SunRise

徹夜明けの月曜日

濃いグラデーションの徹夜明けの冷えた朝
今朝も雲ひとつない快晴の美しい朝焼けと富士山
久しぶりの徹夜
で、ちょっと寝ようと思ったけど寒くて寝れない(汗)
結局テンション高いまま日の出を迎える
血圧高いしもう無理の出来ない歳だなw

でも現場は待ってくれないのでそのまま現場へ
晩秋の里山と甲斐駒ヶ岳と朝の月
現場に向かう途中の寄り道

でもって今日は基礎ベースのコンクリート打ち
当初心配された大型車での搬入も問題無いようなので現場に着いたらほぼ終わっていた。
これなら本当に年内に基礎工事完了するかも。
ここも含めひとりで4件掛け持ちしてるだから、ゆういちちゃん恐るべしw
この後も別の現場に向かって行った(汗)

で、その後は朝方4時まで掛かって用意した図面を片手にお施主さんとランチミーティング。
噂の“三味”さんの和定食ゴチになってしまった。
本日はブリの塩焼きに刺身、唐揚げとサラダ、漬物とさらに何故かマカロニサラダが付いて¥1,000は確かにコスパ良いかも。それぞれのおかずの量も丁度良いし。
ただ唐揚げは“やまよし”の方が好きかな。

慌ただしい師走を迎える前に

今朝は美しい柑橘系色の朝焼けとくっきり富士山
木立越しにもはっきりと富士山が見えるようになってきた

午後から久しぶりにお施主さんに会って現場で打合せ
施主自ら手を加えている敷地はだいぶ綺麗に整理さて見違えるようになってきた。
そして建物の方ももうそろそろ図面の最終段階の詰めをしないとという段階。
本来なら図面が出来てから着工なんだけど、時間がない上、年内に基礎完了ってことだったので工事と同時進行ってウルトラC技を使いつつの設計進行。
でももうそろそろ決めるものは決めないと間に合わないモノも出てくるので。
年の瀬、間近に迫るシーズンイン、プライベートの諸々とただでさえ忙しくなる12月、炎上する前にちゃんと進行しないとね。

晩秋の八ヶ岳南麓 全景
今日の仕事現場からの帰り道にて
反対側から見た普段と違う八ヶ岳は美しかった

冷え込んだ師走の始まり

気温−4℃
冷えた空気の凛とした蒼い景色の12月最初の朝
今朝は富士山は雲の中、そして日の出が遅い

で、今日は街に行ってお勉強
またやる事も増えてどんどん規格化というか製品化の方向に向かっていく感じで“家つくり”が面白くなくなってきた。
こりゃ還暦で定年退職かな。

で、街からの帰り道
あまりに残照の富士山が美しかったのでちょっと寄り道


前回のファンクラブメンバー先行で全落ちしたBABYMETALの次回LIVEのチケット。
今日はオフィシャル先行の抽選結果発表日
見事、横アリ2DAY両日共当選させていただきました😌
周りからみると稀有に思われるかも知れないし、自分もファンになる前は何で?って思ったけど、彼女たちLIVEは全て観たいって気持ちになる。
これは他のアーティストでは感じないことなんだけど、観ないと何か人生で損した気分になるし、絶対後悔するって思うから。
あの場の空気感をとにかく味わいたい。
ひとまず今回も両日参戦出来て良かった。
初日はみ〜さんの誕生日ではあるけど・・・勘弁してください😅

季節が変わる景色が変わる

11月最期の日のいつもの朝焼け
数日留守にしているうちにすっかり木枯れて冬の景色に変わってた。

そして久しぶりに現場に行って鉄筋検査
一人で作業してる割にほんと仕事が早い
そしてこちらも周りがすっかり木枯れて景色が変わってた。

残務処理と困ったしきたり

木枯らしが吹き荒れる今朝はオレンジ強めのいつもの朝焼け
今夜また青梅に戻らななければならないので、午前中出来るうちにやらなきゃいけない図面のチェックをしておく。
そして午後からは工事の始まった現場に行って市の遺跡調査の立会いをしに行ってくる。
現場に着くと基礎屋さんが「あれ?もう終わっちゃったよ」とのこと。
14時に行くって言うから時間合わせてきたのに・・・現場にすぐ下で大規模な遺跡調査をしているので、そこから予定より早く来たらしい。
まあ、こちらは何も出てこず問題無かったから良いんだけど。
それにしても今回の基礎屋のM井くん、パワーがハンパ無い。
一人でたった二日で位置出しから総堀しちゃって砕石敷き出すんだから。
聞けば朝イチで別の現場の準備して、午前中はさらに別の現場の地鎮祭に行ってきたらしいし。
ここの現場の他に掛け持ちしながら一人でチャッチャと小気味よく作業している姿は感動すらするw
ほんといいタイミングで引き受けてくれて助かった。

そして家に戻って準備をして再び上京。
途中久しぶりに談合坂で怒る王蟲の群れに取り込まれてしまった。
昨日が祝日だったので油断していたけど紅葉の季節もあって平日でも観光のUターンラッシュはあるようだ。
まあ出来るだけ楽しみながら運転して戻ってきたけどね。
そして今夜は義父と葬儀後の諸々の手続きのことについてレクチャー。
こういうこともあるだろうとちゃんと整理して取っておいた母親の時の資料が役に立つ。
そしてお寺さんから四十九日の法要の日程を年明けの6日か7日で決めてほしいという驚愕の話が。
正月明け早々ってのもあるけど、ちょうど三連休・・・なんてこった。
み〜さんも仕事あるし、こちらも一番の稼ぎどき。
まあ仕事してるのは我々だけだから、そう言う仕事の事情とかは考えてもらえそうもない。
さらにその寒い時期に納骨式もすると言うことらしい。
我々は春になって暖かくなってからの方が良いと言ったけど、却下。
もう好きにしてくださいって感じ。
やぱりお墓なんて要らないって気持ちがさらに強まった夜。

着々と準備

今朝は住宅地からの朝焼けの空
一夜明けてみ〜さんの実家で迎える朝は素晴らしい朝焼け
もうちょっと広い空で見たかったけど
そして今日もみ〜さんの従姉妹と焼香に行った際に打合せ
大体決める事は決まった感じ。
それにしてもお寺さんに払う費用の高さに驚愕というか憤りすら感じる
そしてお寺さん都合で何でも決まることにも。
身内とはいえ、神道で式をした我が家としては本来の主役を無視した余りの不自由さに疑問と困惑
檀家制度だから仕方ないのかもしれないけど、もうそろそろお寺さん至上主義はやめた方がいいと思う。
だから檀家さんが減っちゃうんだよ。
でもまあそういう社会文化に慣れちゃっている世代の喪主の義父が従うって言うんだから仕方ない。
何だか悶々としながら身支度を整える為一旦山に戻ってきた。

水辺の紅葉、目の保養

氷点下の快晴の朝
今朝は柑橘系色の朝焼け

今日は朝イチで現場で基礎屋さんと打合せ
年内完了は難しそうだがなんとか工事はしてもらえそうだ。
現場から見る真っ青な空をバックに雄々しい姿の甲斐駒
これからこんな甲斐駒ヶ岳を間近で見ながら暮らせる幸せ、羨ましいね。

そして現場脇の水辺のひっそりと、でも見事な色付く秋
打合せと打合せの待ち時間、ちょっとした気持ちと目の保養
水面に浮かぶ紅葉を見ながらせせらぎを聞く贅沢な時間
その後の東電との打合せも無事済んで、いよいよ工事が始まりだす。

ついに雪だより

朝起きると裏山はご覧の通り
朝焼けに染まっていくのが美しい
そしていつものこの時期を思い出させるような寒い朝

今季一番の寒さになった今日、日中も窓の外はいかにも冬景色って感じの光景が広がってた。
ネットでも各地で雪の便りが報告されてる。
いよいよ冬シーズン到来って感じだけど、今年の季節代わりはいきなり過ぎる。
こう極端だと高齢者でなくても身体に変調きたすよね。
そして病院からの連絡で義母はさらにヘルペスを発症してしまった模様だし。
面会も出来ない様子だし、義父のこともちょっと心配だ。

茜雲を携え夕日に紅く染まる美しい“The 富士山”
いよいよ冬の富士になってきた。

そんな中、今年も恒例の大人買い。
もちろんこの日のために?貯めたひまわりのポイントで貰える商品券と実家で発掘したビール券使ってw
これで今シーズンの楽しみの準備はOK

雨降る金曜日

鮮やかで美しい朝焼け
雨が降る前の静かな朝

基礎工事スタート時期が迫る中、予定していた業者のやっと出てきた見積もりの余の高額に驚き、一旦保留に。
どうみても足元みてるとしか思えない見積りと対応に誠実さを感じられず、でも早く始めなくてはいけないという葛藤の中、救いの手が
電気屋のクボタくんが同級生の基礎屋のユウイチくんにコンタクトとってくれた。
彼はウチで設計したヒナちゃん家とかの基礎をやってくれた人。
旧知ではあったけど、最近の彼の多忙ぶりは知っていたし、なかなか縁が無くて疎遠になっていた。
で、話を聞いてなんとかやってくれる方向で、昨日急いで数量拾ったりして資料を渡してきた。
今日は一日雨だったので、見積もりしてくれてるといいけど。

嵐の前の月曜日

薄紅色に染まる日の出時刻の空
嵐の前の不気味で美しい月曜日の朝
はっきりしない天気の月曜日
家に籠って仕事するにはちょうどいい