Sky&Cloud

決まりごと

180613_IMG_2309t

シーズン最初の野菜が採れたら気仙沼の石渡商店さんの「完熟牡蠣のドレッシング」で頂くってのが数年前から我が家の儀式というか決まりごとになっている。

で、今日気仙沼から届いたので早速先日収穫してきたレタスを頂くことに。

ちょっとお高いがただのレタスがご馳走になる魔法のドレッシング。

パスタソースとしても絶品なんだよねー。

只今ひまわり市場は欠品なんで、また社長に言っておかなきゃ(笑)


 

180613_IMG_7669

ちょっと不気味なトリコロールカラーの今日の夕暮れの積乱雲。

The 夏

180612_IMG_7634t

台風一過?の梅雨間の晴れ間。

これぞ“The 夏空”っていうくらい気持ちのいい青空と白い雲に羽田発北京行きAir China CCA182便のA330。

180612_IMG_7616

昼過ぎから出始めた積乱雲の卵。

生まれつつある積乱雲は真下で見るとまさにど迫力。

180612_IMG_7625

いくつもの積乱雲の卵の間の空が青いこと。

そして雲の厚い部分に比べ白い部分の眩しいこと。

雲が渦巻きとてもドラマチック。

180612_IMG_7643

雨を降らすこともなく遠雷と共に去っていった積乱雲の姿はこれぞ“The 夏雲”って感じ。

見ていて実に気持ちのいい今日の空。

180612_IMG_7649

夕方にはこんな茜雲が流れていく。

ちょっと風が冷たくなってきた梅雨間の夏日。

180612_Panda

そうそう、先週上野で見てきた“たそがれ母さん”シンシンがウチにあるトートバッグのイラストにそっくりだった件(笑)

今日はシャンシャンの一歳の誕生日だって。

ニュースで激混みのパンダ舎を見て先週行っておいてよかったとつくづく思った(笑)

野良日和

180603_IMG_1960

午前中野良仕事に行ったら、某農園駐車場にて軽っトラの集会に遭遇!(^^;)

たまにあるんだよねー、これ。

それにしてもこれだけ揃うと壮観(笑)

180603_IMG_1962
180603_IMG_1963

で、天気も良いし本格的に梅雨に入る前にモロコシの二期分の苗の定植を済ませてくる。

ちょっと余っちゃったヤツは、追加で張ったマルチに定植。

180603_IMG_1967

他の野菜たちも順調に生育中、特に今年のアイコは成長著しい感じ。

最初に植えたレタスもそろそろ収穫できるかも。

180603_IMG_1964

天気も良い上に風も気持ち良くそれほど暑くない、今日は絶好の野良日和。

全体の手入れと草取りして今日の野良仕事は終了。

180603_IMG_1972

帰って今日は軽くお昼を食べたあと、食後のスイーツに昨日お土産で頂いたジョシュアの「甘夏とココナッツのチーズケーキ」を頂いてみる。

甘夏の柑橘系のほんのりとした酸っぱさが効いたムースのような柔らかいチーズケーキ、この時期にはもってこいの爽やかな食感。

これは人気があるわけだ。これならもう一個二個はイケるかも。

また行ったら絶対食べよう。

180603_IMG_7548t

そして深夜、山裾から昇ってきた月齢19の月と火星。

今宵は月と火星が最接近したランデブーの日、どちらもとても紅かった。

そしていい具合に月が撮れた。

180603_IMG_1975t

そして南にパ〜ンすると雲間に土星、さそり座、木星が輝いている。

今夜は星空日和かもね。

五月末日

180531_IMG_7504t

朝から梅雨を思わせるような憂鬱な天気。

裏の田んぼにアイガモのカップル飛来中。

土砂降りの雨の中、気分晴らしに床屋に行ってさっぱりしてくる。

180531_IMG_7518

夕方、仕事しながら窓の外を見ると天気が回復して晴れ間が見え、高いところの雲になんか“匂い”がしたのでカメラ持ってちょっとお出かけ。

車を置いて撮影ポイントを探して歩いていると思った通りショーが始まった。

180531_IMG_7522

そしてレンズを広角に換えるの忘れたのに気がついたけど後の祭り。

仕方ない、そのままで。でも広角で撮りたかったなぁ〜と思う今日の空。

180531_IMG_7523

雨上がりの今日の夕焼け空。

予想外にスゴかった。

明日はいい天気になるかな。

講習会の帰り道

180528_IMG_1938

今日は三年に一度の定期講習会。

今回はDVD講習って書いてあったので、少しは身のあるモノになるかなと思っていたら、いつものように県の担当課の人がやってきて延々とテキストの朗読を聴くだけのいつものパターン。

眠気と格闘しながらもちゃんとポイントは逃さずお勉強。

最後の修了考査もしっかり全問答えて終了。

しかし老眼鏡の修理が間に合ってよかったぁ〜(笑)

無かったらエライことになっていたかも(^^;)

でも長時間掛けっぱなしだと、外した後に目の前がクラクラする「(´へ`;ウーム

180528_IMG_7427t

帰り道、田んぼに映る今日の素敵な夕焼け。

久しぶりに焼けたねぇ。

180528_IMG_7431

あまり来ないアウェーの高根の田んぼだったので、ポイント探しでバタバタしたけど、ちょっと最近ない感じのいい絵が撮れた。

最近シャッタースピードの使い方が解ってきたからかな(笑)

進むポンコツ化

180527_IMG_1930

使っていると逆に凄く疲れるようになってきたので、老眼鏡のレンズを作り直してもらってきた。

調べてもらって乱視を矯正してもらったらクッキリハッキリバッチリ!

でも店の人にはまた3年くらいしたら作り直してくださいと(^_^;)

ますますポンコツに拍車がかかってきた今日この頃(^^;)

180527_IMG_1921

で、帰りに久しぶりに“mountain*mountain”で「小エビのかき揚げ丼」をいただいてくる。

相変わらずこれでもかっ!っていうくらいたっぷりのぷりっぷりのエビをサクッと揚げたかき揚げは、塩でもタレでももちろん、そのままでもほんのりとしたエビの甘みが味わえて美味いんだな。

そしていい塩梅に炊き上げた長粒米がさっぱりしていてかき揚げにベストマッチ。

この界隈で食べられるかき揚げではNo.1だと思う。あ〜満足満足♪

180527_IMG_7415

薄曇りの夜空の中、接近して見えた今夜の月齢12の月と木星。

もう一ヶ月経っちゃったか。

今日も飛ぶ

180525_IMG_7383t

今日の月とあとちょっとでジャストミートだった今日も白く尾を引き飛んでいくホノルル発ソウル行きのHawaiian Airlines HAL459便のA330。

相変わらず安定の定期便、でもちょっと運行時刻変わった?

1時間遅くなったような気がする、もしかしてサマータイム?

絶景の朝から

180524_IMG_7343t

予想外に天気の回復が早まった雨上がりの朝の何とも素晴らしい天気とこの眺め!

占いカウントダウン最下位も何のその(笑)朝から気分最高ぉ〜

180524_IMG_7340

とても田んぼとは思えない見事な写り込み。

超ローアングルで撮影している姿は見せられないけどね(笑)

でもこういう時にバリアングル液晶が威力を発揮するんだよね。

180524_IMG_7348

今週末にはここも田植えされるはずなので、こんなパーフェクトミラーはこれで見納めかな。

ナオミ君、見事な代掻きとお田植え未だにしててくれてありがとう!

180524_IMG_1904

で、今日はみ〜さんも交えて先日のF君との巧ごとのつづき。

五町田の“Cafe Pot”さん、初めて来たけどなかなかいい感じ。

そしてなかなか内容の濃い話ができた。

180524_IMG_7352t

そして夕方の空チェック。

月齢9の月をかすめ飛ぶ仙台発伊丹行きANA738便のB767、今日はほぼジャストミート。

最近ちょっとルートと時刻表が変わってきた模様。

180524_IMG_1905

で、夜はPub飯食べにいつものところへ。

今週は「スープカレープレート(コーヒー付)」。

いつものバターチキンカレーとまた違って、トマト多めで確かにあっさりしたチキンカレーで、これはこれでなかなか美味い。

個人的にはもうちょっとピリッと辛い方がいいけど。

夜も昼も

180523_IMG_7306c

昨夜も素晴らしい星空だったけど、寒いし出掛けるも面倒だったので家から撮ってみた。

真夜中の里山はいろんな意味で怖いしね。

でもなかなかいい感じ。

180523_IMG_7326

で、今日も爽やかな五月晴れの八ヶ岳南麓。

景色もそうだが風がとても気持ち良い。

こういう景色が普通に見られる環境に感謝(-人-)

ところで天気下り坂って予報はどうなった?(^^;)

定植

180521_IMG_7280

吹き流しの雲が空を覆う今日も爽やかな初夏の天気の八ヶ岳南麓。

180521_IMG_1890

でも、明日からまた天気が下り坂って言っているので、大きくなってきたトウモロコシの苗の定植作業をしてくる。

設計図通りの寸法で作ったにも関わらず、現場で位置だしすると株数が微妙に違う・・・(^^;)

結局現場合わせで株間を変更して無事終了。

180521_IMG_1892

ジャガイモも順調に生育中だが、ところどころ出てない株もあったりして。

こればっかりは出てみないとわからないからなぁ、もう少し様子見。

で、以前の畑からカモミールを移植。

また大繁殖したらどうしよう(^^;)