10月 30 2025
Work
10月 26 2025
土地の神様へのご挨拶

予報通り朝から生憎の天気
降りそうで降らない空がまた悩ましい
午後から出来上がった図面の納品とご夫妻揃っての打合せ
いよいよ始まる家造りにワクワクしているのが見ていて嬉しい
そしてやっと請求書を出せるのが嬉しいw
そしてそのまま現場に行って地鎮祭の準備
聞けば施主は超がつくほどの雨男らしい(汗
今日もそのパワーを発揮されるかヒヤヒヤしていたけど、なんとか持ち堪えたw
そして関係者が揃ったところで、お勤め先の教会の司祭によって式典が始まる
これで三度目の教会式だが、やはり讃美歌は馴染みがないだけに戸惑うね
でも和やかに土地の神様への挨拶とお願いも終わり、いよいよ始まるって感じ
しかしほんと雨が降らなくて良かったぁ
10月 25 2025
ほうき星と奉献酒



先日の貴重な快晴
今話題のレモン彗星が最接近中ってことで捕獲にチャレンジ
日が沈んだ後の北西の空に輝く目印の明星、うしかい座のアルクトゥールス周辺をターゲットにとりあえず撮影
もちろん肉眼では識別出来ないので、一縷の望みでMacに取り込んで拡大して確認してみると・・・
なかなか見つからなかったけど、「おおっ!!これか?」と明らかに他の星と違う表情の天体を発見!
確かに淡いレモン色のボヤけた光体と薄っすらとたなびく尾らしきもの
しかしウチのしょぼい機材でははっきりとしたした尾は表現出来なかったけどなんとか捕獲出来た ようだw
1300年ぶりにやって来て次に観れるのは1100年後なんだとか
これを逃すと一生お目にかかれないモノを画像とはいえ実際に観れて良かった。
まだもうちょっと居てくれるようだからもう一回くらいチャレンジしたいけど、この天候ではなぁ

で、毎週天気の悪い週末
明日は地鎮祭なんだけどな
で、今日も雨が降る前に盛砂の準備や地縄を張りに現場に行ってくる
そして奉献酒用のワインも準備
曇ってても良いからなんとか雨が降らなければ良いんだけどなぁ
By zukimo • Event, Magic hour, Photo, Starry Sky, Work • 0
10月 23 2025
初冠雪の日

優しい光に包まれた初冠雪の朝
ナンバー2も初冠雪してた
朝の気温は7℃だったけど日中は小春日和
そして最高の秋晴れの空
やっと晴れて山の上の現場も再始動
山の上は冬服じゃないと寒い寒い
でも道中チェックしてみたけど、紅葉の見頃はもうちょっと先のようだね
雪を被ったままの富士山も夕日に染まって一日が終わる
このまま秋を通り越して冬になっちゃうのだろうか?
そして今日は絶好の天体観測日和ってことで、あちこちレモン彗星観測者でいっぱいだった
By zukimo • Event, Life, Momiji&Kouyou, Mountain, MtFuji, Photo, SunSet, Topic, Work • 0
10月 21 2025
急に冬の気配

少し色付いてきた家の裏の景色
秋の深まりを通り越して冬が来そうな気温
山の上の現場の報告では今日もまたガス&小雨で仕事が出来ずトンボ帰りしたそう
一向に良くならない天気、このまま初雪なんてことになったら目も当てられない
一体爽やかな秋は何処へ行ってしまったんだろうねぇ
ほんとこの国はもう四季ではなく二季の国になってしまうかも

そして今日はこの国で初の女性首相が誕生したようだ
女性だろうが男性だろうがどこの党だろうが“今の状況”を変えてくれるなら誰でも良いんだけど、そんな様子は微塵も感じられないのが“今の状況”でもある
本気でこの国の“今の状況”を変えようとしている人間はいるんだろうか?
こちらも冬の気配を感じる今日この頃
10月 12 2025
貴重なチョコ
連休中日の今日、思いの外いい天気にはなった
山にお越し中のお客さんのところへ打合せに行くも、やはり連休ということでどこも混雑
ひと通り現場の状況や天気で遅れていることもを説明して、デッキでコーヒーをご馳走になりながら談笑中も、横の山道を散歩している人達の喧騒が。
普段はひっそりしているのにね。
で、お土産に頂いた娘さんが通っている某有名女子校のシグネチャーが入ったチョコレート。
なんでも学校のそばにOGがやっている人気ショコラティエがあって、毎年文化祭の際だけに限定で作っているチョコレートなのだとか。
関係者でなければ手に入れられない貴重品、味も上品で美味しかった。
我々からすると「私をスキーに連れてって」で名前を知った学校、逆にそのイメージしかない遠藤いところだったんだけどねw
10月 10 2025
気持ちのいい現場の行き帰り
9月 28 2025
契約と回答

本日やっと契約を交わしてきた
今回もここまで来るまでが長かったぁ
まあそんな事もあってこちらに依頼してきたんだろうけど
あとは融資の本審査が通って、タイミングよく工事が始められれば良いけど

そしてこんなのも
回答自体はWebで簡単に済ませられたんだんで良いんだけど
これならアセス方法とログインIDやアクセスキーをハガキで送ってくれば良いんじゃないかと思うんだが。
市内の各戸を回ってこの冊子を届ける職員もご苦労だし、この冊子作る費用や人件費もバカにならないんだろし、どうせWebで回答するんだったらそもそもこんな仰々しい冊子もいらないんだから。(結局必要なところだけ見て処分するんだし)
どうせやらなければいけないんだったら、そういう所を工夫して予算を少しでも少なくする方が国や国民にとっては良いはずなんだけどねぇ
5年後はもうちょっと上手いシステムになっていれば良いけど
















































最近のコメント