの一杯は美味しゅうございました〜(^▽^)ノ

ご一緒していただいた皆さんありがとうございました<(_ _)>

Day 327 窓の中の非日常

161216_img_8585

今朝の見事な赤笠富士。

昨夜はよく眠れた(笑)

161216_img_8593
161216_img_8591t

そして朝焼けの鳳凰三山と朝方の十六夜の月。

朝の検温が始まる前が一番病棟全体が落ち着いている時間。

161216_img_8594

今朝の朝食はこんな感じ。

食欲のない時の朝食ビュッフェ? まあ朝はこんなもんか(笑)

161216_img_8598t

病室も北側だし、あまりベッドにいるのもなんなので日向のデイルームで読書。

北アルプスじゃないけど、富士山や南アルプスの雪山を見ながら読むと臨場感が違う(笑)

161216_img_8602

ランチは卵とじ?うどん定食。

贅沢は言えないけどもうちょっとコシがあるとバッチリなんだけど(笑)

161216_img_8604

そして今日も夕日に輝く美しい富士山。

でもよく見るとまた大沢崩れだけ雪がない!なんで?

161216_img_8607

久しぶりにシャワーを浴びてさっぱりしてから夕飯。

今夜は青椒肉絲風炒め物定食。
毎回これくらいサラダが付くと嬉しいんだけどね。

今回も短い間にいろいろな看護師さんが担当になってくれたり、他の方々も観察させていただいたけど、やっぱりベテランの方々の患者さんに対する接し方は違うね。(特に年配の患者さんに対して)
所作や語りかけに何ていうか愛がある。
だから患者さんの受け答えも聞いていて安心感が違うもんね。

まあ若いからダメってことではなくて、やっぱりベテランならではの味があるってことなのかな。

今回手術室の担当だったK田さん、翌日は我々の病室担当だったので聞いてみたら、最近は手術が無い日は病棟の仕事もするんだとか。
見れば制服に紺の一本線、この方も経験豊かなそれなりに偉い方なんだなと。
所作や細かい気配りが素晴らしいです。

孤高の仕事師のような回復室で担当してくれたKさん、人懐っこく超世話焼きのT中さん、ザ・看護師ってタイプのNさん、若いけどクールビューティーのOさん、モデルみたいな華奢で美人、でもちょっと愛想の無いN嶋さん、周りにちょっと押され気味のメンズ看護師さんたち、そして病棟を束ねる存在感バッチリの師長さんと副師長さん。
それぞれ人柄それぞれだけど、でも大変な仕事であるのは間違いない。
特にお隣の旦那さんの間違いナースコール連発とか対応などf^_^;)

とりあえず出来るだけ迷惑はかけないよう心がけてはきたけどね(笑)

それも明日で終わり。

Day 326 窓の外の日常

161215_img_8553

眠れぬ深夜に眺める満月の明かりに照らし出される真っ白な富士山。

お隣の旦那さんの「ね・い・き」がスゴくって(︶︿︶)
まあ相部屋だといろいろあるのは仕方ない(^^;)

161215_img_8566

そして今朝の朝食は「えっ?」って思わず言っちゃった(笑)
朝からわさび漬けって・・・(^^;)

161215_img_8569

非日常側から眺めるガラス越しの日常の世界。

肩の痛み以外ほとんど健康そのものだもの。
外の師走の慌ただしい喧騒を眺めながらこうしているのがなんだか申し訳ない気持ちでいっぱい(^^;)

161215_img_8571

お昼は焼き鮭定食。

なんだか居酒屋で出てくる一品たちみたい(笑)

161215_img_8577

そして夕飯はビーフシチューセット。
一見豪華だが、唯一入っていた牛肉が硬くすぎて食べる気にならなかったのでただのシチューになっちゃったけどね(^^;)

しかしこんなに食っちゃ寝してると太りそうなのでご飯は半分にセーブ中(笑)

161215_img_8579

そして今夜も綺麗な十六夜の月が昇ってきた。

それではあと一本点滴打たれてから寝ます(笑)

Day 325 帰還

161214_img_8536

『なんでっ!どうしてっ!眼を開けてっ(涙)!
ねぇぇ起きてよぉ〜(泣)』

・・・なんてドラマみたいな事もなく、のほほ〜んと無事生還いたしました(笑)

今回、例のフジケンみたいな麻酔医のMドクターは居なかったけど、逆にオペ室の様子は十分堪能出来た。
でも今回もあっと言う間に墜ちて気が付いたら回復室に居たけど(^◇^;)
定時にオペ室に入って予定どおり約1時間強の旅だった様子。

オペはあっという間だったけど、その後の回復室で動けずに過ごす夜がこれまた長いのなんの(´_`;)
そしてまた看護師さんの仕事の過酷さが身に染みた一夜だった。
担当のKさんご苦労さまでした<(_ _)>

161214_img_8529

で、オペ室からの生還土産、10カ月左肩に同居していた憑き物はコレだ!d(・`∀・)

チタンって聞いていたのでもっといぶし銀のヤツかと思ったら、金色の憎いヤツだった。
留め具のビスもカッコいいエメラルドグリーンだし(笑)

頼まなくても記念にくれるようだし、みんな貰っていくんだってさ。
因みに自分は真っ先にお願いしたんだけど(笑)

そして因みに一番下のは売店で似てる!と見つけたギンビスのアスパラガスです(笑)

161214_img_8549

で、帰還祝い?の夕食は海老フライ御膳でございました。
エビも三本ついていきなりボリュームたっぷり(・▽・;)

161214_img_8542

そして今年最後の満月の月の出は病室から。

ガラス越しではこれが限界 f^_^;)

何はともあれ、皆様ご心配お掛けしましたが、傷の痛みもほとんど無く元気にしております<(_ _)>

畑シーズン終了

161203_img_8391

雲ひとつ無い絶好のお出かけ日和、しかもポカポカ気持ちの良い陽気だったので、すっかり寂しくなった畑の片付けをしてきた。

161203_img_8395

最後に白菜を収穫してきたが、今年は収穫率5割弱って感じで完全なる不作 (ノ_-。)

9月の長雨、10月の天候不順とかもあるけど、校長のところからもらってきた苗が原因の一端らしい(笑)
まあプロも今秋はお手上げだったみたいだから仕方ないか。

161203_img_8394

何はともあれひとまずこれにて今年の農作業は全て完了(・o・)ゞ

あとは仕事と勉強だ(笑)

161203_img_1137

そして今日の夕暮れ時、宵の明星・金星と三日月のコラボ。

今日はネットでもあちこちのこのコラボが登場中。

明日も晴れるかなぁ。