Work

キャンペーン始まる。

今日から世の中的には4連休、そして例の“Go to〇〇”キャンペーン開始。関係ないけど(^^;)
そんな4連休初日の今日は朝から土砂降りの天気。
出かける予定も無いし、現場もやってないだろうと休みのみ〜さんとホリデーシアター。
今回はコレを見てみた。
日本ではそうでもないが、海外ではとてもセンシィティブな宗教にまつわるテーマ。
地域のコミュニティーや“大勢”に逆らおうと「悪いものは悪い」って声を上げ訴えかけれるのは正しい行動。
海外だとこれが当たり前なんだろうけど、どこかの国はこういう気概が全くないからね。
なかなか見応えのあり映画だった。

そしてなんと今日も雨の中で配管工事をやっていた模様。
夕方現場に行ってみるとすっかり整っていた。
ひとまずこれで基礎工事と外部配管工事が完了。
雨間を縫っての作業、本当にご苦労さまでした<(_ _)>

そして帰り際の寄り道。
厚い雨雲の隙間から覗き見える素敵な夕焼けの気配。
早く梅雨が明けてますように。

少数精鋭

今日の現場。基礎の型枠が外され埋め戻しの真っ最中。
だいぶ全貌が見えてきた。
毎度のことだが、たった三人(しかもかなりご高齢)でこのスピード。
失礼ながら見た目はとても少数精鋭とは言い難いけど、すごいパワーとスピード、恐れ入ります。

そしてしばらく行けなかったので畑に行ってみらた、この長雨のせいで残念ながらレタスが全滅・・・(ノ_-。)
でもいい感じのナスがたくさん採れた。
今季初ナスを今夜は何して食べようかな。

仕事でタイムトラベル

朝から新たなプロジェクトの打合せで県の担当事務所まで。
モノがモノだけに敷地も大きく開発行為に引っかかるのだが、それが県単位か市単位なのかで期間や金額が大きく変わる。
担当者曰く現状の形態がいつからなのかで変わってくると言い、昭和48年に法整備が変わったのでそれ以前か以降かが判断材料になるとのこと。
それには当時の様子が解るような写真とか書類が必要だということだった。
早速それを持ち帰って元オーナーのところへ。
今年お父様が亡くなり代替わりしたばかりなので、自分の生まれてない頃の話はよくわからないとのこと。
昔のアルバムや相続に使った書類を見つつみんなんで喧々諤々。
少ない資料の中で当たりを付け、ウチに戻ってから役所で教えてもらった国土地理院のWebサイトで昔の清里の航空写真を探してみる。
するといい具合に昭和47年と昭和48年に撮ったのが見つかった。
これを見る限り昭和47年には今の状態の原型は出来ていたようだ。
お借りしたアルバムも昭和感満載で、なんかひょんなことで八ヶ岳南麓のタイムトラベルが出来た感じ。

梅雨間のいい天気

朝、現場を見に行ったらすっかり墨出しも終わり早くも型枠の建て込みが始まっていた。
それにしてもこの人数でこの速さ、勢いが凄すぎる(^^;)
本当にこれなら来週中には基礎のコンクリート打ち終わっちゃうかも(^^;)

今日は朝から爽やかな空が広がるいい天気。
そしてとても眩かった今日の夕焼け。
連日神々しいまでの美しい夕方の景色。
ありがたや、ありがたや(-人-)

そんないい天気にもかかわらず、県連の方はまたひと悶着ありそうだけど(︶︿︶)

半年終了

早いもので今日で今年も半分終了。
今年は世の中的にも個人的にも慌ただしい半年だったなぁ。
そして現場も基礎の鉄筋工事が終了。
この規模で正味二日で終わらせちゃうんだから凄い。
ってことで今日は朝から配筋検査。

梅雨の晴れ間に

今朝のなんとも爽やかな梅雨の朝の景色。
朝起きてこういう景色を見ると気分も身体も軽くなる。

そしてそして現場では基礎工事が着々と進行中。
本日から鉄筋の配筋工事が始まった。
この鉄筋屋さんも昔からの馴染みだけど、このチームも仕事が早いからねぇ。
それにしてもあれだけ遅々として進まなかったのに、いざ始まるとエラい勢いで進むなぁ(^^;)
そしてこうしてみるとやっぱちょっとデカい(^^;)

今朝に続き爽やかでダイナミックだった今日の夕方の空。
夕雲がなんか鳳凰っぽいし。
そして毎度のことだが空が広いって気持ちいい。
でも明日はまた1日雨らしい。

見逃せない

現場では着々と基礎工事が進行中。
っていうよりかなりハイスピードで(^^;)
この調子だとちょっと見ない間に結構進んじゃうかも(^^;)
でも今回は公共工事も手がけるような現場監督がちゃんと付いているのでその辺は安心だけど。

そして日没直後ほんの一瞬だけ見れた夕焼け空。
梅雨の間はこうした一瞬が見逃せない。

今月最後のお勤め

最後のライン洗浄してきた。
なんか今日はチェックリストが要らないくらい手際よく流れるように作業出来たけど、なぜ?
まあ当然BGMにBABIMETAL流してはいたけど(笑)
そして今日の洗浄も完璧、試飲が美味いっ d('∀')

7月からは通常営業に戻るみたいだけど、早くこんな風にテーブル席でギネスを楽しむお客さんで賑わう店に戻って欲しいね。
それはそうと、今日ヒグラシの初鳴き聞いた!もう夏だな。

始まり始まり

朝4時半、久しぶりに何かに起こされたので外を見ると・・・
東の空はこんな感じ。
美しくもありそうでもなく微妙な今朝の風景。
また寝るのもなんなので、そのまま恒例の身体ほぐししながらBMの幕張のLIVE鑑賞。
日の出時刻に観る「Brand New Day」は至極のひと時。

で、現場ではいよいよ基礎工事が本格的に始まった。
今回の基礎屋の会長は自ら重機を操る仕事人。
いかにも地元のおっちゃんだけど面倒見の良さそうな明るいおっちゃんだ。
結構タヌキかもしれないけど(笑)

畑では1期目のレタスの収穫が終了。
キュウリもぼちぼち採れだしてきた。
早く次のレタスの苗作んなきゃなぁ。

やっと始まる

長らく懸案事項となっていた工事がやっと始まった(T^T)
構想7年、とっかかりからから1年9か月・・・(ノ_-。)
そして昨年暮に請求出したギャラもやっと入金された(T△T)
こんなことが日常茶飯事だから、持続化給付金とか特別定額給付金とかの支給が一か月くらい掛かったって言っても我が家にとっては全然早い方なのだ(笑)
まあそれでも今回ほど待たされたことは無かったけどね(^^;)
梅雨にはなっちゃったけど始まったからには今度は滞りなく進んで無事終わって欲しい。

そして畑ではキュウリの初生りが採れた♪
いよいよキュウリ祭りの始まりだ。