Trip & Travel

素晴らしかった二日間 でも

早朝の横浜の街並みと朝の月
こうして見ると空が広い
そして雲が晴れて真っ白な富士山もお目見え
今回泊まった新横プリンス、こんな感じで眺めもいいし、横アリへのアクセスも良いし、部屋もシングルにしてはとても広いし、風呂もトイレ一体だけど湯船がデカくてゆっくり入れるし、駐車場も完備でさらに“出さなければ”ってことで延長もOK(グレーゾーンということらしいw)だし、今回のプランではビールとおつまみが付いて(ひと組だと思ってたら二組も)終わってみれば超お得だった。
次もあれば絶対またここを使おう。

今日も最高に良い天気の新横浜
BABYMETALのLIVEの日にしては珍しいくらいw
で、昨日辛うじて買うことが出来た今回のグッズ、ちょっと控えめにふた品のみ。
早速買った今回のツアーTシャツに着替えていざ参戦。

まずは会場で知り合いの石川のメイトさんと再会
そのままホテル近くのイタリアンで昼ビール飲みながら乾杯。
イタリアのビールって初めて飲んだけどなかなか美味い
そしてピッツアもニョッキも美味かった
そうこうしている内に開場周辺にはいつもの様に老若男女黒い輩が集まってきて
開場時間を迎えるとこんな感じで入口前をびっしりと埋めつく黒い集団
ホント毎度の事ながら凄いというか壮観
そしていつも思うのだが、開場開演は夕方なのに朝から開場周辺に集まって(いい大人が)みんなでわちゃわちゃしているアーティストのLIVEって他に無いんじゃない?
こういう文化も含めやっぱりBABYMETALは飛び抜けてる

そして今日の席はまたもやアリーナBブロック、昨日のCブロックとは反対側のほぼステージ真正面
ちょっと遠いがなかなかの好位置
昨日も見えたけどコントロールブースの真裏で色々とステージングの作業も見れてラッキー

で、横にはセンターカメラがあって何撮ってかも覗き見出来たりして
そして観客に埋め尽くされ、各カメラのテスト映像で観衆が映され、SEにBMTHの「Kingslayer ft. BABYMETAL」が掛かると会場のボルテージはMAX
この一体感がたまらない
そして今日もまた素晴らしい見応え満載の最高のLIVEだった

素晴らしい夢のような2日間が終わった
今回の伏線だったような名の会場から始まった快進撃
また今回のアベンジャーズ時代の“穴”を埋めるようなセトリ
単に誕生日というだけでなく、この一年近くの功績で真に“MOMOMETAL”が誕生したって感じ
本当に誕生日おめでとう🎉そしてありがとう
そしてまた呆れて送り出してくれたみ〜さんには感謝。
昨日は誕生日だったのに・・・誕生会はまた後日。

と、ここまでは良かったが帰りの道中鼻づまりと喉の痛みが強くなり、境川P.Aまでなんとか辿り着き、そこで寝落ちするように暫し爆睡。
30分くらい寝て楽になったので、家に戻って熱を計ったら36.8℃、コロナの検査してみたら・・・出ました陽性マーク😱
なんとなく風邪っぽい感じはしていたんだが、熱もそれほどなかったし、辛くもなかったんだけど・・・う〜んまさか、よりによってこのタイミングで😓
とりあえず急いで色々準備して仕事部屋に隔離、幸い明日休みだったみ〜さんも来週いっぱい経過観察となってしまった。
ホント申し訳ない😥🙇‍♂️

毎年のお務めとご褒美

甲府と青梅の税務署をハシゴして自分と父親の申告完了
どちらの受付担当者からも来年からはe-Taxか郵送のみで窓口での受付と控えの押印は出来なくなると説明される
さて我が家の体制への反抗精神はいよいよ終焉かw

で、お務めも終わったし、シーズン最後の三連休も終わったのでいつものお気に入りの店に行ってご褒美ディナー
本日のお通しは「トマトとシラスのサラダ仕立て・生ハムの握り・ホタルイカの酢味噌和え」の三品
そして「イカとレタスのシーザーサラダ」、噂のあえて胸肉を薄衣で揚げた「チキンカツ」、激ウマだけど背徳感満点の「サーモンとチーズのタルタル焼き」、店主が味見してと出してくれた新メニュー予定の「ホタルイカとタケノコのアヒージョ」。
そして最後の締めは一個分を丁度良い絶妙な大きさに二つに握ってくれた焼きおにぎりで。
今日もお通しから締めまで美味しいフルコース、ごちそうさま。
で、飲んでいたのは他所であまりお目にかからないHoegaardenのノンアル。
ちょっと甘めのフルーティーな柑橘系ではあるけど、見た目も相まって他のノンアルより飲みごたえがある。
いつもビールが飲めなくて残念だけど、これなら気分だけでも飲んだ気にもなれる
最近はほんと人気店になってきてしまったようで、今日も予約のお客さんでいっぱい。
繁盛してくれるのは嬉しいけど、今後は気軽にふらっと食べに来れないかも😅

如月初めに

燃えるような紅から黄金色へ
雨上がりの荘厳で暖かな2月最初の朝
今日はみ〜さんの家の残りの相続関係の手続きで上京

まずは義父と一緒に近所の“丸源”へ行ってお昼ご飯。
期間限定の「柚子と三つ葉の炙り鶏塩」をいただく。
某有名塩ラーメン屋のパクリは否めないがw、それだけに実に美味い。
麺良しスープ良し、器こそ違うとはいえ某店に引けを取らないクオリティーだと思う。
これでひと通りの味は食べたが、この店なかなか侮れない。
ただ初めて食べた餃子は餡がシンプル過ぎてイマイチ個性が無い。
きっとオリジナルのタレとラー油で味わって欲しいだろうな。
でもここはリピートするに値する、何より近いし。

そしてみ〜さんの家の用事が終わったあとは、家の親父のところへ行って、買い物やら確定申告の資料の受け取りやら。
多摩の山に沈む2月最初の夕日
今日は富士山が見れなかったのが残念
で、今回の道中のBGMは懐かしの“Heart”をシャッフル
やっぱりいつ聴いてもアン姐さんの歌声は素晴らしい。
そしてロングドライブとはいえ、日常を離れて違う事をするのはやはり良い。
ゆっくりお昼を食べるだけでも心が休まる。

ランチ初め2024

新年早々の大行事も無事終了したので、山に帰る前にナカガミ食堂へ行って今年の定食初め
「さばの文化干し」と「から揚げおろしポン酢」美味しかった♪
今日のお昼も満席御礼、新年から盛況のようで嬉しい
今年も美味しい料理よろしく

そしてちょっと買い物初めして某ホームセンターの屋上駐車場より望む横田の広い空
多摩の山に沈む夕陽と富士山
でもやっぱりホームから見る富士山が一番美しい・・・と思う
そしてあっと言う間に終わった正月と三連休

年末運転手

今日はみ〜さんの方の所要で上京
折角なので命日を前に母親の墓参り
たまたま好きそうな派手な花束が売っていたので寒空の下、供えてきた。
ちょっと派手かなとも思うが、Xmasシーズンだしウチらしさも出てて良いかなとw

そして今日は遺産関係で金融機関巡り
一応他所のお宅の事なので関わらずに今日は運転手に徹するw
お昼は先日TVでも取り上げられてたみ〜さんの実家の近所に出来た“丸源”へ
前回味噌らーめんを頼んだので今回は看板メニューの肉そばに野菜がたっぷり乗った野菜肉そばを
醤油ベースではあるがちょっと甘めのスープに柚子胡椒が効いていて不思議だけどなかなかの味。
麺は細めだけど良い感じにスープが絡んで美味い。
確かにこれはファンが多いかも。トッピングの味玉も良い感じ。
TVで言っていたファミレス感覚の専門店って感じは良く分かるし、注文してからそれほど待たされないのもいい。
ここは流行るわけだ。
ひと通り今日やる事を終わらせて、帰りにちょっと立川に寄り道。
駐車場と量販店しか行かなかったのでXmas気分が味わえなかったのが残念。

今年最後のご褒美

夕日に紅く染まる塔
煌びやかに装飾された木々
新宿から代々木までちょっとそぞろ歩きして見る都会の冬の黄昏時
たまには良いけどやっぱり山が良いね

そして今年最後のご褒美に
50周年記念ツアー、50公演目、東京千秋楽 行ってきました。
中段ど真ん中で目線にユーミンが観れ、表情もよく分かるまずまずの席
相変わらずのエンターテーナーだった。
でも「解体キングダム」観てからはセットの事が気になってw🤣

そして帰りも代々木から人気の無い公園や住宅街を通って新宿まで
山じゃ絶対歩かない距離も何故か街では歩けちゃうんだよね
で、賑やかなヨドバシ界隈で夕飯がてら居酒屋で一杯したんだけど、中生がスーパーDだったのが残念・・・
あと今回泊まった新宿の某ホテル、チェックイン、チェックアウトカウンターが大きなタッチパネル式になっているのはいいが、なんかインターフェイスが悪いのかシステムが悪いのか、初めての人には非常に分かりづらい。
フロントスタッフの親切なのかそうじゃないのかイマイチな対応も相まって、便利なようで便利でない感じ。
他の場所でもそんな“便利なようで便利でない”システムが多い都会ってやっぱり嫌かな。

で、今日はみ〜さんの実家に寄って色々とまた役所の手続きとかして帰ってくる。
義父のお気に入りでもある、久兵衛家の野菜つけ汁うどんが美味かったw

癒しとお祝い

今朝の明け方の空
同じ様に見えても毎日少しづつ違う
そして今日の月と明け方の明星

我々の慰労と1周年のお祝いも兼ねて行ってきましたナカガミ食堂
この一年で少しづつブラッシュアップしている店内
そして相変わらずのホッとする美味しい料理たち
今回はランチは「テツナベ骨付き鶏と野菜の煮込み定食」と「おむすび御膳」
主菜はもちろん副菜でけでももう十分、ご飯がすすむ😋

店主夫妻との会話も楽しくてすっかり癒されてきた。
去年の今頃はどうなる事やらと思ったけど、たくさんの常連のお客様も付いてくれ、軌道に乗った様子で良かったし安心した。
今日もたくさん来客もあり、これからもますます繁盛してくれると良いな

私的大型案件終了

朝、出掛けの気温1℃
車の屋根も真っ白に霜が降りてる
で、今日はまた父親の銀行関係の手続きの為上京。

振込み手続きをするだけにこんなに手間をかけなければいけないなんて・・・
ATMやネットバンキングならあっという間なんだけどね。
でもまあこれで実家の登記も片付けもそれぞれの支払いも完了してひと段落だ。

で、故郷の帰ってきたんで同級生の川島くんのお店に行ってお昼。
前回気になってたピリ辛肉味噌うどんと定番のこんぴらうどんをいただいてくる。
ピリ辛肉味噌が良いアクセントなってて美味い。
製麺機を使わず毎日手打ちで作っているここのうどんは、角の立ってる某大手チェーン店の讃岐うどんと比べて角が無くて、柔らかくもありコシもある絶妙な食感で美味いんだよね。
ちょっと不揃いなところも昔風で良いと思う。
店に貼ってあった記事を読んだらもう創業して40年にもなるそうだ。
お客さんもひっきりなしに来るから、ほんと地元に愛されてるんだなぁと思う。
後継が居るかどうかわからないけど、まだまだ続けてほしいお店。

で、その後はみ~さんを彼女の実家に送って、こちらはちょっと立川まで。
毎年恒例の仕事道具のCADソフトの更新手続き。
こちらもネットで出来れば良いんだけど、値段が高いし、ソフト会社で直に手続きすると振込みしか使えないし・・・今の時代カード決済が出来ないなんてあり得ないだけど。
なのでポイントも付く量販店で毎回手続きしてるんだけど、取扱い店で一番近いのが立川のBカメラってのもなんだかなぁって感じではあるんだけど。
まあポイント分ちょっと安くなるんでまあ良いかって感じ。
そして父親のところに寄って預かっていた物返して、み~さん迎えに行って、イオンでちょっと買い物。
お香典のお返しにmont-bellのマフラー送るのウチぐらいだろうなw
そしてすっかりX’masムード一色の街から普段通りの山に帰ってくる。

残務処理と困ったしきたり

木枯らしが吹き荒れる今朝はオレンジ強めのいつもの朝焼け
今夜また青梅に戻らななければならないので、午前中出来るうちにやらなきゃいけない図面のチェックをしておく。
そして午後からは工事の始まった現場に行って市の遺跡調査の立会いをしに行ってくる。
現場に着くと基礎屋さんが「あれ?もう終わっちゃったよ」とのこと。
14時に行くって言うから時間合わせてきたのに・・・現場にすぐ下で大規模な遺跡調査をしているので、そこから予定より早く来たらしい。
まあ、こちらは何も出てこず問題無かったから良いんだけど。
それにしても今回の基礎屋のM井くん、パワーがハンパ無い。
一人でたった二日で位置出しから総堀しちゃって砕石敷き出すんだから。
聞けば朝イチで別の現場の準備して、午前中はさらに別の現場の地鎮祭に行ってきたらしいし。
ここの現場の他に掛け持ちしながら一人でチャッチャと小気味よく作業している姿は感動すらするw
ほんといいタイミングで引き受けてくれて助かった。

そして家に戻って準備をして再び上京。
途中久しぶりに談合坂で怒る王蟲の群れに取り込まれてしまった。
昨日が祝日だったので油断していたけど紅葉の季節もあって平日でも観光のUターンラッシュはあるようだ。
まあ出来るだけ楽しみながら運転して戻ってきたけどね。
そして今夜は義父と葬儀後の諸々の手続きのことについてレクチャー。
こういうこともあるだろうとちゃんと整理して取っておいた母親の時の資料が役に立つ。
そしてお寺さんから四十九日の法要の日程を年明けの6日か7日で決めてほしいという驚愕の話が。
正月明け早々ってのもあるけど、ちょうど三連休・・・なんてこった。
み〜さんも仕事あるし、こちらも一番の稼ぎどき。
まあ仕事してるのは我々だけだから、そう言う仕事の事情とかは考えてもらえそうもない。
さらにその寒い時期に納骨式もすると言うことらしい。
我々は春になって暖かくなってからの方が良いと言ったけど、却下。
もう好きにしてくださいって感じ。
やぱりお墓なんて要らないって気持ちがさらに強まった夜。

着々と準備

今朝は住宅地からの朝焼けの空
一夜明けてみ〜さんの実家で迎える朝は素晴らしい朝焼け
もうちょっと広い空で見たかったけど
そして今日もみ〜さんの従姉妹と焼香に行った際に打合せ
大体決める事は決まった感じ。
それにしてもお寺さんに払う費用の高さに驚愕というか憤りすら感じる
そしてお寺さん都合で何でも決まることにも。
身内とはいえ、神道で式をした我が家としては本来の主役を無視した余りの不自由さに疑問と困惑
檀家制度だから仕方ないのかもしれないけど、もうそろそろお寺さん至上主義はやめた方がいいと思う。
だから檀家さんが減っちゃうんだよ。
でもまあそういう社会文化に慣れちゃっている世代の喪主の義父が従うって言うんだから仕方ない。
何だか悶々としながら身支度を整える為一旦山に戻ってきた。