Work

九月の初めに

現場では外壁の仕上げ工事が始まった。
今回は施主先のスタッフさんたちのご意見で当初予定していた色から急遽色が変更になった。
う〜んとも思ったが張ってみたら以外とこれもアリかなぁと。
オーナー自体はもっと濃い方が重厚感があって良かったんだけどと当初の色推しではあるんだけど、逆に明るくなったことで一般受けはしそう。
ちょっと悔しいけど(笑)働く人の意見も大事だなぁと感じた九月の初め。

EPISODE VIIIの幕開けの

今年の初め財政難で泣く泣く諦めた横浜アリーナでのLIVEの様子を収めた限定版。
今ではプレミアムが付いててさらに手が出ない状態だったけど、何気に今日サイトを見たら購入可能になってたので、即ポチしてしまった(^^;)
たまにキャンセル出たり在庫調整で変な時に再販されたりするんだよね。
これまでも何回かあったけどその都度買いそびれていたので今回はラッキーだった。
これが今のBABYMETALの新たな一歩となった話題のLIVE。
買わずに後悔していたので超うれしいデス🤘


現場は進むよ

今日は朝から現場に入りっぱなしで、法的に重要工程の写真撮影したり、打ち合わせしたり。
しかし本当ここの大工さんたちは仕事が早い。
どんどん進んで今日はもう屋根裏の断熱材入れるところまで進んだ。
この分じゃ工程より大幅に早く終わっちゃうかも。
遅れるよりはいいんだけど早すぎるのもちょっと・・・初めての嬉しい悲鳴(笑)

屋根葺きも始まって職人さん一人でだいぶ進んだ。
しかしこの酷暑の中ホントご苦労さまである。

高原にも熱中症警戒警報発令中

現場に行ってみたら・・・本当に全部サッシ付いているよ(^^;)
こんなに進んじゃっていいのってくらい上棟から進行が早かった。
ある意味素晴らしいですこのチーム。
区切りよくひとまず今日で仕事は終了して、明日から現場はお盆休み。
休み中の宿題だろうなと思っていた難問も、施主の理解のよって解決しちゃったしこちらも少しのんびりできそうだ。

しかし今日の蒸し暑さはハンパない。
連日のこの暑さに負けてついにエアコンのリモコンに手を伸ばしてしまた・・・17年間で5回目の屈辱(苦笑)
爽やかな高原はもはや幻想か(ノ_・。)
日が沈んでからも一向に温度は下がらず、設定23℃にしててもやっと25℃になるくらい。
でも湿気が無いだけでもこんなに快適なのかと思うっちゃう。
さすがに寝る前にはエアコン切ったけど、こんな日がこれからも続くのかと思うとゾッとする。
昔は日が沈めば窓を開けることもなかったのに・・・今じゃ開けないと寝れないとはね(^^;)

近頃の高原の夏

あまりの寝苦しさに目覚ましが鳴る前に起きた今朝。
5時前に室温27℃って・・・一応ここは高原だったはずだけど(・・;)
爽やかそうな景色に騙されるけど朝から暑い高原の夏。

そんな蒸し暑い中、現場では外廻りの工事がどんどん進んでいる。
盆休み前は盗まれるといけないのでサッシは搬入しないと聞いていたのに、サッシは搬入されるし(^^;)
別に無理しているようではないのだが、スキルのある職人さんがこれだけいれば確かに進行は早くなるよね(^_^;)

それは良いんだけど、現場監督や監理者のこちらはついていくのが大変だし、段取りや次の工程の最終確認に追われボ〜ッとしてられない(^^;)
まあこんな蒸し暑い中頑張っていただいてるので、今日もあずき練乳氷を差し入れ。
今日みたいな日は効果的面(笑)

蒸し暑い三連休

今日から夏の三連休。
世の中的にはコロナ禍で感染者も激増ってことで自粛ムードもあるけど、八ヶ岳界隈は他県ナンバーの車で結構な賑わい。
現場に居ても横の県道をひっきりなしに車が往来している。
そんな蒸し暑い三連休初日、現場では引き続き大工さんチームが頑張って仕事してくれている。
しかも想像を超える急ピッチで(^^;)
すでに骨組みの金物の取付はもとより、内部の間仕切り壁の下地組から外壁の下地、屋根板金の下地まで完了。
今回は建設会社にお願いしたけど、さすがに作業が効率的で無駄がない。
お盆休み前でやれるウチにやっておこうって雰囲気ではあるけど、このスムースさには恐れ入る。
負けじとこちらもしっかり監理しないとね。

それに引き換え畑の方はもう惨憺たる状況。
元気の良かったモロッコいんげんやナスにも秋風が吹いてきた感じ。
全てに勢いが感じられずもうすでに終わった感じ。
今年は早めに撤収だな。

ハレの日に

昨日にも増して暑かった今日の現場。
炎天下の中、大工さんたちの頑張りで屋根の骨組みが組みあがった。

建物の仕上がりを美しくするのは当然だけど、骨組みを強度を保ちつつコストもお抑えながら、いかに組みやすくそして美しく組むかを考えるのも設計の醍醐味。
見えなくなってしまうところではあるけど、だからこそそこにこだわる。
だから本当は見えなくなる前に骨組みの段階でじっくり見てほしんだよね。
などと思いつつ、出来上がった骨組みを眺めながら悦に浸る。

で、無事上棟したので今日のお昼はお隣の「ウッドッペーカー」さんにお願いした特製弁当を現場の皆さんと味わう。
ボリューム満点でお歳を召した我々にはちょっと大変、でも美味しかった(-人-)
で、おやつの差し入れは今日もアイスで。練乳あずき売り切れにつき今日はいちご練乳氷。
今日も暑い中本当にご苦労さまでした。

真夏の現場

真夏の仕事場。
いよいよ夏が来たぁ〜って感じの酷暑の中、いよいよ今日からお建前開始。
何度もやってきてるけど、自分の頭にあったモノが実物大で形になっていくこの瞬間はワクワクするし、たまらない。
今回のチームは自分より歳上の諸先輩方が多いけど、やはり一人親方ばかりなので動きに無駄がなくしかも早い。
建物の大きさと人数の割にどんどん組みあがっていく。しかもこの暑さの中で。

こんな暑い日の現場への差し入れはアイスに限る
水分補給も必要だけど、食べる方が一気に汗が引くから不思議だし、効率がいい。
今日は年齢に合わせてw、あずき練乳氷にしてみた。
案の定大好評だった。

当初水平梁が組み上がればいいかなぁと思っていたら棟木まで組みあがりびっくり。
そして今日無事上棟しました。
暑い中、本当にご苦労さまでした。

夜の帳が下りた頃昇ってきた月。
八月の満月は“Sturgeon Moon(チョウザメ月)”というらしい。
なんでチョウザメなのかよく分からないけど。
そして今夜の満月は妙に紅い。

梅雨明け目前?

今日の現場にて。
「いの一番」から対角の普通じゃなかなか見れない「のの15番」。
こうしてみるとやっぱりデカい😅
通常は有っても「よの10番」くらいだからね。
「いろは」の“よ”から先の並び久しぶりに見た(笑)

そして田んぼ越しの遥か先の晴れ間。梅雨明けはもう目前?

最初の大役終了

久しぶりの甲府での会議、しかも今日は各委員会の委員長を集めた委員長会議(^^;)
今までより大人数の中で何とか無事進行出来た。
まあ大変な作業はベテランにお任せして資料作って進行役してただけだけど(^^;)
で、22時の罪悪感満載の本日のお帰りラーメンは再び“松壱家”へ行って豚骨味噌に野菜盛り+うずらの卵で。
今日は普通に野菜盛り頼んだらこんな小鉢に大盛りのもやしとキャベツが出てきた。
これはとんでもない失敗をしていたなと後悔しつつ完食。
もう二度とこの組み合わせは頼むまいと誓った。
これでせっかくのうずらの卵の印象も薄らいじゃったし。
で、今更もう遅いとは思うけど風呂上がりの一杯はコレにしてみた(^^;)

ベース完了

先日すっかり決まって安心していたところへ、急遽お施主さんから外装関係の色の変更依頼が。
なんでも前夜に従業員のお姉さまたち会議で決まったそうだ。
もう発注かけてしまっているし、ちゃぶ台返しをくらった感じではあったが、これはお施主さま方の建物なのでこちらとしても無下には出来ない。
すぐさまオーダーを止めて、指定された材料の色を元にシミュレーション。
元々はもっとシックな感じの色合いだったが、やってみると明るい感じでなかなか良いかもしれない。
言われた時はちょっとムッときたが、普段こちらが提案しないような色具合を試せる良い機会と考え方を変えてみると、これはこれで良かったかも。
何よりちょっと壁の仕上げの設定をいじるだけでいろいろシミュレーション出来るのがBIMを使った設計の良いところ。
以前のようなやり方だったら1日じゃ終わらないかもしれないので、それこそムキーっ゛(`ヘ´#) となっていたかもしれないが、そんな作業が小一時間で出来ちゃうので。
凝り固まっていた考えを柔軟にしていただけたと思って、お姉さまたちには感謝しよう(笑)

そんな現場では今日足場が完成。
明日は骨組みの材料搬入がされる予定。
そしていよいよ来週から建物の建て方が始まる。
だからなんとか梅雨明けしてほしいところではある。
それはさておき、昨日今日とこの界隈の車通りの多いこと。
しかも都内ナンバー結構多いし(− −;)