Mountain

季節モノを撮りに

170516_IMG_2540

今日は良さそだと勘を働かせ目覚ましを掛けた寝たが、目覚ましより早く目が覚めた(笑)

外を見るとまずまずの空模様だったので準備して朝駆け、3時半に現場入り。

まずは水鏡に映る八ヶ岳と北斗七星。

雲が出てたし暗かったのでどうかなと思ったけど、パーフェクトな映り込み♪

170516_IMG_2586

次にメインショットを撮るためにお気に入りのポイントでセッティング開始。

今朝は月も出ているのでまずは月と南アルプス。

今日は期待できそうだと思って待っていると、ここで思わぬ事態が(^_^;)

まるで『今日はこれで終わりで〜す』とも言うように南アルプスに雲がかかり始める(ー’`ー;)

170516_IMG_0771

反対側の八ヶ岳上空はこんなにスッキリ晴れているのに・・・(ノ_・。)

ここまで待っててそれはないとしばらく様子を見ていたが流れる雲は続く・・・

170516_IMG_0774

東の空も焼けてきて赤岳の上の方も明るくなってきた。

かんべんしてくれぇ〜と思いが通じたのか、雲に隠れていた富士山も出てきて雲が切れてくる兆しが。

170516_IMG_2621

じっと我慢して待ち続け鳥が騒ぎ出す頃にはご褒美とばかりに雲が晴れてきて、あの雲はなんだったんだろうと。

なんか誰かに試された感じ(^_^;)

170516_IMG_2632

そして待ちに待った瞬間、べた凪でパーフェクトな映り込み。

残念ながら東の雲の関係で山は紅くは染まることはなかったんだけど。

170516_IMG_2633

今年はなんかイマイチ天気が不順だし、時期的にこれがラストチャンスかもしれない。

何はともあれ早起きは三文の得、そして今年も素晴らしい代掻きをしてくれたお田んぼ主さんと素敵な景色を見せてくれた神様に感謝(-人-)

衣替え

170428_IMG_0605

天気も良いし、タイヤも来たのでタイヤの履き替えをしてしまう。

まずはみ〜さんのZを片付けて、その後初VOLVOの履き替え。

よく考えたらやったこと無いのでジャッキアップポイントも判らなかったり、締め付けトルク値も判らなかったりで慌ててWebで調べて挑戦(^^;)

170428_IMG_0607

取り付けもナットで締めるんじゃなくて、ボルトで留めるんだねぇ。

いろいろ勝手が違ってちょっとドキドキ(笑)

170428_IMG_0600

今回タイヤは前オーナーさんが使っていたBSのPlaysRVのままで、アルミだけ購入。

純正はスタッドレス用にしちゃったからね。

で、これはそもそもスタッドレス用に売られている格安タイプで、イタリア(OZ)オーゼットホイールのセカンドブランドMSW “MSW 85”ってタイプのマットチタンバージョン。

選択肢があまり無い中でたまたまヤフオクでさらに格安なのを見つけてゲット。

で、Wさんのところに直送して一昨日タイヤを届けて昨日組み込んでもらったってこと。

170428_IMG_0602

純正と比べてみるとこんな感じ。

なんか純正より断然いい感じ ( ̄∇ ̄)ニヤリ

170428_IMG_0612

シンプルなデザインで色といい質感といい、とってもスパルタンで超ぉ〜かっこいいんですけどぉ゚・。*(´∀`*)。・゚+

170428_IMG_0613

とても格安とは思えない質感と格好良さ!これにして大正解!!

これでVOLVOのセンターキャップを付ければ純正と見間違う!

・・・はずだったのだが、Wさんからもらったキャップがうまく組み込めずそちらは断念(^^;)

まあこのMSWのキャップもカッコイイけどね。

170428_IMG_0632

ウキウキ気分で早速ドライブ(笑)

タイヤの乗り心地もなかなかいい感じ。

何よりアルミがカッコよくてそれでけで満足♪(笑)

170428_IMG_0634

で、韮崎に買い物行く途中で見つけた春ぅ〜〜〜な景色♪

いやぁ〜〜実に気持ちが良い天気と景色。

170428_IMG_0636

ここは見つけられそうでちょっと気づかない穴場かもね。

そしてタイヤの履き替えも終わったし、農作業用と食用の買い出しも済ませたし、これでG.Wの引き篭もり対策は万全(笑)

ご奉仕帰りに

170427_IMG_0569

今日は母親の検査の付き添い。

見るからに歩くのもちょっと大変そうではあるけど、本人はいたって元気。

ってことで、先日行われた介護認定調査も周りの大方の予想とおり2段階ダウン?アップ?の要支援1(︶︿︶)

まあ健康的になったという判断について落胆するのもなんだけどね(^_^;)

そして待ち時間、病院から見える青梅の丘陵はすっかり新緑の海。

天気が良ければもっと気持ちいいんだけど。

そして今回の検査も所要時間約10分(^_^;)

その為の上京だけだとめげてしまうので、いろいろ所用を入れておいて良かった(笑)

170427_IMG_0573

で、昨日は都庁の麓、今日は帰りに待ち合わせしてこんなところでタイヤの受け渡し(笑)

これでタイヤの履き替えできるぞ。

そして連日いろいろお手間とらせましたWさん<(_ _)>

170427_IMG_0577

なかなか無いツーショットなので一枚。

左の車、実はもしかしたら我が家に来ていたかもしれなかった車だったりする。

今はWさんの営業車。

170427_IMG_0590
170427_IMG_0595

そしてあまりにも夕焼けがスゴかったので境川P.Aで休憩。

南アルプスと八ヶ岳との谷の奥まで真っ赤か。

170427_IMG_0596t

そしてその奥の先に見えるこのシルエットはもしかして穂高と槍? だとしたらスゴい!

遥か北アルプスまで見通せるスゴい今日の夕空。

そして帰ってきたよ、八ヶ岳。

お出かけ日和

170423_IMG_2242

今日の獅子岩からの八ヶ岳。

図面描いてるのが悲しくなるほどあまりにも天気がいいので、ちょっと野辺山まで青空ランチしに。

170423_IMG_0533
170423_IMG_0531

店の前から見える八ヶ岳も素晴らしいカントリーさんでテイクアウトして平沢峠まで。

170423_IMG_0536
170423_IMG_0538

超びゅてぃほ〜な景色を見ながらいただきました。

今日は最高ぉ〜。

170423_IMG_2262

そしていつもと違う帰り道、こんな素敵に空抜けする桜並木道を発見!

すぐ近くには観光バスも来るような有名スポットがあるけど、断然こっちの方が素敵♪

170423_IMG_2270

そのまま行くと小さな部落と里山のこれまた素敵な風景。

田んぼの真ん中にある神社にはいい感じの桜の木が。

170423_IMG_2278

そして南にはこんな絶景も。

こんな仙丈と甲斐駒見たことない。

まだまだ未開拓な場所あるねぇ。

170423_IMG_2283

そしてみ〜さんから教えてもらって以来、数年前から目をつけてる西川沿いの桜並木。

だんだん木が大きくなっていい感じになってきている。

やっぱり桜は穴場に限る。

Night Walk

170420_IMG_2165

またもや寝ようとしてちょっと外を見たら、八ヶ岳はくっきり星はバッチリな夜空だったので、またちょっと夜回り。

まずはこれを撮らねばと甲府盆地の灯りと薄っすら浮かび上がる富士山の上に輝くさそり座を。

170420_IMG_2174

途中で幸か不幸か月が昇ってきて、これまた景色に華を添えてくれる。

これも南麓の夜ならではのコラボレーション。

170420_IMG_2186

そして高根のお気に入りの桜は昨日の大風に耐え見頃のまま。

北にはちょうど北斗七星、一度撮っておきたかったこの一本桜と八ヶ岳と星空。

こんないい条件とタイミングは逃せない(笑)

170420_IMG_2194

そして月明かりでちょっと薄っすらではあるけれど、東の空に昇ってきた琴座のベガと白鳥座と横に連なる天の川。

そして桜の木下に小さな祠があるんだけど、その辺りはなんだか青い光に包まれ、二人の人影っぽいのが見えるんだけど・・・(^_^;)

ちょっと怖かったNight Walk、でも撮っておいて本当に良かった景色。

春が来た

170416_IMG_2086

朝イチでちょっとドライブ。

お気に入りの五町田の一本桜が咲いて、八ヶ岳南麓にもようやく春が来た!

でもまだ9分咲きだけど。

170416_IMG_2092

でも天気も良いしせっかくなので車も入れてみた(笑)

明日は天気がイマイチだっていうので多分今日がベスト撮影日になるんじゃないかな。

170416_IMG_2103

ってことで近くの“泉龍寺”の桜とも一緒に。

ここはほぼ満開、ただあの見事な枝垂れ桜の木がなくなっちゃったのがちょっと残念。

で、無性にチャーハンが食べたくなったのでみ〜さんとパオパオに行ってランチしてから、アウトレットに行ってみ〜さんのパンツの裾上げを待つ間ショウタロ店長にお茶をゴチに彼の人生相談にのってくる(笑)

170416_IMG_2108

で、桜を求めて白州方面までちょっと足を延ばす。

途中ふと見ると甲斐駒の谷がこんな風に見える場所を発見。

170416_IMG_2105

ハーフドームとエルキェピタンを彷彿させるまるでミニチュア版のヨセミテみたいな景色。

以前からハーフドームがあるってのは気がついていたけど、これほどヨセミテっぽく見える場所は知らなかった。

まだまだこの界隈色々発見がある。

そしてこの界隈はみ〜さんの仕事場、色々穴場をご存知で(笑)

170416_IMG_2124

夕方、買い物がてらみ〜さんの用事でちょっと高根の本所へ。

待っている間ちょっと見たらまた鳳凰・・・っぽい雲が出現。

長〜い翼を夕刻の赤岳と桜並木と一緒に納めてみた。

清らかな心があれば見える・・・かな?(笑)

月に呼ばれて

170413_IMG_2068

『さて寝るか』と思いその前にちょっと外を見たら、あまりに月が綺麗でいい天気だったので、思い立って“わに塚の桜”まで夜桜見物。

さすがに2時過ぎだから誰もいないだろうと思ったら、駐車場は一杯、すでに撮影スポットにはカメラの列(・・;)

同じ考えのご同輩が多いようで(^_^;)

でも思った通り十五夜の月明かりに照らされた満開の桜と八ヶ岳がとても美しくて来た甲斐があった。

170413_IMG_2064

居並ぶ同輩たちに囲まれちょっとビビりながら構図を決める。

隣に鉄塔、上空には北斗七星、これはこれで絵になった。

170413_IMG_2070

そして他の方の邪魔にならないように低姿勢で頑張って撮った一枚(笑)

木漏れ月に浮かび上がる桜の木は神々しく見えた。

ちょっとしたナイトトリップ、こういう時間のドライブって結構テンション上がる(笑)

170413_IMG_0445

そして午後は週末の共同作業の手間をかけないよう、マルチとか残材を片付けに畑へ。

マルチをめくると結構ミミズがいるようで、まだまだ土はいい感じ。

そして今日の南麓もスゲェ〜いい天気だった。

予期せぬ季節外れ

170411_IMG_0435

朝、予報通り雨だったが昼前には雪降りに ( ̄□ ̄;)!!

しかもかなりの本降りに!

大粒だけどすぐに溶けるような湿った雪なので、家の付近は積もるようなことはなかったけど、標高の高いところはかなり積もって冬景色になっているらしい(^_^;)

周りではタイヤを履き替えちゃってあたふたしている人もいるけど、ウチはまだタイヤ交換してないのでよかった。

天気は悪いと聞いてはいたけどまさかこんな雪降りになるとはね、今年はやっぱり変だ。

170411_IMG_0440

で、こんな天気の日にオシャレなティールームでまた別のプロジェクトの打合せ。

これはこれでなんか面白いことになるかも。

170411_IMG_0438

で、“フリーティー”なるものをいただいたのだが、次から次に注がれるお茶の違いがまったく解らず、だただたお腹がガボガボになっただけのオヤジであった(^_^;)

170411_IMG_0441

そして帰ってくると雪は雨に変わったけど、チラッと見える山裾はまた白さを増していたf^_^;)

ちなみに写っているのは梅の花で、桜なんて咲くそぶりもない(^^;)

最終日、まさかのシーズンベスト!

170402_IMG_1916

今シーズン最後の通勤中。

撮らずにいられなかった、見せずにはいられなかった今朝の八ヶ岳南麓からの景色。

170402_IMG_1941

4月とは思えないような素晴らしい澄んだ青空と雪山の美しさ!!

真っ白な八ヶ岳と南アルプスが美しすぎる♪

思わず寄り道をしてしばし堪能する。

170402_IMG_1957

そして今日のサンメ。

もしかしたらシーズンベストじゃないかってくらいの雪質とゲレンデコンディションとこの素晴らしい天気!!

170402_IMG_0363

もうたまらず、珍しく受付業務すっ飛ばして朝イチ滑走してきました(笑)

リフトから眺める景色もまるでハイシーズンのよう。

170402_IMG_0370

ゲレンデも最高の雪でキラキラ輝いている。

そして超気持ちいい滑り心地♪

170402_IMG_0361

でもなんか閑散とした今日の朝礼(^^;)

みんな昨夜飲みすぎだったみたいで、全然常勤が出てきやしない ┐(‘〜`;)┌

だから土曜日に納会やっちゃッダメなんだっって(^^;)

そして今日も広く少なく埋まった全レッスン、午前中はCクラスにて14歳の女子中学生と30代のママさんをエスコートしてちょっと美味しい思いを(笑)

170402_IMG_0383

そして今シーズン最後の生徒さんはKイエローの4歳の二人のちびっ子。

超可愛いい二人をウェ〜ブマニアにしてみました(笑)

凄く楽しそうにウェ〜ブを滑っているのを見て親御さんもびっくり、こちらはニヤリ(笑)

170402_IMG_0386

そして本日にて今シーズンのスクール業務は終了。

校長も副校長も居ず、イントラも少ない終礼はちょっと寂しかったけどね。

170402_IMG_0388

でもこんな最高なスキー日和の最終日になって良かった。

スタッフの皆さんご苦労さまでした、そしてありがとうございました<(_ _)>

そして荷物を撤収して下山。

なんだかやっぱり寂しいシーズン最終日。

夕焼けを探しに

170330_IMG_1882

なんとなく今日は良さそうな空模様だったので、ちょっと足を伸ばして野辺山で夕焼けをハンティング。

平沢峠ではちょっとイメージが違うので、別の場所を探してウロウロ。

時間が迫る中、なかなかいい感じの雲が八ヶ岳にバックに掛かってきた、ちょっといい場所を発見。

170330_IMG_1887

夕焼けの八ヶ岳と野辺山の電波望遠鏡。

うん、なかなかの夕景♪

そして日が暮れると今度は薄く細い月明かり。

170330_IMG_1910

西に傾く月齢2の月と火星。

その上に横に連なる冬の大三角形△、オリオン座、牡牛座のV、すばる。

家の近所にて新たな撮影スポット発見。

明日は天気が悪いようなので今日のうちゲットしておいてよかった。