Work

冬の虹

181222_IMG_0083

今日は冬至。

左は水星、右が木星。東の空の明け方のランデブー。

181222_IMG_0088

・・・からの茜雲が素敵な朝焼けの一番日が短い朝。

そしてキーンと冷えた寒い朝。

181222_IMG_3957

今日のサンメ。

朝イチの超激怖っのアイスバーンの道を恐る恐る走って通勤。

清泉寮下の交差点の一時停止で止まれずにそのまま交差点に進入した時はマジでヤバかった(^^;)

上と下から車が来ていたらと思うと{{ (・_・;) }}

そしてXmas連休のスキー場には素敵な虹のアーチがかかっておりました。

で、お客さまよりやる気満々のスタッフの方が多い中、受付業務だけこなして今日は下山いたしました(笑)

このやるせない思いを塗装作業しているスキーの上手い人たちにぶつけました(ウソw)

それぞれの現場

181218_IMG_0029t
181218_IMG_0034

木立の中からこんにちは。

現場の隣のカラ松林から今日も素敵な月が昇ってきた。

181218_IMG_3937t

スキー場でも現場でもお馴染みのメンバーでお茶飲み話も一緒(笑)

でもゲレンデでは敵わないけど現場では!<(`~´)>ニヤリ

・・・なんてね(笑)

足場の上から

181217_IMG_3933

撮る方も撮られる方も週末は雪の上、週明けは足場の上(笑)

昨夜からの予想外のミゾレで午後からの作業になっちゃって残念だったけどね。

181217_IMG_3932
181217_IMG_3934

でも足場の上から見る夕日と夕日に紅く染まる富士山がキレイ♪

またちょっと暖かくなって作業にはいいけど、雪山にはちょっと困る(^^;)

2019シーズン始まる

181215_IMG_3912

今日のサンメ。

雲ひとつない真っ青な空に白い赤岳が眩しい。

181215_IMG_3914
181215_IMG_3915

スキー場もスクールもいよいよ2019シーズンが始まりまった。

で、本日は例年最初の研修会ってことで、初滑り、初仕事、初研修をしてきた。

181215_IMG_3916t
181215_IMG_3917

まあこの異常な天候の中でよくゲレンデがオープンしたものだと感心しますが、やっぱり狭いし硬いしで初日から膝が悲鳴をあげてる(^^;)

日頃の運動不足で今朝の体重計からは『軽度の肥満!』って宣告も受けてしまったり、これから徐々に下方修正を図らなくては(^^;)

181215_IMG_3925
181215_IMG_3926

すっかり暗くなった帰りの気温、−8℃!いよいよらしくなってきた!

でも明日は来ないけど(笑)

一気に冬

181210_IMG_3888

ボルボ社長ことWさんから頼まれてご近所さんと併せて二軒同時塗り替え工事の塗り作業が始まった。

寒中、そして日が短くなった中なんとか年末までに終わるといいのだけど。

181210_IMG_3890

そして今日はさらに一段と寒くなった

凍結注意マークも表示されいよいよ冬到来!?

181210_IMG_3891

ってことで今夜はおでん仕込んで熱燗で一杯。

ウチの大根が染み染みウマウマ♪

怒涛の週頭終了

181205_IMG_9961

急激に晴れてきた空の雲間に薄っすら輝く美しい今朝の富士山。

こういう風景に出くわすと放っておけずにどんなに急いでても車停めてしまう(笑)

181205_IMG_3853

そして昨晩も音はせず、今朝のチェックでも確認して復旧工事。

丸二日、施主も立ち会いながら見ていたので納得はしてもらえたようだし、何より原因がわかって解決して良かった。

もうこれで何もないことを祈ろう。

181205_IMG_3858181205_IMG_3862

で、今日はこのほかにご近所さんどうし二軒同時に外壁の塗り替え工事が始まったり、Pubの隣の改修工事が始まったりしたのでそこの様子を見に行ってきたりと慌しい午前中。

その他見積書をまとめたり提出したり、自分で何か特にするわけではないけどやることがいっぱいあった怒涛の週頭。

でも何とかやることは全て終えたのでこれで心置きなく明日から実家に戻れる。

しかし何もこんなに集中しなくてもいいじゃんね(^_^;)

原因究明

IMG_3850

今年の春先、以前のお客さんから『洗面所でお湯を流すとトイレの床下でなんか変な音がする』って連絡があり、慌てて現場に急行するも漏水とかではなく単に何かの条件で(個人的には配管が何かに擦れていると思ったけど)音がするんだろうということで、応急処置と点検口をつけて様子を見てもらうことにした。

しかしまた先日連絡があり、再びまた音がしだしたということ。

どうも寒くなると出るようで、とりあえず徹底的に音の原因を探そうということで今日、配管シャフトになっている壁を取り外し、何回もお湯を流したりして一つづつ原因になりそうなところを潰していってやっと配管が床に触れていてそこが排水の振動で擦れて音がしているってことに行き着いた。

一応そのまま隙間を大きくする工事をしたら音は止まったのだが、狭いところで作業をしたこともあり今度は配管を痛めてしまい漏水発生(^_^;)

結局当初の計画通り防音菅に変更して可能なところを配管し直すことに。

作業終了後に再度チェックして音がしなくなったことを確認して、さらに一晩様子を見て明日の朝再度確認して壁とかの復旧をするってことで本日は解散。

しかしこんな大事になったのは皆初めて。

音とか感覚的なことは人それぞれなので、気になるって言われてしまえば仕方ないのだけどね。

それと最近はネットで色々調べられる上、その情報が正しいかどうかはさておきそういう情報を得た上で質問されるのでこちらもいい加減なことは言えないし、ある意味手強いし困った時代になってきた(^^;)

まあ逆の立場になれば同じようなことはしているんだけどね(^^;)

何はともあれ原因がわかって解決出来そうなので良かったけど。

IMG_3867

疲れて帰ってきたところへ連絡が入ったので早速作家のところへお邪魔。

先日アップした写真で気に入ったのがあったので、イベント前に『取っておいて』と予約の連絡を入れたらもう渡せるから来てっていうことで、再度現物を見てこの二つをゲット。

この角度と屋根の色がとてもお気に入り。

しかも半値にしてもらっちゃったし(^▽^)

冬を迎える支度

181130_IMG_9939

今日のサンメ。

打ち合わせで清里に行ったのでその前にちょっと寄り道。

181130_IMG_9940

相変わらず日中はぽかぽか陽気だし、ひと晩じゃぁまあこんなもんね(^^;)

頑張れメイクスタッフ。

そして本業の方も本格始動に向けて動き出したのだが・・・

いつものように初っ端から予算面で難題発生(^_^;)

しかも誰も悪くないってところが曲者で(^◇^;)

さてどうしたものか・・・でもここで踏ん張らないとね。

181130_IMG_3842

わあ速い!小海線(笑)

帰り道に踏切に引っかかっただけラッキーと思わないとね(笑)

季節の便り

181116_IMG_3803

今年も来ちゃいました、召集令状。

ひとまずクビにはならなかったようだ(笑)

さてどうしようかなぁ〜

181116_IMG_9797tt

今日も惜しかったぁ〜

あとちょっとでほぼ半月の月にジャストミートだった羽田発ソウル行きANA865便のB787-8 Dreamliner。

今日の月も美しい、・・・ってこんなことやってる場合じゃないんだけど(^^;)

181116_IMG_9818

そして今夜は火星とも大接近。

・・・ってこんなことやってる場合じゃないんだけど(^^;)

終わらない日曜日

181111_IMG_9724

真っ青な空にすっきりとした八ヶ岳と色づく紅葉。

こんなにいい天気の日曜日なのにどこにも出かけられない・・・

自分で蒔いた種だけど(ノ_-。)

181111_IMG_3789

悔しいからお昼ぐらいは景色の良いところでってことで“Sora”さんへ。

相変わらずここからの八ヶ岳の眺めは絶景。

しかも通りの反対側と違って落ち着いてのんびり食事ができるし(笑)

店の評価はもっと上がるべきだと思うけど、こうした穴場的な感じは無くなって欲しくもないのが悩ましい(^^;)

家庭的でやさしいお味のお昼ごはん、今日のデザートの豆乳プリンは絶品。

181111_IMG_9732

惜しい、予想はあってたけどあとちょっとでジャストミートだった。

赤く染まる線を引きながら三日月の脇を西に南に向かうAtlas Air CPA3281便のB747。

今日も静かで素敵な一日の終わり。

でも仕事は終わらない、今日中に終わるのか?(^_^;)