外も内も進む

接近中の台風の心配もあったので現場では一日早く外部足場が外された。
こうして見ると・・・うーんやっぱり当初の計画よりちょっと軽くなっちゃったかなぁ。
まあこちらで選んだ色ではないから仕方ないが😅

そして内部ではすっかり壁のクロス張りが終わってた😅
こちらは狙い通り清潔感と温かみのあるスッキリとした印象でいい感じ。
しかし工事の進行が早すぎる😅嬉しい悲鳴ではあるけど(笑)

予報に反してあまり影響もないまま遠ざかった台風。
夕方には台風一過のいい天気。
畑に行ったら上弦の月とスズメと飛行機と台風一過の青い空。⁣
もう秋もだいぶ進んだ感じ。

MacOS砂漠化完了

朝起きてすぐにチェックしてみると、無事バックアップが完了されていた。
でも時刻をみると明け方の5時😅
あのまま待ってなくてよかった(笑)
で、準備も整ったので早速ディスクの初期化をして新規インストールを試みる。
まあこのままでも良いのだけど、折角バージョンアップするなら一旦真っさらな状態にしてから、心機一転といきたいし、最新のフォーマットにした方が良いみただからね。

まずはUSBインストールディスクで起動、ってやってみたけどまたそのままでは起動しないので、一旦戻って昨日のように[日付と時刻]過去に戻してから再起動。
問題なく起動したら[ディスクユーティリティ]で内臓SSDを「APSF」フォーマットで初期化。
今までは「Mac OS拡張(ジャーナリング)」だったけど「High Sierra」からこっちになった模様。
もうこの時点で浦島太郎(笑)
そして毎度のことながら消去のボタンをクリックするときはドキドキする(笑)

あっと言う間に初期化は終わり、インストーラー画面に戻ってインストール開始。
Wi-Fi経由だと後のデータ移行に時間がかかるのでここはTime Capsuleに有線で繋いでから実行。
新規インストールなのであっと言う間にインストールは完了。

次にこれまでの環境に戻すためにユーザーデータの転送開始。
とりあえず新たに入れ直す予定のアプリは削除してあるので、全ての項目にいれて転送開始。

極力データを絞っておいたので転送完了まで1時間20分の表示。
実際もそんなもんでお昼までには全て完了。

新たに起動してみると・・・
おおっ、無事昼間の砂漠のデスクトップピクチャが出現。
色々いじってみたが問題なさそう。
ただ色々未体験の仕組みが色々あってちょっと戸惑うけど。
一気に3つバージョン飛ばすとやっぱり浦島太郎な部分はあるけど、基本は全然変わってないので使い勝手は今までのまま。そこがMacのいいところ。
あとは最新の定番アプリを組み込んで今回のMacOS砂漠化計画は完了。
ああ、喉につっかえてたものが取れた感じ(笑)

MacOS砂漠化計画

先日から断捨離、整理整頓を終えた我がMacBook Pro。
いよいよOSの刷新化に着手する。
データを整理されすっきりとしたデスクトップ。
この大好きな“El Capitan”の景色ともお別れ。

案の定溜まりに溜まった写真ファイルを一旦外へ出したら空き容量が格段に増えた。
これから外付けディスクに保管するようにしよう。
それにしてもスッキリしてもうこれだけでもいい感じ(笑)

そして満を辞して新しいOSへの変換作業を開始。
まずは今ある環境をTime Machineへバックアップするために上書きインストールを実施。
applicationフォルダに残しておいたインストーラーをクリックしてみると・・・
ん!? こんな警告が出てインストール出来ない🤔
それではと、作っておいたUSBメモリーのインストールディスクを使うも結果は同じ🤨
じゃあってappストアからダウンロードしてそれを使ってみたが、これも結果は同じ。
これは林檎社の最新OSへ移行を促す嫌がらせか?とも思ったが、きっと解決策はあるはずとググってみたら
なんと古いOSを適用する場合、適用期限っていうのが設定されているらしく、その期限が過ぎているのが原因らしい。
(Mojaveの場合は2019年10月24日とのこと)
解決策としてはこの期限の以前の日付にMacの内蔵時計を巻き戻せばいいとのこと。

早速[システム環境設定]から[日付と時刻]に入り鍵を解除してから「日付と時刻を自動的に設定」のチェックを外し、折角なので一年前の今日に設定。
そしてインストーラーをクリックしてみると・・・
無事インストール画面が出てきて上書きインストールが開始された。

ここまでたどり着くのに小一時間
いやぁ〜一時はどうなることかと思ったけど、解決しちゃえばなんてことはない。
しかしまあ、そもそも過去に遡ってインストールさせるってのもどうかと思うが😅
っていうかもっと前にバージョンアップしておけよってことなんだろうけど😅

で、無事インストールも完了して見事、闇夜に浮かぶ砂漠のデスクトップピクチャが現れた。
時間によって見た目が変わるのが素敵♪
で、早速現状のバックアップを開始したのだが、今度は「準備中」から先に進まない。
場合によっては何時間も待たされるらしいし、もう日付も変わるのでそのまま作業中にして寝ることにした。
明日、ちゃんとバックアップされていればいいけど😅

銀の連休終わる

朝から気持ちのいい秋晴れの天気😆
空がすっかり秋になってきた。

そして連休中でも容赦なく仕事。
連日クロス屋さんお疲れさまです😌

で、嵐が来る前に本当に今年最後のアイコの収穫。
終わったと思ってから結構粘って頑張ってくれた。
秋っぽくススキも入れてみた😊

大混雑の連休折り返し

連休中でも容赦なく仕事。
現場では早くも天井のクロス張りが行われた。
そして八ヶ岳界隈はまるでコロナ禍はどこ吹く風と言わんばかりの県外ナンバーの車、車、車(^^;)
どこ行くにも混んでてちょっとウンザリ。
特に今年はこんなに混むことなかったからね。
来週あたり感染者が爆発しなければいいけど。

そんな憂鬱な気分もいつものように景色が癒してくれる。
実りの秋の夕日。
まるで夕日から光の粒が降り注いでいるよう。
収穫ももう間近だね。

断腸の思いで整理整頓

MacOSのバージョンアップに向けて始まったファイルの整理整頓。
まずはディスクユーティリティで現状を確認すると・・・
う〜ん、写真とムービーで半分以上を占めていて、空きはなんと11%の68.7GBしか(^^;)
写真は過去のBlog用のヤツが大半で動画はyoutube、特に昨年からはBM関係のモノが大半を占めているはず。
この二つが最近の動作の遅さに影響しているのは明らかなのでまずはそこから手をつける。

まずは本体に無くてもいい動画を片っ端から整理してひとまずUSBメモリーにバックアップ。
よくよく見るとまあよくもこんなにというほど動画あった(^^;)それも思った通り特にBM系のが(^_^;)
BM系はひとまず一つにまとめてバックアップ。
バックアップしたものから削除していくが、バックアップしてあるとはいえ断腸の思い(笑)

でも思った通り空容量は増え、これだけでも体感的に処理スピードが上がった感じがする。
それにすっきりしたフォルダやデスクトップを見ていると気持ちがいい。
断捨離するとハイになるけど、それと一緒かな。
あとは写真を整理してファイルを大幅に減らせば、データ移行もスムーズにいくだろう。

銀の連休始まる

予想外に行楽日和だった連休初日ののどかな牧場。
でも仕事で行ってたんだけど😎
土地の測量も終わっていよいよお馬さんの保養所プロジェクトが本格的に動き出す。

あまりにいい天気だったので休みのみ〜さんと一緒に景色のいいところで、のんびりと優しいランチを頂いてくる。
通りの反対側では三密予防を呼びかける店員の声が響く某有名ランチスポットの相変わらずの雑踏。
いい風が吹くのどかなテラス席とは大違い、ここはこのままであってほしいなぁ😌

そして昼下がりの現場。工期はあと二ヶ月弱あるんだけど、なんだかもう終わっちゃいそうな勢い😅
でも大工さんチームも昨日で引き上げ、内装屋さんが地味に下地処理しているだけの現場はどこか物寂しい。


秋雨全線の下で

朝起きて窓の外をチェックすると初めて見る朝焼けに照れされてピンク色に染まる蕎麦畑。
急いで表にまわるとローズピンクに染まった今朝の空と景色。

そして低く暗い雲の隙間から覗くオレンジ色の朝焼けの空がスゴいことになっていた。
多分畑あたりまで行けばもっとスゴい光景が見てたかも。

でもまあこれはこれでスゴい画だし、家にいながらにして見れること自体ありがたいことだ。
今日は床屋に行ってさっぱりもしたし朝からいい気分。

整頓の準備

最近どうもMacの調子がイマイチなので、忙しくなる前に整理整頓も兼ねMacのOSのバージョンアップに踏み切ることにした。
と、言ってもお盆前からやろうとは思ってて今に至るんだけど(^^;)
で、どうせやるなら一回SSDをまっさらな状態にしてクリーンインストールしてみようと思い、まずはその為の準備としてUSBメモリーでOSのインストールディスクを作ることから始めてみる。

ひとまず肝心のMacOSのInstallerのダウンロードから始めるのだが、お目当ての“Mojave”のヤツがダウンロード出来ない。
他のところを探してみても無いようで、これはどうも最新のOSにさせようとする林檎社の戦略なのかもね。

さて、どうすかなぁ・・・と、ふと我Macの“Applications”フォルダを見たら・・・なんと“Mojave”のInstallerファイルみっけ!
なぜかわからないけどその一個前の“High Sierra”までダウンロード済み? いつの間に誰が?
まあ何はともあれ助かった、それと万が一とみ〜さんMacの為に以前ダウンロードしてあった今使っている“El Capitan”のもあるので3バージョンいっぺんに作ることに。

以前その為に買っておいたUSBメモリーがあったけど、一個足らないので慌てて買いに行く。
今あるのはUSB2.0のなんだが、そこはやっぱりやりとりは早い方がいいだろうとUSB3.1のモノにしてみた。デザインはイマイチだったけどね(^^;)

さていよいよ制作にかかるのだが、公式には“ターミナル”を使ってコマンドを打ち込んでやるのだが、一般人はもっと簡単にしたいよねと思うのが人情。
そういう人の為に「DiskMaker X」https://diskmakerx.com って便利なアプリを作って提供してくれている優しい方がいるんだなぁ。
早速そのアプリを使って始めてみるがこのアプリ、最新版を使えばいいってもんでもないらしく、それぞれのバージョンにあったモノを使わなければならない模様。
そこでこのバージョン一覧「https://diskmakerx.com/download/」から対応するモノをダウンロード。
早速試しに“El Capitan”から開始。

1)まずは「DiskMaker X」のイメージディスクをクリックして現れたウィンドウからアプリケーションを起動。
2)Mac“Applications”フォルダにInstallerファイルがあれば勝手に選んで『これ?』って聞いてきてくれるのだが、今回は外付けHDDに入っているのでファイルを指定して【このファイルを使用】をクリック。
3)次にどのディスクにmacOS Mojaveのインストールディスクを作成するか聞かれるので、USBメモリーを刺してそれを選択。
4)インストールディスクを作成したいUSBメモリーを選択し【このディスクを選択】をクリック。
『インストールディスクを作成するとディスクのデータが消えますよ』ってメッセージが出てくるので
【内容を消去してディスクを作成】をクリック。
5)『次の手順で、管理者権限が必要だよ』って出てくるので【続行】をクリック。
  パスワードを入れて【OK】をクリックするとディスクの作成が始まる。

しかし何の情報も出てこないので一瞬「あれ?」と思うけど、USBメモリーのアクセスランプは激しく点滅中。しばらくするとインフォメーションウインドウが出てきて『只今進行状況10%』って出てくるのでおおっ、ちゃんと作成しているのねって確認できる。
これ知らないで、しかもアクセスランプの無いUSBメモリーだったら作業中か判らずに誤って終了しちゃうかもね。
とりあえず作業が終了するまで待つのだが、これがまた時間が結構かかる。多分USB2.0なのでアクセスが遅い分時間が掛かってるんだとは思うが結構待つ。
これはやっぱりUSB3.1にした方がいいなぁと実感。
20〜30分くらい待ってようやく獣の雄叫びと同時に『インストールディスクが完成しました。』というウインドウが出て寄付を求められるのだが、素晴らしいアプリなので【寄付する】を押したいところなのだが、今回はお許しいただいて【終了】をクリック。

早速出来上がったインストールディスクで起動チェック。
Macを起動させてoptionキーを押しっぱなしにして起動ディスクをインストールディスクにしてMacを起動させてみる。
おおっ!無事インストールディスクで起動できてインストール画面になったし、ディスクユーティリティにも移動できた。
起動が確認できたのでそのまま終了してチェックは完了。

同じ要領で“High Sierra”(こちらもUSB2.0なので時間がかかった)と“Mojave”のインストールディスクも作成。
メインの“Mojave”はUSB3.1にしたらあっという間ではないけどかなり早く出来上がった。
やっぱりこれからはUSB3.1だな。
これでひとまず準備は完了。あとはクリーンインストール後のデータ移行をスムーズにする為に溜まりに溜まったMac内のデータの整理をしなければ。実はこれが一番大変だったり(^^;)

着々と

厚い雲が流れる中
ほんの一瞬幕が開いて覗いた朝焼けの空。
今朝の占いカウントダウンは最下位だった(^^;)

想像以上に早いスピードで進む現場では
いよいよ内装の仕上げ工事に入ってきた。
今回は無垢の板材が使えないのは残念だが、
うん、これはこれでなかなかいい感じ。
最近の木調の建材のグレードは高いね。

広い空の下で

夕日に染まる入道雲。
夏の置き土産。
今日で九月も折り返し。

広い空って素晴らしいなぁ・・・
としみじみ思った今日の夕焼け空。
秋がどんどん進んでる。
今日はいつもと違うところで撮ってみた。