SunRise

いよいよ雪の季節

家の窓から見る素敵な朝焼けと相変わらずキレイな富士山のシルエット。
朝から厚い雪雲に覆われ、お昼には見るからにスゴイことになっていた今日の裏山。
お昼にピッツア買いに行ったひまわり市場もスゴいことになっていたけど。
有名になるなとは言わないけど、ああ駐車場も店内もカオスなのは如何なものかと思っちゃう😅

赤い北岳、白い赤岳。
夕方すっかり雲が晴れると赤岳が真っ白になっていた。
高い山の上はすっかり冬模様。
いよいよ冬になってきた感じ。サンメも少しは白くなったかな?
ひとまずみ〜さんのタイヤだけは今日交換してもらってきたけど、そろそろ自分のも変えなきゃなぁ。

チラつく美しい朝

何やら白いものがチラつく寒い朝。
流れ込む雪雲と、強風ですっかり木枯らた木立の間から見えるようになった富士山の紅く染まっていく様が美しかった。
去年よりもさらに富士山がよく見えるようになった感じ。
寒くて外出るのが億劫になってきたのでこれはとても嬉しい。

そして車を見ると白いものが薄っすら積もってる?😳
いよいよ冬の到来かね。
しかしこう急に季節が進まなくてもと思うのだけど😅
そろそろタイヤの交換しなきゃヤバいかな。

苦行の始まり

今朝の朝焼けに染まる裏山と木立。
だいぶ寒くはなってきたけど、まだ霜が降りるほど冷え込んではいない。
窓開けててもそれほど寒く無いし。
この冬はラニーニャ現象で大雪とか言っているけど本当かなぁ。

そして本日の献立はこちら。
想像より具もしっかり入ってて味はなかなか良いけど、成人男子には量的にちょっと😅
途中確実にお腹が減り、その空腹をお茶と飴玉で凌いでいたけど、日頃普通に好きなモノ食べらる事の有難みが分かったね、そして極々普通に食事出来ることに感謝😌
でもこれ食べ続けたら絶対痩せると思うけどね😁
さて、明日の午前中は皆が口を揃えて『大変!』って言う“苦行”が待っておりますので、今日は早く寝る。

何も無い美しさ

今朝は風も強く寒かったので家の窓から。
木枯れてだいぶ富士山が見える様になってきた。
景色もいよいよ秋から冬になっていく。

そして雲ひとつ無い快晴の夕方。
何も無いことが美しく、何も無いことがちょっと物足りない
ただただ空が広い夕暮れの景色。

秋の安曇野蕎麦紀行

冷え込んだ朝の日の出時刻の今朝の富士山。
もうちょっと紅くなるかなぁと思ったけど、凛とした佇まいが美しい。
寒いので家の側からだからまあこんなもんでしょ。

で、今日もいい天気だったのでちょっと足を伸ばして安曇野まで。
「安曇野 蕎麦 景色」って検索で一番に出てきた“庭園そば處 みさと”に行ってみる。
良い感じの縁側がある緒正しそうな古民家で庭を見ながら、お勧めの天もりに小鉢とケーキとコーヒーが付く【みさと満喫セット】いただく。
蕎麦はコシが強く、喉ごしのいいタイプ。
つゆは濃くもなく薄くもなくちょうど良い塩梅、個人的にはもうちょっと甘めの方が好みだけど。
野菜の天ぷらも小鉢の瓜の浅漬けももちろん美味しい。
全体的に上品だし素材にこだわりがある様子。

パティシエのお嬢さんが作るリンゴのケーキも素朴で美味い。
何よりこの味のある縁側が素敵だ。
店を出ると蕎麦売り切れの看板が、1時ちょい過ぎに入店したけどギリギリセーフだったようだ。
ここは早目にくる方が良いのかも。

北風と朝活と満月と

強い北風が吹く寒い今朝の朝活。
山の高いところは軒並み白くなってる。
朝日で紅く染まった白い赤岳も雲間からもチラリ。
景色が冬っぽくなってきた。

今朝の日の出。
黄金色に輝く稲穂越しに見るのもラストかな。
それにしても今朝はメチャ寒ぅ〜〜🥶😣

で、今宵は満月。
調べたらいい感じにパール金峰山が撮れそうだったので、ポイントに行ってスタンバイ。
しかし狙いバッチリだったんだけど、肝心の金峰山に厚い雲が掛かってて残念な結果に。
折角だから雲の上からの月の出を狙ってみたけどやっぱりイマイチ。
後から隣に月狙いの写真撮りの方も来たので早々に撤収。

慌てて家に戻って二度目の月の出。
立木が輝きまるで炎のようで、結果オーライ😆
さらにまん丸の月にいつものように木の枝でちょっとお供えっぽくしてみた。
今夜は明るい夜になりそうだ。

やさしい朝と有り得ない夕方

なんかホッとするような、何とも言えないやさしい色合いの今朝の日の出頃の空。
移ろいを見ているだけで心が落ち着く。
今日もいい天気になりそうな気がする、そんな朝。

今日の宵の明星・金星と三日月⭐️🌙
雲間から紅く妖しく輝いてました。
尚、これ撮ってたらなんとヒグラシの鳴き声が😳
10月のこんな時期にヒグラシの鳴き声聞くのって生まれて初めてかも😅
何だこの爽やかさはって陽気ではあったけど今日も夏のような暑さ。
地震はあるし何だかヤバいね😅

稲刈り前の朝活と夕活

今日の朝活。
今朝は予想して自分で起きたw
そして予想通りまた素晴らしい朝焼けの景色を見ることが出来ました🙏
いい一日の始まり。

で、今日は設計のお手伝いで建設屋さんと一緒にクライアントと打合せ。
見せていただいたクライアント自ら書いたプランはまあこだわりと夢が詰まったある意味すごいモノ。
正直これはどうなんだろう?と思ったものの、元請けさんの手前もあるしあまり出しゃ張る訳にも行かないし、クライアントも耳を傾けそうにもないし、ひとまず今日のところは聞き手に徹する。
で、建設候補地を見に行ってみたら・・・😳、こりゃちょっと無理だし止めさせた方が賢い提案だ。
ってことをクライアントにお伝えして、候補地選びからやり直す方向になった。
正直ホッとしたけどね😅
この案件やるならじっくり時間をかけて練った方が良さそう。

そんな打合せ帰りの今日の夕活。
また夕日が素敵に沈んでいきました。
あちこち稲刈りがされて、聞けばこの田んぼももう稲刈りされるらしい。
稲穂越しの夕日ももう見納めかな。

大人の遠足、再び

絶妙なグラデーションだった今朝の美しい富士山。
雲が少なくちょっと残念ではあったけど、今日は優しい色合いの朝の空だった。

急遽み〜さんが休みになったと言うので、天気も良いし再び大人の遠足へ。
今回のお気楽登山隊の目的地は近場なのにこれだけ長く暮らしていて一度も行ったことのなかった入笠山。
20数年ぶりに富士見パノラマのゴンドラに乗ったw。
DENさんにスキー教わったとき以来か。

で、要領も分からずとりあえずルート通りに登っていたはずなのに、どこかで道を間違え大回りして反対側の“首切り登山口”から山頂アタックとなり時間は食うわ、急斜面だわでお気楽登山どころではなく、普段の運動不足も手伝って超シンドかった。最後の方は足上がらなったわ。
それでもなんとか息絶え絶えになりながらも山頂の看板を見ることが出来た。
でも先日のようにすっきりと晴れず、八ヶ岳や他の山々も雲が掛かっちゃって、せっかくの360°のパノラマが楽しめずちょっと残念。
下山はちゃんとしたルートで下りたんだけど、全然早いし全く楽だった😅
やっぱりルートはよく見てアタックしないとね。

その後もう一つのお楽しみ、マナスル山荘本館に寄って名物のビーフシチューランチを頂いてくる。
頑張って歩き終えたってのもあってメチャクチャ美味いぃ〜♪
たまたま今日は仲間のナカさんも居たし。

最後にゴンドラ山頂駅のカフェでルバーブソフト食べて今回の遠足は終了。
本日の歩行数はなんと一万歩!😲駐車場に着いたら身体の節々が重いし痛い😅
普段こんなに歩くことはないからなぁ。

もう夕飯作る気力も無かったので、村のPubで一杯。
約一ヶ月強の禁酒明けのギネスが沁み渡るぅ〜♪

秋の遠足と中秋の名月

日の出前、雲ひとつ無い快晴のオレンジ色の空に浮かび上がるパーフェクトな今朝の富士山。
今日も素敵な一日の始まり。

そしてこれぞ The 秋晴れ!!😆
抜けるような真っ青な空に黄金色の稲穂が眩しい今日の八ヶ岳南麓。
朝からちょっと暑いけど最高に気持ちの良い天気♪

で、み〜さんも休みだしあまりに天気が良かったので、ふと思い立って景色の良い高いところへ行こうと甘利山まで大人の遠足。
ここは富士山写真撮りの聖地、一度来てみたいと思っていたのだが、確かにここからの甲府盆地と富士山の景色は圧巻!!
しかもほとんど車で登れて駐車場から頂上まで徒歩20分弱というお手軽感と一応頂上に立つ達成感は味わえるので、我々お気楽登山隊にはもってこいw😆
夜景や朝焼けを撮りに来るのはちょっと大変だと思うけど、また来ようっと。

残念ながら月の出時刻は厚い雲に覆われ諦めたけど、雲間からチラチラと顔を出した“中秋の名月”
十五夜と満月が重なるのは8年ぶりらしい。
雲の流れが早く次から次へと表情を変えていく今日の月。
くっきりとした月はみんなUPしてるので、二重の月暈が掛かった時の月を上げてみる。
そしてやっぱり月を撮るのは難しい。