View

季節替わり

180420_IMG_6857

山裾の雪が溶け、急激に新緑が芽吹いてきた南麓。

もうすっかり初夏の様相。

180420_IMG_1549

気温も上がってきたのでタイヤも冬用から夏用にチェンジ。

先日実家からの帰りにオーダーしてきたのが入荷したってんで交換しに甲府まで。

180420_IMG_1550

前回履き替えた時に一本サイドウォールに深い傷があるのを見つけ、泣く泣く交換することにした。

っていうかよくバーストしなかったなと(^^;)

で、いろいろ検討した結果結局価格が一番安いDロップの“GRANDTREK PT3”にした。

これ、前に乗ってたクロスロードで履いててなかなか良かったし、何より同じクラスの中で一番安くて評判が良かったんで。

決して福山くんがCMしているからではないです(笑)

花めぐりのち捕獲

180410_IMG_6635

甲府に書類を出しに行くはずが、天気があまりに良いのでこんな所まで寄り道(笑)

只今北の杜CCの入り口前の芝桜が見事。

昨日み〜さんと来た時は曇ってて残念だった八ヶ岳も今日はバッチリ!

180410_IMG_6620
180410_IMG_6626

そして手前の蕪の桜並木はやっぱり足を止めざるを得なかった。

そろそろ花が散り始めたので、今日明日で見納めかな。

180410_IMG_6615

蕪らへ向かう途中のこの部落の中の広場の桜も見事だった。

この時期しか見れない景色は遠回りしてでも見ておいた方が良いね。

180410_IMG_1499t

で、無事書類も出して、帰りに“はな道”で塩らーめん食べて、いつものように安定した旨さに満足して気分良く帰って来たら、韮崎の20号で網に掛かってしまいました(T△T)

17kmオーバー、減点1、罰金12,000円也・・・(ノ_-。)

180410_IMG_1501

清春から長坂に向かっている途中でも取締りやってたから気をつけけなきゃねぇ〜って思っていた矢先に“止まれ”の旗が出てきた。

只今春の交通安全運動っての忘れてた。

あ〜〜〜〜怒られるぅ〜{{ (>_<;) }}

花めぐり

180404_IMG_6500

弾丸日帰り実家行き がてらの花めぐり。

まずは出がけの桜、須玉の坂上のセブン駐車場脇の桜並木は何気にスゴいと思うし南アルプスとのコラボはナイスだと思うんだけど。

180404_IMG_6510

で、通りがけに新しい母の居場所を見に。

墓標もすでに出来ていて、背後の遠くから見てもよく目立つ咲き誇った芝桜の濃いピンク絨毯が素晴らしい。

180404_IMG_6515

芝桜の他にちょうど見頃の桜や木々の若葉も出始め素晴らしい眺め。

ここに決めて本当に良かった。

180404_IMG_6521

そして実家での用事を済ませ、帰りの西多摩の桜並木は花吹雪舞う葉桜状態。

山々の木々はすっかり若葉が芽吹いてるし、気温は27℃ってもうすっかり初夏(^^;)

180404_IMG_6523

そして帰りの釈迦堂P.A付近は只今桃の花が超見ごろ。

街中はすっかりピンクの絨毯状態。

180404_IMG_6543

ふらふら彷徨っていたら地元のオジさんに中央道とのコラボが撮れるスポットを教えていただいたので、せっかくだから一枚。

時間的に逆光になっちゃってちょっと残念、ここは午前中に来るのがベストだね。

180404_IMG_6579

しかしなんだねぇ、いくらATMネットワークやインターネットバンキングが発達したところで、一人じゃ外出できない遠隔地の親に口座から下ろして現金渡すには直接行って手渡しするしかないのが事実。

手数料がバカにならない・・・(ノ_-。)

桜めぐり

180403_IMG_6471

近所の通称“輪廻の桜”が見頃になってきた。

ってことは大泉界隈もそろそろ桜の季節を迎えるってこと。

180403_IMG_6473
180403_IMG_6469t

倒れちゃった古木からは松が生えてきてこれぞ正しく輪廻転生、自然の営みを感じる。

コブシの花も満開だし、うぐいすも鳴いてすっかり春。

180403_IMG_6479

夕方の買い物がてらの桜めぐり。

高根の一本桜と泉龍寺さんの山門脇の桜はお気に入りの場所。

180403_IMG_6489

市内には有名どころは数々あれど、あまり知られてないお気に入りの場所を見つけるのも一興。

高根の一本桜がここ数年元気が無いのがちょっと気になる。

春の夕日

180402_IMG_6428t

今日の夕日。

まだちょっと寒いけど夕風が気持ち良くなってきた。

そしてなんかサバンナの夕日っぽく見えるのは何故だろう(笑)

春先お出かけ日和

180330_IMG_6366

絶好のお出かけ日和。

お役所に書類を出しに行きながら見つけた素敵な風景。

180330_IMG_6368

韮崎あたりがちょうど今桜の見頃になっている。

有名どころではない普通に里山にあるこういう景色を見つけると嬉しくなる。

で、書類の方は毎年出すのが遅くなって始末書書かされていたけど、今年はギリギリセーフで書かなくて済んだ(笑)

180330_IMG_6376

帰りも良さげな桜を見つけながらブラブラと寄り道。

いつも通っている裏道のさらに裏道でもこんな素敵な景色が。

180330_IMG_6377

探せばまだまだ素敵なスポットがあるもんだ。

ただ写ってないけどとても残念なところに電柱が立っているんだよね〜(^_^;)

180330_IMG_6391

こちらは韮崎の道の駅の側の河原沿いの民家の桜。

まだ五分咲きだったけど、こんな感じで八ヶ岳を入れるとすごく絵になる。

ここも桜が咲いてなかったら気がつかないスポットかも。

180330_IMG_6398t

そして日が沈んだ後、家のベランダから。

見事な今日のお月さま。

残念ながら月の出は撮れなかったけど。

春になる

180328_IMG_1356

今日のサンメ。

現場帰りにちょっと遠回りして様子を見に行ったら、パト室前に小川が流れてた(^^;)

今週末まで保つのかなぁ(^_^;)

180328_IMG_6350

で、ちょっと買い物がてら韮崎に行ったら韮崎駅前の桜が只今満開。

下界ではすっかりお花見気分なんだなぁ。

180328_IMG_6336

服装もすっかり薄着になって、車運転してても暑い暑い。

もうすっかり春になっちゃった感じ。

っていうか初夏っぽい(^_^;)

学期末

180324_IMG_1311

今日のサンメ。

いよいよ雪が無くなってきて緑の園が悲鳴をあげている。

今日は子供のお祭りで常勤が留守な上、級別検定に人員を割かれる中、非常勤を中心にギリギリの綱渡り状態で常設レッスンを回し、いつものように緑の園の常務取締役を。

180324_IMG_1316

凛々しい佇まいのリョウタ4歳、なんとか止まれるけど右足が上手く使えない(笑)

自覚はあるけど何度言ってダメ(^^;)まあ曲がって止まるってある意味高等テックニックを使うけど(笑)

180324_IMG_1317

そして某極上指導員Sさんのご子息、盛り上げ隊長として頑張っている。

声が父上にそっくりで笑えるけど(笑)

若い子たちの方が変に経験やプライドがない分、こちらが言ったことを素直に聞くし実践するのである意味使えます。

さらにこちらが指導したことを自分なりに考えてアップグレードして実践しているのが素晴らしい。

彼もそんな中のひとり。

180324_IMG_1320

安心して見ていられるし、居てくれるとこちらも安心できる。

来シーズンもそのまま頑張ってくれるといいけど(^^;)『余裕ぅ〜』なんて言い始めたら困る(笑)

そしてこちらの山仕事もあとラスト2!放課後のゲレンデに哀愁を感じます。

180324_IMG_6303t

帰り道にちょっと道草。

ほぼ上弦の月の脇を夕日を浴びて西へ飛ぶ羽田発北京行きANA963便のB787 Dreamline。

もうちょっとでドンピシャだったんだけどなぁ(^^;)

春先冬景色

180323_IMG_6277

天気があまりに良いのでちょっと清里トリップ。

真っ青な空に白い大地が眩しい。

180323_IMG_6283

景色は完全に冬、でも陽気は春を通り越して初夏!(・▽・;)

暑いっ!(^^;)

180323_IMG_1304t

で、去年の11月末に収穫して新聞紙に包んで外で保存しておいた白菜。

この暖かさでもうダメかなと思って見てみたら・・・

さすがに外っ葉はちょっと干からびていたけど、三周くらい剥がしたら中はまだまだ平気。

白菜の保存法って大概漬物って相場は決まっているけど、こんな感じで新聞紙に包んで冷暗場所に畑で生えているような状態で立てておくと案外瑞々しいままで保存できる。

さらに今年は寒さが厳しく、途中で一度凍っていたくらいだからより長持ちしたのかも。

野菜は寒いと糖度が増すから、逆に採れたての新鮮なモノより甘かったりするんだよね。

柔らかくもなってるんで生でもイケるけど、煮込むとトロトロで甘くて美味い。

これは昨日のゴチのお礼にお裾分け。

ピーク

180318_IMG_1255
180318_IMG_1258

今日のサンメ。

幻想的な霧の朝から一転、どピーカン。

でも昨日の春の陽気から一気に冬の寒さに戻り、身体がついていかない(^^;)

180318_IMG_1262

長い尾を引き名残の冬晴れの空をゆく成田発ソウル行きのKorean Air KAL706便のB777。

今日もちょっと寂しい緑の園でレッスン&Jr検定。

なぜかイエロークラスの脱落者一人をまたマンツーマンでレッスンし、一人前のスキーヤーに育て上げ、親御さんからとても感謝。

このくらいのレベルならなんとか同じクラスで育て上げてほしいんだけどね〜(^^;)

そして気温差や季節の変わり目、シーズン終盤で身体の疲れがピーク(︶︿︶)

もう帰って夕飯食べたらうたた寝爆睡してしまった模様。