スキー場で事務仕事

久しぶりにまた丑三つ時にうなされて
大声あげて目が覚めた😱
怖かったぁ… 😨

で、今日のサンメ。
今日は県連の仕事で指導者養成講習会。
朝イチはこんないい天気の絶好のスキー日和だったのに、昼前から雪降りになりその後吹雪😟
雨にならなかっただけまだマシだったけどね。

ってことで受付と打合せが済んだところで早々に家に戻って書類作りして研修会が終わる頃に再び山へ戻ってコーヒータイム😌
今日現在今シーズンになってサンメで板履いて滑ってたのはスキッズパークからセンターハウスまでのみ!
しかもスケーティングで😅

ダメな見本

ふと思いついて地球照に輝く三日月の甲斐駒への月の入りを狙ったのだが・・・
下調べしておいたポジションと沈み込みのコースはドンピシャだったのだが・・・😩
慌てて設定をミスるとこうなるって見本は撮れた😔
やっぱり日の出日の入り、月の出月の入りは余裕持って構えてないとダメだな。
一秒二秒で台無しになる、解っちゃいるんだが😩

ついにここまで

表紙の題名に惹かれて思わず買ってしまった😅
もちろん字が拡大出来るデジタル版を🤣
最近また老眼が酷くなってきた上に、小さい字が読めないこと・・・
でもこういうのって記事を読んで良くなった気になるだけなんだよなぁ😅
怪しいネタもあったけどねw

その後の結果

雪上がりの朝、薄っすら雪景色のドピーカン!
絶好のスキー日和!!😆✨・・・だな、きっと😌
悔しいけど

そして今日はその後の血液の再検査。
ふふふ… 本気になればこんなもんさ😎
痛みも引いてきたし、あとは経過観察でOKらしい。

オレンジのち白その後薔薇色

「あれ?雪じゃなかったのかよ」って感じで予想外に美しかった朝焼けからのゴン降りの白い世界。
そしてほんのり薔薇色の雪上がりの夕焼け。
家に籠って仕事するには丁度いい1日。

山の上の聖地

日の出前の空に浮かぶ地球照に照らされた細い有明月🌘と蠍座と富士山。
今日も氷点下だった早朝の空の美しい共演。

先日み〜さんと回って参道の入口が分からず断念した津金の神社に再び。
足の調子も良くなったし、明日は雪の予報が出てるので今日がラストチャンスと思って。
山の上に見え隠れする赤い屋根が特徴的な下津金を一望する山の頂上に鎮座するお社。
今回地元の方に反対側から登れる山道を教えていただき無事ご参拝できた。

正面からだとこの三百数十段あるらしい石段を登らなければならなかったようだ😦
この足の状態だったらちょっと無理だったかも😅
さすが下津金の総鎮守と言われているだけあって境内からは部落が一望出来る。
年季を感じる立派なお社と神楽殿と石灯篭があるのみ質素な境内。

しかし社殿の裏手には天狗様、大黒天様、お稲荷様そして三十三観音の素晴らしい石仏が鎮座している。
いかにも聖地という空間に入るとこの山全体が霊場であるというのがよく解る。
写真を撮るのが恐れ多い場所ではあるが、ここは一度は来るべきだと思う。

山道の途中には先日行った駒ケ岳神社にあった鉾の型取りがある秋葉信仰の祠があり、正面には甲斐駒が拝め駒ケ岳神社と正対しているんだろうなと想像がつくので、ここが駒ケ岳信仰の地でもあるのが解る。
そしてこれで課せらた一連の巡礼?はこれにて終了、途中トラブルはあったけど😅新年早々なかなか良い経験が出来た。
こうやって達成出来たのも神様のお導きか。

凍てつく日々

今朝の日の出前の空。
昨日の凛とした空気感もいいけど、ちょっとホッとするような今日の色合いも良い。
毎回同じように撮っても絶妙に違う、当たり前だけどそこが自然てスゴイなぁ思うところ😌

そして今日も一日寒い一日。
仕事中ふと見たら裏の川がこんなことになっていた😮
寒いわけだな。

そして夕日に染まる裏山。
日が落ちてからの外は身体の芯から冷えるほど激寒むだったよ🥶
ここ数日の寒さは半端ない。
スキーやらないからかこの寒さは堪える、すでにもう寒いのは懲り懲りな気分😩

凍える参拝

美しいグラデーションの空に浮かび上がる富士山と朝の月。
久しぶりに日の出前の早朝の美しい景色を。
激痛を伴う成人(病)式から数日、やっと朝の景色を撮れる余裕が出てきたことか😆

ってことで、朝イチで自分がこの地に移住するきっかけを啓示し導いてくれた甲斐駒の麓の御神体にご挨拶してきた。
以前尾白渓谷の入り口の方のお社にはご挨拶してきたことはあったが、今日はもうひとつ横手の方にある駒ケ岳神社。
今回初めて駒ケ岳神社が二ヶ所あるっていうのを知った。
御神木が立ち並ぶ参道入口から見る佇まい、空間、空気感は荘厳そのもの。何か甲斐駒ヶ岳の姿がダブって見える感じ。
他にもいくつもお社があり、敷地全体がいかにも山岳信仰の聖地のような雰囲気を感じる場所で身が引き締まる思い。
ダメ人間を一人で反省するには御誂え向きの場所だった😌

雪雲に煙る今日の甲斐駒。
昔から言ってるんだけど、甲斐駒の向かって右手の谷間を見るとハーフドームがあるヨセミテバレーに見えるんだよねぇ。
コレと比べてみるとよくわかるんじゃないかな。
この向きといい、ドームの形状といい、対面の斜面の感じといい、ここまで似てると奇跡じゃない?・・・と個人的には思ってる😌

やっと仕事始め

痛み止めが効いたのか昨夜はぐっすり眠れ、いつもよりは遅起きだったけど『よく寝たぁ〜』っていい気分の目覚め😌
足の方もまだ角度によっては痛みが走るけど、ほとんど平常通りになってきた。
ただよく見ると痛風の特徴である赤味と腫れはあるので、まだまだ炎症は治まっていない様子。
それだけロキソニンは効くってことだな🤔
午前中銀行まで恐る恐る車で行ったけど、特に問題ないので、午後は予定通り韮崎の消防署に行って打合せをして、帰りに市役所に寄って認可が下りた書類を取ってきた。
ようやく仕事始めができた感じ。
そして今度まちづくり課に配属されたおねえさんが可愛いんだよねぇw😆

強風と痛風

昨夜は足の痛みで眠りが浅かったせいか、いつも通りよりぱっちり目が覚めたが、起きたらさらに足の痛みは増して足の裏も着けなくなり、まともに歩けない状態に😱
これはさすがにヤバいと思ったが、またIクリニックに行っても状況は変わりそうもないので、朝イチで掛り付けの病院のT先生に電話でアドバイスを仰ぎ、整形外科のY先生に取り次いでいただき見てもらうことに。
右足なので大事を取ってタクシーにて。初めてタクシーで病院行った。
初診なのでだいぶ待たされたが、状況を伝えると血液検査とレントゲンを撮ってみようということになり、レントゲンでは異常は見当たらないが、血液検査では白血球の数が異常に高いのでやはりどこかに炎症があるようで、尿酸値もいつもより低い(発作が起きると一時的に低くなる)・・・ってことで【痛風】の発作だろうってご診断。
痛・・・風・・・😱
ついにやっちまった😓
ならないようにってその昔一大決心の元、生活習慣を変えて減量して痩せたのに・・・
ここのところの体重増加と酒の増量は気にはなっていたのだが、人間は弱いものだ😔
ひとまず発作の痛みを抑えるために痛み止めと胃薬を処方され、痛みが治まったら尿酸値をコントローする治療に移るらしい。
帰ってお昼食べて痛み止め飲んだらだいぶ楽にはなった。
またこれからしばらくあのストイックな生活に戻さなきゃ😔

で、今日は冬の嵐ってことで朝から大風が吹きまくる寒い1日だったが、夕方にはご覧の通りの猛吹雪が。
積雪こそなかったけど外は耐えられないほどの風と寒さ。
今日は1日家で大人しくしていて正解だったな。