Sky&Cloud

学期末

180324_IMG_1311

今日のサンメ。

いよいよ雪が無くなってきて緑の園が悲鳴をあげている。

今日は子供のお祭りで常勤が留守な上、級別検定に人員を割かれる中、非常勤を中心にギリギリの綱渡り状態で常設レッスンを回し、いつものように緑の園の常務取締役を。

180324_IMG_1316

凛々しい佇まいのリョウタ4歳、なんとか止まれるけど右足が上手く使えない(笑)

自覚はあるけど何度言ってダメ(^^;)まあ曲がって止まるってある意味高等テックニックを使うけど(笑)

180324_IMG_1317

そして某極上指導員Sさんのご子息、盛り上げ隊長として頑張っている。

声が父上にそっくりで笑えるけど(笑)

若い子たちの方が変に経験やプライドがない分、こちらが言ったことを素直に聞くし実践するのである意味使えます。

さらにこちらが指導したことを自分なりに考えてアップグレードして実践しているのが素晴らしい。

彼もそんな中のひとり。

180324_IMG_1320

安心して見ていられるし、居てくれるとこちらも安心できる。

来シーズンもそのまま頑張ってくれるといいけど(^^;)『余裕ぅ〜』なんて言い始めたら困る(笑)

そしてこちらの山仕事もあとラスト2!放課後のゲレンデに哀愁を感じます。

180324_IMG_6303t

帰り道にちょっと道草。

ほぼ上弦の月の脇を夕日を浴びて西へ飛ぶ羽田発北京行きANA963便のB787 Dreamline。

もうちょっとでドンピシャだったんだけどなぁ(^^;)

春先冬景色

180323_IMG_6277

天気があまりに良いのでちょっと清里トリップ。

真っ青な空に白い大地が眩しい。

180323_IMG_6283

景色は完全に冬、でも陽気は春を通り越して初夏!(・▽・;)

暑いっ!(^^;)

180323_IMG_1304t

で、去年の11月末に収穫して新聞紙に包んで外で保存しておいた白菜。

この暖かさでもうダメかなと思って見てみたら・・・

さすがに外っ葉はちょっと干からびていたけど、三周くらい剥がしたら中はまだまだ平気。

白菜の保存法って大概漬物って相場は決まっているけど、こんな感じで新聞紙に包んで冷暗場所に畑で生えているような状態で立てておくと案外瑞々しいままで保存できる。

さらに今年は寒さが厳しく、途中で一度凍っていたくらいだからより長持ちしたのかも。

野菜は寒いと糖度が増すから、逆に採れたての新鮮なモノより甘かったりするんだよね。

柔らかくもなってるんで生でもイケるけど、煮込むとトロトロで甘くて美味い。

これは昨日のゴチのお礼にお裾分け。

ピーク

180318_IMG_1255
180318_IMG_1258

今日のサンメ。

幻想的な霧の朝から一転、どピーカン。

でも昨日の春の陽気から一気に冬の寒さに戻り、身体がついていかない(^^;)

180318_IMG_1262

長い尾を引き名残の冬晴れの空をゆく成田発ソウル行きのKorean Air KAL706便のB777。

今日もちょっと寂しい緑の園でレッスン&Jr検定。

なぜかイエロークラスの脱落者一人をまたマンツーマンでレッスンし、一人前のスキーヤーに育て上げ、親御さんからとても感謝。

このくらいのレベルならなんとか同じクラスで育て上げてほしいんだけどね〜(^^;)

そして気温差や季節の変わり目、シーズン終盤で身体の疲れがピーク(︶︿︶)

もう帰って夕飯食べたらうたた寝爆睡してしまった模様。

春と慰労会

180310_IMG_1144

今日のサンメ。

見るからに春スキー日和。

180310_IMG_1151
180310_IMG_1152

でも気温は低いって感じのようで、見上げるとダイヤモンドダストのような珍しい青空を舞う雪のアーチが。

これが見とれるほど美しくて、仕事をしながら上空見上げて思わずパチパチ f^_^;)

180310_IMG_1154

今日も緑の園の常務取締役を務め、ちびっ子カーリングのスッキパー役で本気でぶつかってくるちびっ子をテイクアウトすることなく受け止め、腰が本気で痛いっす(T△T)

180310_IMG_1173
180310_IMG_1175

で、夜は都会のイントラ有志で慰労会でお疲れパイントをエスコート。

乾杯前に店主も交えてカウンターに並ぶギネスを撮る方々(笑)

180310_IMG_1178

そして特別に頼んだ平日限定のトースティとか是非食べてもらいたいモノでおもてなし。

みんなの方も大満足のようで、今宵も美味しく楽しい宴でした。

180310_IMG_1180

で、みんなを見送りお迎えのみ〜さんを待つ間にカウンターで一杯。

この“Connemara”っていうシングルモルトのアイリッシュウィスキー、香りも味むも最高だけどこのボトルのデザインがこれまた素敵。

吊るし雲の浮かぶ朝

180210_IMG_5947

今朝の天空の城と天空の富士山。

180210_IMG_0863t

そして今日のサンメ。

富士山の脇に連なる吊るし雲を見ながらの出勤。

180210_IMG_0865

そして毎年一年で一番忙しい2月の三連休突入。

それほどの大爆発にはならなかったものの、やっぱりスキーを始めるならこの時とばかりに緑の園はスキー初体験のちびっ子で大にぎわい。

180210_IMG_0864

今日もあちこちのクラスを覗いてはちょこっとアドバスしつつまた沢山のちびっ子たちをスキーの魅惑の世界に引きづり込んだ(笑)

そして予報通りレッスンが終わる頃には雪が降ってきた。

で、レッスン後の研修では自分のウィークポイントと修正点が解ってちょっと光が見えてきた。

やっぱりモッティ師匠の教えは解りやすく偉大だ。

昼間のPub

180207_IMG_5930t

今日の富士山。

めちゃくちゃ寒かったけど浮かぶ雲がいい感じ。

180207_IMG_0855t

で、またいつものところでランチ。

行ってみたらカウンター周りは見慣れた顔ばかり(^^;)

すっかり昼間のPubと化してきた感じ(笑)

で、今日はチリソースバーガーにしてみたよ♪

今日も園長

180121_IMG_0739

今日のサンメ。

厚着すると汗ばむような良い天気。

今日もちびっ子のレベルアップみならず経験の浅い若手コーチ陣の指導のレベルアップもしながらグリーン軍団の取りまとめ。

180121_IMG_0748

キーワードは“0・100・50・0”、これで滑りがいちだんと安定する。

ちびっ子だからこそ使えるコツがあり、そして結果にコミット出来る。

そしてスキー業界の未来のため裾野を広げるべく日夜頑張っている園長(仮)なのであります(笑)

180121_IMG_5781

仕事が終わって黄昏時の三日月、今週もお疲れ様でした。

そうそう、今月はまたスーパームーンなんだよねー。

美しい朝

180119_IMG_0707

今日のサンメ。

降雪機による?!樹氷がとても美しい朝景色。

後で聞いたらこのエリアにだけ雲がかかっていて雪が降っていたとか。

これが冬の雪山マジック。

180119_IMG_0711

そして眼下にスゴい雲海を見ながら朝イチゲレンデチェック。

雲海が出るとスケール感がちょっと変わるんだよね。

そしてスキー教室の最終日も最高のスキー日和で、昨日に引き続きこちらもびっくりするほど全員レベルアップ!

みんなスキーするのを楽しんで好きになって帰っていってくれたみたい。

贅沢

180110_IMG_0612t

バラ色に染まる今朝の風景。

天気は良くなりそうだが今日も寒くなりそうだ。

180110_IMG_0614

巷では野菜が高騰しているようだねぇ。

大根一本300円、白菜ひと玉750円とか・・・(・・;)

ってことで我が家の財産。

お金は無いけど大根と白菜のストックはまだまだ沢山ある♪

これはある種“贅沢な生活”ってことかな(笑)

目まぐるしい一日

180109_IMG_0605

天気予報は晴れだったけど、ほぼ我が家を境に晴れと雪のせめぎ合う変な天気。

日差しが差しているのに雪が舞う・・・

しかも気温は高い

せっかく洗濯したのに外に干せないジレンマ(^^;)

180109_IMG_0607

昼を過ぎると風向きが変わり、今度は雪混じりの寒風が吹き荒れる。

また積もるのか・・・と思っていたら

180109_IMG_0610

夕方近くには流れ行く雲間から青空も。

なんだかはっきりしない天気。

まるで今の自分の心模様を表しているみたい(^^;)