体調のバロメーター

190904_IMG_0859

昨日は臨時休業だったので、今日はライン洗浄だけしに店へ。

たまに客として店に行って見ていると、基本皆同じ定義に従って仕事しているんだけど、細かいところではそれぞれカラーや流儀があって、見ていて「お〜なるほど」ってところもあり、感心したり勉強になったり参考にさせていただております。

ただギネス(&キルケニー)については誰が注いでも同じ味、同じクオリティーにはなっていると思う。

でもギネスって不思議なモノでその日の体調や気分によって味の感じ方が微妙に違ったりする。

これ長年飲んでいる常連さんには解ってもらえると思うんだけどね。

逆にそれで体調のバロメーターになったりもするんだけど。

キルケニーは問題なかったんだけど何を隠そう今日は微妙に苦味を感じた(^^;)

でも常連さんは美味しそうに飲まれていたので、自分の体調が原因だと思うけどね、季節の変わり目だし。

何はともあれ誰からも『美味いっ!!』って言っていただけるクオリティーが保てるようこれからも努力し精進いたします。

やっぱり啓示?

190903_IMG_3741

今朝もまた何かに起こされた感じで目が覚める。

そして今日の寝起きの一発目の外の景色。

どんよりと重く立ち込めた雨雲の間隙を真っ赤に燃えるような朝焼けが顔を出していた。

すかさずカメラ持ってきてシャッターを押した一枚。

これを見せたいがために起こされたんじゃないかっていうグッドタイミング。

しかも見えたの本当この一瞬だけ。

やっぱり何かの啓示なのかも。

夏休みの思い出

190901_IMG_0846t
190901_IMG_0843

昨日せっかく身延方面へ行ったので、前から気になってて一度行ってみたかった南アルプスの“ふたば食堂”でお昼食べてみた。

土日はランチメニューだけってことで4つの日替わりランチから「エビのレモンマヨネーズ」、よくばりランチの塩ラーメン+半チャーハンを頼んでみた。

190901_IMG_0844

ちょっと甘めのレモンマヨネーズの掛かった大きめのエビフリッターはサクサクプリップリで食べ応えあり。

塩ラーメンは良く言えばあっさりとして優しい味付け、悪く言えば個性のないラーメンだったけど、半チャーハンと合わせて食べると丁度いいように絶妙な味加減にしているのかも。

190901_IMG_0845

とても半チャンとは思えない量のチャーハンもチャーシューに小エビまで入っててびっくり。

ラーメンとチャーハンの量のバランスも良く、しかもこの値段は素晴らしい。

こりゃ人気があるわけだ。

190901_IMG_0848

隣の席のお姉さんが頼んでたタコライスとロースカツランチもボリュームがスゴかったよ(^^;)

他にも美味しそうなメニューがたくさんあるようなので、今度はレギュラーメニューが頼める時に来てみたい。

190901_IMG_3727
190901_IMG_3728
190901_IMG_3732

そして今日は黄金色の日の入りの瞬間に立ち会えた。

日中は蒸し暑くても夕方になると肌寒くなってきた南麓。

九月、身延へ

190901_IMG_3693

9月最初の夜明け。

燃えるような空をバックに浮かび上がる瑞牆山のシルエット。

190901_IMG_3704

からのぉ〜後光が射すような素晴らしい朝焼け空。

早朝からごちそうさまでした。

190901_IMG_3707

またふと目が覚めて、外を見ると何やら出そうな予感。

でも家からでは残念なことになりそうだったので、そ〜っと車で出かけてみたらコレだった。

しかし今朝はTシャツ一枚じゃ肌寒かった。

190616_IMG_0462

で、今日は待ちに待った(特にみ〜さんがね)香嬢の身延でのLIVE。

せっかくなのでその前にドライブがてら久しぶりに四尾連湖に寄り道。

190901_IMG_0854

十数年ぶりに来てみると日曜日ってこともあるのだろうがすごい賑わいで、色々オシャレなモノも出来ているし昔の静かで神秘的なイメージはそこには無かった(^^;)

アニメや某遊びガイドの影響もあって?wここ最近知名度が上がってきているからね。

190901_IMG_0853t

で、湖上で熱心に仕事中の某遊びガイドをそ〜っと眺めつつ湖を後にする。

しかし毎度思うのだが何でこんな山の上にこんな素敵な湖があるんだろう?

190901_IMG_0771t

でもって本日のLIVEは恒例の彼女ひとり、身ひとつでピアノとギターの弾き語りだけで全国を回るツアーの初日。

アコステックで超シンプルな構成なれどとても心に沁みました。

最近毎日のように重音ばかり聴いていたからなおさらね(笑)

どんなにメタルの女神の唄が半端なく上手いとはいえ、このロックの歌姫の醸し出す独特な味わいと巧さには敵わない。

あとちょっと勘違いしてたけど彼女と身延の繋がりの話ににちょっと感動。

小ちゃい会場だったけどほぼ同世代の観客で満員御礼だった。

190901_IMG_0857

余韻に浸りながら山に戻って一杯。

店主も少しづつだけど回復しているようで良かった。

夏仕舞い

190831_IMG_3635

8月最後の日の日暮れ。

今日も「うぉ〜!!」連発の夕焼け。

あっという間だった夏をいい感じで締めくくれた。

190831_IMG_3633

しかし本当、あっという間の夏だった。

そして結局仕事もスタート出来なかった・・・

なんせ土地が確定しないと何も進まない(︶︿︶)

旬の切り替え

190830_IMG_0841

先日蒔いた大根の種が無事みんな芽を出した。

今年は適度に湿り気のある土で畝立て出来て、さらに種まき後に適度に雨も降ったので条件良かったのかもしれない。

190830_IMG_0835

そしてそろそろアイコも終わり。

夏野菜の旬も終わって畑の旬も秋に向かっている。

八月ももう直終わるけど、進まない仕事はいつ始まるんだろう・・・(^_^;)

残念な気分を取り戻す

190829_IMG_3603

また日の出前にふと目を覚まして外を見る。

生憎の曇り空だったけどほんのちょっとだけど光り輝く雲が。

でもあまり期待しないでそのまま眺めていたら・・・

190829_IMG_3609

今朝も光と雲が織りなすアーティスティックな日の出のシーン。

予想だにしてなかった閃光と黄金色の雲のスゴいコラボレーション。

190829_IMG_3616

黄金色の世界が落ち着くと今度は妙に立体感のある黄色と青の世界。

今日もなかなかいいモノを見せてもらった。

でもこの後太陽は姿を見せぬまま今は深い霧の中。

190829_IMG_0832t

で、今日はみ〜さんが休みだったのでお昼は外に食べに行く。

先日夫婦して昼飯でとっても残念な気分になったので、今日は“Bench”さんに行って取り返してきた(笑)

190829_IMG_0833t

サワラの炙り丼もハンバーグもとても美味かったっ!!

やっぱり食べたいものを食べ、それが美味しければ人間ハッピーになれる!

190829_IMG_0834t

ちなみにハンバーグの脇の赤いのはウチのアイコだそう(^^;)

で、アイコのお礼にティラミス頂いちゃった。

昔ながら正しいティラミス、美味しかった。

で、夜は先週ドタキャンしたお詫びにとお誘いを受けて某スーパー社長夫妻とPubのカウンターで一杯。

今日もそこそこ混んでいたけど、常連がカウンターを陣取ってやっといつもの雰囲気が戻ってきた感じ。

もう本当に夏も終わりだね。

秋雨前線活発中

190828_IMG_3600

夕方の秋梅雨の雲間から一瞬姿を現した巨大レンズ雲。

また連日鬱陶しい天気が続いている。

大変なことになっている西日本が心配だけど、早く天気が回復すると良いな。

洗浄の肝

190827_IMG_0828

ライン洗浄の肝、洗浄液で洗浄した後に行う“玉通し洗浄”。

細いラインにこのスポンジ玉を挿管して二回クリーニングする。

コツが掴めるまでこれが結構手強い作業だったりする。

でもようやく最近スムースに作業出来るようになってきた。

190827_IMG_0830

ギネスとキルケニー、今週もいい感じに仕上がってます。

そして今日もたくさんのご予約とご来店いただいた。

火曜日なのに(笑)

The 日の出とわらしべ長者

190826_IMG_3520

凛とした清々しく静かな今朝の景色。

からの〜

190826_IMG_3535
190826_IMG_3554

東の雲の向こうから光が放射され、まさに朝だぁ〜〜っていう感じの今朝の“The 日の出”の景色。

光に縁取られた雲から放射される光の帯を見ているとパワーをもらえそうだった。

190826_IMG_3573
190826_IMG_3580

そして雲がどんどん育ってなかなか太陽も出てこれなかったので、結構長い間楽しめた。

こういう光景が見れるからやっぱり早起きはするもんだ。

190824_IMG_3498

190824_IMG_0801t190826_IMG_0820t

割れちゃったアイコがもったいないので今年も干ぼしアイコに。

うまい具合にカラッとした暑い日が続いてくれたので二日間のいつものように屋根の上で日光浴させたらいい感じに仕上がった。

190826_IMG_0821

で、手塩に掛けて世話したアイコをお裾分けしたら、「(たぶん)世界で一番高価なツナサラダ」なるものが海を渡って遥々宮古島から届いたり、ビールに化けたり(^▽^)

まるで“わらしべ長者”のようで嬉しい(^^)

早速昨夜頂いたら肉々しい食感とさっぱりとした上品な味付けで確かに今まで知っているツナサラダとは違ってとても美味しかった。