Mountain

嵐の前触れ

200221_IMG_2250

今日のサンメ。

お昼にちょっとお土産届けと給料もらいに行ってきたんだけど、天気も良くちょうど良い陽気と雪質で絶好にスキー日和。

パト曰くここ数日の降雪作業で復活したとのことで、クローズしているのはD1下部だけらしい。

そして三連休の中日の予約はすでに200人だとか( ̄□ ̄;)!!

ランチはすでに打ち止めらしいし、こりゃ当日合わせると300人越えするかも(^^;)

明日からまた嵐の予感。

200221_IMG_2248t

で、昼に例のラーメン屋に再び行った見たが相変わらずのダメっぷり┐(‘〜`;)┌

あれだけ並んでいるんだから4人掛けに一人で通すな、よっぽど相席でも良いとか空いた二人掛けに移ろうかって言ってやろうかと思ったけど・・・客に気を使わせるなよ。

で、辛ネギ味噌を頼んでみたけど辛いわ味濃いわでちょっと幻滅。ここはもうダメかも(^^;)

店から出てきたらパトリックが並んでいたんで、これならもうちょっと待って二人で食べればよっぽどよかった(^^;)

200221_IMG_5773

で、今日もまたいい天気だったのでポイントの再確認も兼ねてまたピンポイントを狙いにダイヤモンド甲斐駒ヶ岳を撮ってみた。

薄曇りなので一見ピンポイントのように見えるが、微妙に左にズレた。

200221_IMG_5786

でもこれで狙うべきポイントが確定したので今後はもうちょっと高確率でピンポイントが狙えそう。

ちょうどいい感じで大阪発仙台行きのPeachのAPJ35便が飛んできた。

郷愁と失敗

200217_01

今日のBGM。

Last Train Home / Pat Metheny Group

その昔J−WAVEでジョン・カビラがナビゲートしていた“PAZZ&JOPS”のエンディングに使われていて、当時現場事務所で残業して図面書いていてこの曲が流れると『もうこんな時間か、さてそろそろ帰るか』と思ったもんである。

この曲が流れてくるとその当時の頃のことを思い出す。

良くも悪くもいい時代だったな。

200217_IMG_5716

そして今日も絶好の天気だったのでチャレンジするもてんで場所違いで大失敗。

目で見えるほんの数十メートルだけどやっぱり事前に調べておいた場所にすれば良かった。

でもこの失敗であるポイントの確実性が実証されたけどね。

昨日のリベンジ

200213_IMG_5653
200213_IMG_5663

予想外にいい天気だったので、昨日のリベンジってことで再びダイヤモンド甲斐駒ヶ岳を。

昨日のポイントを踏まえ位置を微調整してみたけど・・・

ドンピシャまでほんのあともうちょっと、う〜ん残念。

200213_IMG_5671

でも気温が高かった割にはそのあと後光も撮れたので良しとしておこう。

しかし日が延びたなぁ。

200213_sunset

久々の朝焼けと日没シーン

200212_IMG_5595

茜色の吊るし雲が並ぶ今朝の朝焼けと富士山。

200212_IMG_5620

〜からのバラ色のグラデーションの富士山。

久々に出るぞと思って待ち構えていたら本当に出た。

200212_IMG_5623

そして今日のダイヤモンド甲斐駒ヶ岳。⁣

⁣気温も高く薄曇りで条件悪い上、ほんのちょっとズレちゃって残念だったけど、撮影シーズンも残り少ないので撮れるうちにね。⁣

⁣しかし毎度のことながらピンポイントを狙うのは難しい。

まだ続く寒波

200209_IMG_2141

雪が舞い飛ぶ今朝のサンメ。

なんと10時の時点で-7℃(・・;)

天気は最高だけど寒い寒い{{ (>_<;) }} 200209_IMG_2142

で、今日はスタッフがたくさん居るし、数日前からの左腕と手首の痛みが引かないので、他の皆さんにお任せして早々に撤収。

200209_IMG_5550

折角の冷え込んだ快晴なのでいるものポイントに行って冬の八ヶ岳を撮ってきた。

相変わらずここからの景色は素晴らしい。

しかし今年の野辺山雪少なすぎ。

200209_IMG_5565

そして日が暮れるとまん丸ででっかい十五夜満月が昇ってきた。⁣⁣

⁣今宵のはスノームーンと言うらしい。⁣

やっとハイシーズン並み週末

200201_IMG_2002

今日のサンメ。

雲ひとつないドピーカンながら一日中冷え込んでて雪質も最高のスキー日和。

予約で150人に加えバッジテストがあったりでスクールも激混み、ゲレンデも激混み。(^^;)

200201_IMG_2006

でも大人のBクラスだったのでのんびりとレッスンさせていただいた。

久々のハイシーズンって感じのスキー場、帰り際のカクテルライトと残照の赤岳。

そして伝説の幕張から一週間。

DAY−2参戦だけでもこれだけ幸福感、高揚感の余韻が続いているのに、二日間フル参戦していたら今頃どんな状態になっていたことやら。

恐るべしBABYMETALと“メタルの銀河”のパワー。(笑)

移ろう天気

191218_IMG_5193b

再び「地球を空から見てみよう」的な空。

もうすっかりコツがつかめた(笑)

191218_IMG_5184

今朝は久しぶりにきれいな朝焼け雲に覆われた。

すっきり晴れてるのもキレイだけど、やっぱり雲がある方がドラマチック。

191218_IMG_5194

そして朝から蒸し暑くてそのうち裏には虹も+.d(・∀・*)♪゚+.゚

なんて思いつつ洗濯機回してから雨が降ってくるって最悪なパターンな(︶︿︶)

191218_IMG_5210

で、雨が上がって、よっ!待ってました。⁣

⁣夕日に染まる久しぶりに白い裏山の頂。⁣

でもこんなんじゃまだまだ冬山には程遠いね(^^;)

1並びの月曜日

191111_IMG_4762

令和1年11月11日って1並びの今日。

裏の林もだいぶ色付いてきたなぁと思っていた快晴の朝、

191111_IMG_4768

午後からはにわかに雲行きが怪しくなり雷雨が上がった雲間からは薄っすら薄化粧をした八ヶ岳(^^;)

季節が徐々に進んでいる。

191111_IMG_1197

そして折角だからと1並びの日に申請出してきた。

こちらも徐々に進んでいる(^^;)

まあこれからまだひと波乱もふた波乱もありそうだけど(^_^;)

191111_IMG_4769t

そして林の間昇ってきたほぼ真ん丸の十四夜の月の出。

今日は雲がなければ瑞牆山あたりから昇ってきたのになぁ。

悩ましい嵐の前

191010_IMG_4239t

雲ひとつない見事な秋晴れの青空の下

台風が来る前だからか裏の畑では慌てて蕎麦の収穫をしていた。

191010_IMG_4243t

あちこちのお田んぼでも急ピッチで稲刈りがされている様子。

こんな黄金色のお田んぼ越しの風景も今日で見納めかな。

191010_IMG_4250

そして嵐が来る前の今日の夕焼け空。

薄着でも居られる空気が台風の接近を感じさせる黄昏時。

191010_IMG_4260

オレンジとピンクの空をバックに浮かびあがる甲斐駒ヶ岳のシルエットが素敵だった。

しかしよりによって12日に台風が最接近しなくても・・・

もともと海の向こうの話だし、今の所ライブビューイングの日程に変更は無さそう。

本当悩ましい今度の嵐。

夏野菜終焉

190930_IMG_0968

収穫間近の黄金色のお田んぼと秋の空。

なんだか切り貼りしたような嘘っぽい黄金色の水平線だけど、これは正真正銘の撮って出し。

190930_IMG_0970

毎度のことながら自然の創り出す“直線”のスゴさには感動を覚える。

9月最後の日、またもや天気も良いし、み〜さんも休みだったんでちょっと畑へ。

夏野菜の区画片付けをしてくる。

190930_IMG_0978

今年もよく頑張って収穫させてくれた。

そして今日の収穫はアイコとモロッコの残党と秋キュウリと間引きした大根、そして嫁に食わせたくないような出来の良い秋ナス(笑)