Photo

春爛漫 桜めぐり

あまりに朝から良い天気なので人が出てくる前に朝イチ桜めぐり
まずは“大系桜”の子孫たちに逢いに
すっかり大御所は小じんまりとしてしまったけど、墓地と祠周りの桜は見事
まだ皆がこちらに見向きもしないのが不思議

で、お目当ての“蕪の並木”へ
まだ満開とまではいってなかったけど、八分咲きってところかな
でもこの天気での甲斐駒ヶ岳とのコラボは今日しか撮れなかったかも
案の定帰る頃には次から次へと花見客が押し寄せてた
あと30分遅かったらヤバかった

その足で今度は“神の木”の一本桜まで
こちらも九分咲きってところで満開までは今一歩
でもこちらもこの天気での八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳とのコラボは撮れなかったかも
ちょっと離れて菜の花とも一緒に撮ってみた
空も澄んでるし人も居ないしやっぱり桜めぐりは朝イチに限る

せっかくなので愛車も一緒に撮ってみた
後ろ姿もなかなかキマッてる

桜と待宵の月
明日は天気も悪そうだからひと足先にまん丸な月を桜と一緒に撮ってみた
生憎茅ヶ岳の上は雲が掛かってて雲からの月の出になっちゃったけど
まさに“ピンクムーン”っていう感じの赤い月が昇ってきた
蕪の並木とマッチして春の夕暮れって感じ

春はあけぼの季節は進む

春はあけぼの
いつもの習慣でいつもの時間に起きるけどすっかり明るくなってて
日が出るのも真横になってきたし、鳥のさえずりもにぎやかになってきた
季節は確実に進んでいる

ハッキリしない天気の中
春の夏雲に向かって飛行機雲が消えてゆく
これだけ見るとすっかり夏
今日は一日父親の転居転入届や住所変更の手続きの準備に追われた
委任状ばかりで嫌になる

そして雨降る中、雲間に沈んでゆく夕日
山稜を照らす斜陽が美しい春の夕方

ふと遠目に自分の車を見たら・・・
結構イカすじゃんw
せっかくなので夕焼けと一緒に撮ってみた

桜の季節到来の予感

風の強かった桜色の朝
近所の“輪廻の桜”や“東原の糸桜”も見頃になって
南麓もいよいよ桜の季節到来
でもまだ“神の山”の一本桜は五分咲きってところ

麗らかな春の休日

色々忙しくなる前の貴重なフリーな日
黒べえさんで蕎麦と季節の天ぷらをいただく
やっぱりここのこの甘めのお汁は美味いなぁ♪

でもってそのままお気に入りの場所に行ってお花見
ちょうど満開見頃で絶好の桜日和
初めて行った本堂の方もなかなか素晴らしい
ほんとここは人が居なくて静かで良い、このまま穴場のままでいてほしい
で、夕方夫婦揃って定期検診と検査
特に異常は無いけどこういうのは大事
そして忘れてた車の保険の切り替えもしたし、新たな相棒絶好調

桜の季節のお別れ

近所の“輪廻の桜”が咲き始めた今日
朝イチで電車で来たドライバーさんを長坂駅まで迎えに行って、仮ナンバーに付け替えられたXVがドナドナされていった。

この後千葉まで運んでいくんだとか、こんな遠くまでご苦労さまである。
そして2年半しか乗れなかったのは想定外で不本意ではあったけど、この車がなければ清洲会議をしに名古屋まで行くことも無かったろうし、清洲城に行くことも無かったと思うのでそれはそれで良かったかな。
でももうスバルに乗ることはないだろう
色々思うところはあったけど、何はともあれ今日までどうもありがとう、ご苦労さんでした。

で、引渡し書類を出しに郵便局に行ったついでに蕪の桜並木に行ってみたけどまだまだ蕾の段階だった。
確かに桜の前線の目安になる“輪廻の桜”もまだ五分咲きくらいだもんね
今年はちょっと遅いと言うか昔は今くらいだったけどね
確かに今日は晴れているけどちょっと風が冷たい
鏡の中の夕焼け帰り道
ほぼ真西の入笠山に沈んでゆく夕日
すっかり日が長くなったけどちょっと肌寒い春の夕方

“晴明”の行楽日和に

蒼白い雨上りの「晴明」の寒い朝
二十四節気の第5番目の節気を「晴明」っていうのを今朝天気予報で初めて知った

で、今日はちょっとプチ贅沢して電車に乗って小旅行
グリーン車とっても快適♪
そしてぼんやりと車窓の眺めを見るだけの贅沢な2時間弱

途中ランチする為立川駅で降りたけどすっかり変わっててもう浦島太郎
そしてあまりの人の多さに衝撃、山で見る一年分の人を数時間で見た感じ(汗
もうう街では暮らせないw
そして牛タンはやっぱり「ねぎし」が一番だなw

そしてこんなことでもないと乗ることもないだろう西武線に乗って新狭山まで
H社のお膝元のディーラーで新たな相棒とご対面
想像以上に良い状態の極上車に夫婦して歓喜♪
何ともあれ以前乗ってたボルボと同じくらいデッカいトランクルームは、無造作に大根や白菜のコンテナが詰めそう
我が家にとってこれはとっても重要
しかもワンアクションでリアシートがフルフラットになるって仕組みにはびっくり
流石シートアレンジのH、この秀逸なギミックは素晴らしい
ただ営業さん曰く故障も多いそうで、これはいざという時以外は使わない方が良さそうw

ひと通り手続きを済ませ早速運転してみたけど、ノンストレス!で余裕さえ感じる運転のし易さは流石!!感動的!!
ネット見ただけで勢いで買ったけど、これは良い買い物だったと思う。
まあ年式からして、付属デバイスの古さは否めないけどそれは覚悟の上、不便さは色々アイデアでカバーすれば良い。
気持ち良〜〜くドライブして山へ戻って、村のPubへ行ってお疲れの一杯
楽しい一日、お疲れさま。

9年ぶりの訪問と帰り道

引き戸のメンテナンスに9年ぶりにお伺いしたら、きれいに使われていて、住み心地も良いとのことで嬉しいかぎり。
また内部の杉の色も良い感じに落ち着いてきていたし、外装もまだまだ全然良い状態のままでびっくり。
やっぱり丁寧に造ると違うんだなぁと改めて実感。
ただ住み手はこの8年で色々とあったようだけど、みなさんお元気そうで良かった。

帰り道いかにも降ってきそうなあやしい雲が立ち込める南麓。
土砂降りはところによって雹になっていた模様

雨上がりの虹と真上に三日月が浮かぶ夕焼けの帰り道
今日もまだまだ寒い

モヤモヤしたシーズン終わり

薄っすら白い寒い朝
雪化粧の山道を最後のお勤めへ
麓の霧から一転、山の上は最高の冬晴れ
今シーズン最後のスクール業務はワガママなスタッフの要望を汲みつつの配者と、午前中、午後ともグリーンクラスのサポートでちびっ子のスキーデビューのお手伝い
特に午後担当したツケまギンギンのイケメンボーイは見た目はスゴいけど、とっても性格の良い子で教えてて楽しかった。お母さんも超ギャルでスゴかったけどw
将来有名なダンサーになった時、彼にスキー教えたのは自分ってなったら嬉しいなw

で、いろいろ片付け業務したあとはいつもの某施設のスキー体験アトラクションの手伝いをして、たくさんのちびっ子にスキーデビュー?の手伝いをして一日の業務終了
なんとなく終始モヤモヤした気分の一日ではあったけど、今シーズンもこれにて終了
で、みんなが締めの乾杯して余韻に浸っている中、さっさと道具を全て撤収して下山

間に合った夕日の帰り道
みんさんお疲れさまでした

春の訪れ

細い月が輝く春の夜明け
日の出が東寄りになって
そろそろ冬木立と富士山と朝焼けの共演の季節も終わり

連日の初夏ような三月末
今シーズン最後になりそうな本日のレッスンは、ランチ付きのJグリーン一日フルコンボw
4人の小学生のスキーデビューを無事エスコートいたしました

で、春先のスキー日和の代償 これじゃ滑るわけがない
そしてランチのカレーで胸焼けする仕事終わり

三月に初夏

黄砂というか山火事の煙のような霞がかかった赤岳
春というより初夏って感じの今日のサンメ
でもまだ雪はたっぷりある
今日から春休みってことか思いの外お客さんもいらっしゃいました
霞が晴れた仕事終わり、ザクザクの雪の中今日も一日お疲れさまでした
そしてまた黄砂の中に夕日が沈む帰り道