MtFuji

日帰り里帰りと夕焼け

早朝4時半。
また何かに起こされ外を見たら丁度新月前の薄い月が昇って来るところ。
なんかこの『起きろ、撮れ』って感覚は毎度得体が知れない😅
しかも撮ったらすぐ曇って来るし。

そんな早起きをしたあと、ちょっと遅いお彼岸の墓参りがてら、コタツを組み立てにみ〜さんの実家へ。
しかしもう組み上げたらしいコタツを見たら・・・天板がなく今まで使っていた小さいコタツの天板が乗っていた😳
聞けば天板が無いという、そんなはずは無いと思って布団をめくるとそこには真新しい天板が😅
これでは確かに天板は無いはずだし、確かに取説にも説明書きがないのである意味これは正解。
十分説明して一旦固定してあった天板を外して布団の上に乗せて本来の姿に。
やっぱり今日来て正解だったか😅
そしてこれに合う椅子選びでもひと悶着、以前買った義母と同じ椅子では重くて仰々しいから嫌だってことで、コタツと高さの合う手軽なのをなんとか探してきた。
もうなんか自分で探してくださいって言いたいくらい、本当どこの親御さんも困ったもんだ😩
ひとまず今日の用事は済んだので帰ってきた。

そして帰り道の双葉S.A下りからの夕焼け空。
たまにはこうしたホームじゃない所からの景色も良いものだ。
でももうちょっと早く着けばもっと凄かったはずなのでちょっと残念ではあるけど。
時間誤って手前の境川PAに寄らないで直接こっちに来ればよかった😔

連日の夏日の10月

今日も夏のような陽気だった八ヶ岳南麓。
薄着でもOKだった夕方は穏やかで地味に美しかった夕焼け空。
今日は北岳や富士山が主役だった。
それにしても日が短くなった。


最後に「Ⅸ&Ⅹ」を拝観
「♪G.J」でMOAに「ダメだねぇ」って怒られたこと、「♪NO RAIN, NO RAINBOW」のあの静寂と『♪絶望〜さえも〜♪』を生で観れたこと
「♪KARATE」で念願の『エブバデェジャンプ』体験と現状最後の生『♪走れぇ〜』を真正面で聴けたこと、十音の鐘の音を聴けたこといい思い出デス🤘
何より最終日のあの場所に居られた喜び😭

嵐の前のお宝

今日は細かい打ち合わせやらで久しぶりに一日バタバタ。
でもなんか面白いことにはなりそうな予感。
で、今日の夕方は一面雲に覆われていた八ヶ岳南麓だったけど、夕日を浴びた富士山だけが雲の隙間から綺麗に見えてた。
台風の影響があまり無いといいね。

そして日本に嵐迫る中、ベビメタ界隈はただ今お祭り騒ぎ中。
あの武道館10公演の様子を収めたお宝セットが発送されたのでw😆
ずっしりと重いお重箱を開けるとセットリストごとに5つのバージョンのBlu-rayと音源CDと写真集が入っている。
ファン待望のお十セット、ちょっと清水の舞台から飛び降りたけどこれからじっくり楽しもう。

黄金色の日常

ほぼ真西に沈む夕日と黄金色に照らされる稲穂の原。
もうじき稲刈りがされ、そろそろこんな景色も見納め。

そして改めて初冠雪が発表された今日の出直し富士山。
ちなみにワクチン接種後は腕の痛みと軽い倦怠感、腰と膝の痛み(これは加齢かw)があるくらいで特に発熱も寝込む事も無く、至って普通に一日過ごせました。
副反応の無いってことはこれも“歳”、おっさんってことかなw😅

秋の遠足と中秋の名月

日の出前、雲ひとつ無い快晴のオレンジ色の空に浮かび上がるパーフェクトな今朝の富士山。
今日も素敵な一日の始まり。

そしてこれぞ The 秋晴れ!!😆
抜けるような真っ青な空に黄金色の稲穂が眩しい今日の八ヶ岳南麓。
朝からちょっと暑いけど最高に気持ちの良い天気♪

で、み〜さんも休みだしあまりに天気が良かったので、ふと思い立って景色の良い高いところへ行こうと甘利山まで大人の遠足。
ここは富士山写真撮りの聖地、一度来てみたいと思っていたのだが、確かにここからの甲府盆地と富士山の景色は圧巻!!
しかもほとんど車で登れて駐車場から頂上まで徒歩20分弱というお手軽感と一応頂上に立つ達成感は味わえるので、我々お気楽登山隊にはもってこいw😆
夜景や朝焼けを撮りに来るのはちょっと大変だと思うけど、また来ようっと。

残念ながら月の出時刻は厚い雲に覆われ諦めたけど、雲間からチラチラと顔を出した“中秋の名月”
十五夜と満月が重なるのは8年ぶりらしい。
雲の流れが早く次から次へと表情を変えていく今日の月。
くっきりとした月はみんなUPしてるので、二重の月暈が掛かった時の月を上げてみる。
そしてやっぱり月を撮るのは難しい。

待ちきれず待宵月

日の出時刻の今朝の富士山。
茜色に染まる雲と安定の美しいシルエット。
また朝の富士山が楽しくなってくる季節になって来た。
今日も良い天気の気持ちの良い一日になりそうだ。

そして中秋の名月は明日だけど、天気が良いとも限らないので月の出の前哨戦。
周りは雲だらけだったけど、丁度狙い通りの場所から綺麗な“待宵月”が昇って来てくれた♪
紅い月とススキを一緒に秋らしさも演出して。
明日も綺麗な満月が観れると良いいけど。
ちなみに“待宵月”は翌日の十五夜の月を待っている“小望月”を表すらしい。

秋晴れの水墨画

水墨画の様だった今朝の富士山。
秋だなぁと感じる景色たち。
今日の八ヶ岳南麓は爽やかな秋晴れになった。

隙間の富士山、魅惑の弁当

黒雲と雲海の隙間から覗く夕日に染まる今日の富士山。
先日の白い薄化粧はすっかり無くなってる。
日中より夕方の方が暑かった今日の八ヶ岳南麓。

あまりに周りのみんながUPする画像が美味しそうだったので、今日のお昼は“Bench”さんのエビフライ弁当とハンバーグ弁当だっ!😋
そもそもが美味しいのだけど、いろんなモノがてんこ盛り状態でごきげんデス🤘😆
今日もごちそうさま🙏

早すぎる雪便り

お田んぼ越しと蕎麦畑越しにみる薄っすら頭の白い富士山。
今朝、例年より25日早く初冠雪が発表された。
そして今日の八ヶ岳南麓は久しぶりに晴れたけど風が爽やか。
残暑がないままなんだか秋に突入しそうな気配だねぇ。

夏から秋への準備

今朝は近場で朝活。
なんか予感はしてたけど車で出かける間もなかったので家の周りで。
八ヶ岳上空と東の空を覆う茜雲、薄紅色の西の空に輝く朧月、凛とした佇まいの富士山がとても美しかった爽やかな朝だった。


やっと夏が戻ってきたので満を持して大根の種蒔きをしてくる。
“こまめ”での初期化までは良かったが、たった5畝の畝立てに苦戦、日頃の運動不足とひと回り大きくなった自分のパワーダウンを痛感😔
例の大根写真に新たな一枚が加わらないように自戒しないとね😅

今年はアイコもカボチャも不作で、アイコなんて例年ならこの籠一杯に採れる時期なんだけどね・・・
やっと苗が出来て折角植えた乙事瓜こと赤毛瓜は先日の長雨でダメになってしまって結局採れたのはこの二つのみ。
最初良かった夏野菜は結局イマイチのまま終焉を迎えてしまった。
でもこのTheコーンイエローの粒ぞろいのモロコシ♪ 後期分も甘くて美味し😋

でも久々の今日の暑さで熱中症になったようでちょっとヤバかった😱
家に帰ってから汗は止まらず頭痛もするし、横になると楽にはなるけど・・・
一人で野良仕事してたり、日頃家に一人で居る身にとって一番怖いのは突然襲ってくる病魔。
襲われて倒れて誰にも気付いていただけなければ・・・デス😅
もう若くないので気をつけます。 皆さんもお気をつけて。