Trip & Travel

涼を求めて

急遽予定がキャンセルになり、み〜さんも急遽代休になったらしいので、天気も良いし家にいても暑いだけなので涼を求めて大人の遠足へ。
山梨の秘境中の秘境の早川町のさらに奥の雨畑の突き当たりの“見神の滝”を見に行ってみる。
車がすれ違えそうもないような道をドキドキしながらひたすら走り、行き着いたその滝の高い落差と存在感にただただ圧倒される。
緑の中から吹き出す水が水飛沫をあげながら岩肌を流れ落ちる白い滝は実に美しい。
これまで見た滝の中で一番美しいかも(個人の意見ですw)

平日ってこともあるけど人が全然いないし、脇には不動明王の鳥居と社もありとても神秘的。
何より駐車場から滝のすぐ傍まで行けるのが我らお気楽探検隊には嬉しいw
マイナスイオン効果はバッチリだったけど、涼を求めて行った割にはそれ以上に今日は暑かった😅
でもこの滝は一見の価値はあると思うしお薦めデス🤘

せっかく県の南の端まで来たのでもうちょっと足を伸ばして、由比漁港のすぐそばの“ごはん屋 さくら”まで行って遅めのランチ。
前回も頼んだお目当の「桜えび定食」をお願いした。
生と釜揚げの桜えびとかき揚げと佃煮に桜えびの味噌汁とまさに桜えび尽くし♪
醤油や塩など何も付けずに食べてもめちゃ美味い😆✨
7年前とは店名も店構えも変わっちゃったけど、メニューもそのままだしもちろん味もそのまま。
唯一かき揚げが♡型になっちゃったくらいかな。

で、み〜さんの方の「静岡てんこ盛り丼」も生と釜揚げの桜えびとしらすにマグロがど〜んと乗っかった見た目にもボリュームのある丼。当然こちらもめちゃウマだそうです。
足を伸ばして来ただけの甲斐のある満足なお昼ご飯。
人気店のようでお昼時は結構待たされるが、遅い時間に来たので最後は我々だけでのんびりできた。
ここに来る時はちょっと遅めに来るに限るな。
店は由比駅のすぐ脇、国道1号線沿いで1国からしか入れないので通り過ぎるとその後大変
注意深く看板を見つけると良いデス🤘
お店の人たちの対応もすごく気持ち良く、こちらもお薦め。

折角静岡に来たので帰り際ちょっと海でもと田子ノ浦の“ふじのくに田子の浦みなと公園”に寄ってみたが・・・
思っていたような海と公園ではなかった😅
でも久しぶりの水平線にちょっとワクワク。

そしてまた窮屈な対面通行の中部横断道をひたすら走って家路へ。
ほんとこの道ドライバーにとってはストレスでしかない🤨
そして1日の〆は夕焼け空に沈む薄っすらとした富士山のシルエット

打合せと娘たち

今日はみ〜さんも同行して怪獣3号・4号のパパさんとママさんと仕事の打ち合わせ。
っと、その前にご接待・・・のはずが逆に馳走になってしまった😅
相変わらず安定の美味さのここのシーフードミックスピッツア😋

彼女にはベロベロ、カプカプされたけど🤣
でもこの玉川上水近辺ももうじき大きく変わるらしい。
あの昭和の森の大半が倉庫群に変貌するそうだ。なんかとっても残念だなぁ。

そして打合せ帰りに怪獣4号のバイト先にちょっと様子見に。
レジ打ちしている後ろ姿がデカいwそして貫禄があるwwww🤣
しかしあの病弱でチビっこかったのがこんなに大きくなって・・・立派になったねぇ🥺😢(おじいちゃん目線w)
仕事ではあったけどなかなか楽しい一日だった。

そして道中しっくりくる自分好みのステアリングとシートポジションがやっと見つかりようやく自分の車になった感じ。
ステアリングポジションでああも走りが楽になるとは😌
しかし男は子供だねぇ、あれだけ壊れたおもちゃに感傷に浸っていたのにもう新しいおもちゃに夢中w😆
でも行き帰りとても快適だったし、何よりXC70より全然燃費が良いのが嬉しい😆

いざっ、尾張攻め

今朝は早起きして高速バスに乗って いざっ!名古屋!!🤨
最初は持込車内シアターで映画でもって思ったけど、何もしないで何も聴かないでボ〜ッと車窓の景色を見ているのがなんとも贅沢な時間で。
人に運転してもらって座っているだけで遠くに行けることのなんと幸せなことかw😌
「曇ってああやって湧き立つんだぁ」とか普段は運転に集中せざるを得ないのでじっくり見れなかった景色にも集中出来るし。

そして定刻通り灼熱の名古屋駅に到着。
人生で初めての名古屋駅、人がたくさんいるコンコースをiPhone見ながらウロウロと。
もう何だか気分は“お登りさん”w🤣

で、小腹も減ってたし折角なので老舗の喫茶店でモーニングを攻略😋
暑いのでアイスカフェオレにして、み〜さんは飲み物にタダで付く小倉あんプレスサンドと柿の種?セットになったCセットを、こちらはちょっと奮発して+280円でサラダとゆで卵と小倉トーストがセットの小倉モーニングセットを頼んでみた。
厚切りの小倉トーストが美味い😋そして久しぶりにまんまのゆで卵食べたw😆
しかし、内容はそんなに変わらないのにこのタダで付くのと課金するのとの違いは何なんだろう?謎🤔

お腹も満足したし続けて清洲攻めじゃ!
久しぶりに切符買って改札通った、とっても新鮮。
で、そのまま乗っていけば「君の名は。」の聖地に着く電車に乗って二駅先の清洲駅まで。
ここって無人駅なんだね、都心に近いのに。
そして駅を出るとそこは灼熱世界🥵猛暑の中しばらく待っているとお迎えの車が。
店に着くと店頭にしっかりと用意されてました、新たな相棒が。

しっかり確認した後手続きをして引き渡しの儀、完了。なんかちょっと呆気ない感じもしたけど😅
でもまあ良い買い物が出来たし、色々お世話になりました。
で、お昼でもと思ったけどさっきモーニング食べたばかりなのでそのまま高速に乗って帰還。
う〜ん、なかなか良い感じに走るしとても快適。インプレッサスポーツよりも余裕がある感じ。
ただ唯一の誤算はナビにバックモニターが付いてなかった事と、使用中のiPhoneSEとBluetoothやUSBで接続出来なかった事😅
まあナビはオマケだと思って思っていたので良いんだけど。
もう世の中すっかりバックモニターは付いているのが当たり前って思っているのが怖いw😆

そして途中恵那峡S.Aで遅いお昼、折角なので飛騨牛なんかを食べてみた。
まあたまには旅行気分に浸ってみるのも悪くないし。
それとこの辺りからみる山の景色がどこか懐かしいなあと思ったら、青梅の総合病院から見える奥多摩の山並みに似てるからだった。この辺や虎渓山はなんか故郷の西多摩や武蔵の森を思い出すようで、低い山と深い森の感じ素敵で環境が良さそうだなぁと思うし、住んでも良さそうだなと行き帰りに思った。
そして無事家に戻り240km、特に問題もなくテスト走行も終了、とても快適なドライブだった。

6月の最終日。早いもので今年も半分終了。
年始から色々と追われる事ばかりだったけど、なんとかひとまず全部ケリがついた。
って事でお疲れパイントいただいてきた。
暑い夜に雷鳴を聞きながら飲むギネスは沁みたぁ〜😆✨

お別れをしに

今日は伴走しながら灼熱の所沢へ。
長らく借りている代車をそろそろお返ししなきゃとと思い。
身内だから良いけど、これレンタカーで借りたらそれだけでもすごい金額だしね。
しかし自分で言うのも何だが我が家の副艦車両の走る姿なかなかカッコイイ😆

で、現地で我が現旗艦車両とお別れをしてきた。
シンプルで美しいフォルム。
包み込むようなソファーのようなシートの座り心地。
柔らかで安心感のある乗り心地、でも出すときゃ出すよって瞬発力。
臨場感溢れる極上サウンドシステム。
どれも手放すには忍びなく非常に残念でたまらないが、「男の夢やロマンやノスタルジーに出す予算はない」と財務省に言われてしまったら返す言葉も無い😅
でも当初の夢だったこのXC70でキャンプに行けなかったのは残念だったなぁ。
「さらば相棒・・・」😔と、こちらが感傷に浸っている脇で従姉妹同士の財務次官たちは井戸端会議を繰り広げていたけど😅
それにしても今日の暑さはハンパなかったね🥵
そしてお昼ご馳走さまでした🙏

で、山に戻って今日の夕方、八ヶ岳上空は滅多に見ないようなとんでもない空模様で、今にも降り出しそうな空の下、対面に見える富士山がとても美しかった。
この後虹も掛かってたけど・・・撮り逃した😢

恒例と再診

義母の恒例の眼科検診なので病院へ送った後本日もいつもの所で診察待機中。
まあラストまでは観れないと思うが…😅
で、「さあこれからだ」って盛り上がって来たところでお呼びが掛かりお迎えに結局続きはおあずけ。
でも今日はいつもより早く済んだようだ。

その後恒例の食事会に行き本日のミッションも終わったので久しぶりに温泉行ってサウナ入って来た。
時間が無くて5分3クールのみだったので半整いだったけど😅
平日だったけど結構混んでた。
世間はもう日常に戻りつつあるんだろうか。

その後またゴッドハンドのところへ。
重症のみ〜さんの施術中をお邪魔、ちょっと見学。
仕事が仕事だけに症状かなり手強いみたいデス。
で、こちらも前回取りきれなかった背骨の痛み周りを中心に念入りにまたアジャストしてもらった。
前回を上回る爽快感というか、う〜ん毎度上手く言葉で表現出来ないんだけど・・・膝から下が透明になっている感じ?😅 
とにかく身体全体の変な力みというか強張りが取れて楽になったって感じ。
そして胃腸の調子が良くなったようで妙にお腹が空いて来たw😆
帰り際のご飯の美味いこと😋

ふたつの現場

大好きで大事な後輩夫婦、怪獣3号4号パパが自分の店を出すとのことで、今日は一緒に出店予定のテナントビルの視察。
そして彼らの新たな道への第一歩のお手伝いをする事に。
どの位役に立てるか解らないけど、うまく夢が叶ってくれるといい。

そして今日のギャラw。
マダムで賑わうお街のお洒落なお店で美味しいビーフシチューを頂いた。
やはり街だけあってリーズナブルでボリュームもあって、しかも美味しかった😋ご馳走さまでした🙏

そしてもうひとつの現場。
たまたま別用で父親のところへ行ったらちょうど訪問リハの最中、そこへ介護用品屋の担当者さんが来て三人で小一時間、本人の意見を聞きながら喧々諤々した結果がコレ。
パッと見何だか解らないと思うし、なんて事は無いと思うかも知れないが父親にとっては画期的な仕組み。
介護に“基本”は有っても“正解”は人それぞれ。だから本人も含め試行錯誤しながらこうして答えを探すの事になるし、コレの結果もまた使えなくなる可能性もあるのでそもそも“正解”なんて無いのかも知れない。
でもPT(理学療法士)さんは身体動作の知識、介護用品屋さんは使えそうな製品知識、こちらはそういった介護の世界では無い知識をそれぞれ持ち寄り、それぞれアイデア出し合う事で思いも付かなかった様な結果を出せたりする。
今回も介護用品屋さんが補助の手摺りの選定を、PTさんが最適な取付け位置を、そしてその手摺りに水道配管用の保温材を付けるアイデアを自分が持ち寄った。
こうやって異業種同士でアイデア出し合い試行錯誤する事は、要介護者の為になるのは元より、同時にそれぞれの持ち場でのスキルアップに繋がるのでとても良いと思う。

そして日頃何気なく用を足せる事のなんと幸せなことか実感する。
介護にとって何が一番大変かというと排泄をどうするかってこと。身体が不自由になると生活の中で用を足すことが本人は元より周りにとってどれだけ重労働になるか。
生きていく中で避けては通れない事だし、どれだけ重要なことかが見ていて解ってくる。
そして毎度の事ながら健康には気をつけようと思いつつ山に帰ってくるのである。

清洲会議で合意

先の一家の旗艦車両の不具合の対応に追われていた当局は、当初現状車両を修理して継続使用を模索していたが、「気持ちは理解するが、男の夢やロマンやノスタルジーに財政出動する余裕は無い。」と財務省側に一蹴され代替案の検討に追われていたが、一家財政からの緊急財政出動で購入出来る代替車両の目処が立ったとの
総務省の提案に、昨日行われた【清洲会議】によって財務省側も合意した。

会議の場で二台が比較検討され、金額を取るか実情に即した使い勝手を取るか7cmの車高差の攻防の結果、総務省側の一任に対し最終的に財務省の“総合的な”判断により次期旗艦車両が決定された。
財政健全化が進まない中、なんとか赤字家債を発行せずに、当初検討されていた「前車両の修理費用内」でという予算案から大幅に増額さた緊急財政出動の執行に総務省の担当者は驚きと安堵を示し、財務省側の英断に『また頭が上がらなくなりました。」と感想を述べ、今後も食事の支度を中心により一層家事の充実と生活のサポートに徹するとしている。
今後は今以上に兼業主夫としての働きが求められる事となりそうだ。

と、言うような我が家の清洲会議が無事終了したので折角だから本当の清洲会議場へ。
その前の腹ごしらえ。
でも何も下調べしてこなかったので、何を食べて良いやら分からずGマップで調べて評判良さそうなイタリアンに行ってみた。
二人前ランチでピッツアとパスタとデザート三種にサラダとドリンクが付いたモノをいただく。
石窯焼きのピッツアはデカ目、パスタは生パスタで珍しい和風カルボナーラにしたが、まあ普通に美味しいけど、八ヶ岳で食べられる物の方がクオリティは高いかもね😅

そしてちょっと解りづらいナビのガイドに従ってなんとか清洲城に到着。
天気もよく青空に映えるちょっと小振りなお城の中に入ると色々と展示コーナーがあってなかなか面白い。
天守閣からは周りが一望出来て、遠くにはビルに囲まれた名古屋城も見えた。(探すの大変だけど)
歴史の中心にあった城から昔城主たちが見たであろう景色に思いを馳せた。

そして暗くなる前に中央道を北上して帰宅。
途中小黒川P.Aから見る仙丈ケ岳から登った綺麗な小望月。
そして山に戻って見る梅雨の晴れ間の黄金の原越しの富士山と月。
久しぶりに気持ちのいい夕方だった。
そして次期旗艦車両も決まって充実した一日だった。

無駄骨ドライブ

訳あって今日は春日部まで。
自分のチェックミスで結局徒労に終わっちゃったけど、まあ久しぶりのドライブだと思うことにした😅
で、父親の所経由で山に戻り、いつもの所でお疲れさまの一杯😆
今夜はキレイな四日月が輝いてました。
そして街は暑かったけど夜の山は半袖では寒かった😅

アメリカンなダイナーへ

新緑の眩しい朝の談合坂S.A(上り)。
予想外のいい天気になったけどレジャーでもなく仕事でもないドライブなのが悲しい。
で、今日は父親の事でケアマネさん、相談員さん、訪問看護師さん、主治医とで色々とお話合いを。
先日体調を崩しちょっとトラブルがあって、その件だったんだけど心配して来てみたら思いの外元気で、その後変更した薬のおかげもあって特に問題なさそう。
主治医の先生に聞いても今の所問題ないって事でひと安心、またいつものパターンかよって感じではあったけど😅

また結局肩透かしになった😅親の介護の打合せも無事終わったし、今日は定番の“NICOLA”ではなく気になっていた横田の第五ゲート傍の“DEMODE DINER”に行ってみた。
さすが横田ベース近辺のR16沿いの店だけあって映画に出てくるようなこれぞアメリカのダイナーって感じのお店。
で、とりあえずこちらは定番のチーズバーガー、相方はタルタルフィッシュバーガーを注文。
まあこちらはオーソドックスなチーズバーガーだったけど、相方の方は・・・予想はしてたけど見た目もボリュームもスゴい😅
でもウチの近所の“Joshua Tree”で見慣れてるんで、そんなに驚きはしなかったけどw🤣(嫌な予感はしたけどねw)
お味の方は実に肉々しいパティとバンズのコンビネーションで普通に美味かった。
フィッシュの方は魚はとても淡白であっさりしててタルタルソースとバンズともとても良いんだけど、衣がねぇ〜😅 こりゃ女性にはちょっと酷だし飽きるな。
でもなかなか雰囲気も良いし、今日はF16もたくさん飛んでたしたまに来ても良いかもね。
ただあまりのボリュームに今日は晩飯いらない感じ😅

雪上がりに上京

雪上がりの朝。
昨夜の積雪は4〜5cmってところかな。
朝イチで雪掻きしたけど、陽が出ても寒くてなかなか融けてくれん🥶
そして今日は必要に迫られ父親の代わりに青梅の総合病院へ。

その前にちょっと所用があったので立川に寄り道。
折角なので前回行けなくて残念だった怪獣3号パパの店に行ってランチも。
前回のThe昭和の店と違ってこっちのお店はオシャレw😆
本当はカキフライなんだけど、牡蠣がダメなんだけどどうしてもアジフライは食べてたいって言ったら、唐揚げに代えてくれた特注のミックスフライ定食。
そしてサービスで出してくれた大トロ、中トロ、赤身のマグロ三点盛り。
どれもとても美味しかった😋 でもよく考えたら“旬菜炭火”って店だから焼魚定食にすれば良かったかな😅
混む前に行ったので店主とゆっくり話も出来てよかったし、何より元気そうで良かった😌

で、それから途中父親宅に寄って必要書類を受け取ってから病院へ。
午後なのに待合スペースにはすごい人・・・😳
そして入院の為の事前PCR検査を待つ長い列😱
毎度のことながら病を治すための場所なのに、病を抱える人でごった返すのを見てるとちょっと恐怖を感じる😅
今回はほとんど待ち時間なくすんなり終わったので良かったけど、あそこには長時間居たくないなぁ。
そんでもって久しぶりに父親宅から見る西多摩の夕陽と富士山。
パステルオレンジ色の夕焼けの中にオレンジ色のシルエットが美しい。
やっぱりここからの眺めは最高だ。
そして都会は暖かい😆
で、用が済んだら寄り道しないで真っ直ぐ帰宅。