聖地巡礼春スキー2

190407_IMG_0065

荒天を覚悟して起きたら思いの外好天でびっくり。

朝の日差しといい景色を見ながら美味しい朝ごはんを頂き、女将さんと色々お話をした後チェックアウトも済ませていざ今日の舞台の横手山と渋峠へ。

190407_IMG_0070

本当は雨か雪って言われていたのに時折青空も覗くなかなかの天気。

♪BLIZZARD〜 おっBLIZZARD〜

BGMはないけどテンションは上がる(笑)

190407_IMG_0071

そしてついに来ました横手山山頂&渋峠♪

板立てて写真撮っていたらやっぱり聞こえてきた「あれ?SALLOTじゃん」って声(笑)

190407_IMG_0076

遠くに薄っすら草津白根山、目指すは万座。

「この板ならいけると思う。」ってこの前もう行ってきちゃったけど(笑)

190407_IMG_0081t

「田山さんにサロット一式届けるため、ツアーコースで万座に向かいます。」みたいな。

このショットが撮りたくて三脚も用意し、Wi-Fi撮影もセットしました(笑)

そしてやっぱり撮影中に聞こえてきた「あっ!SALLOTだっ!!」って声(笑)

下の渋峠ホテルでトイレ済ませて帰ってきたら、今度は同年輩のグループが板の周りを囲んで何やら盛り上がってて、「何でSALLOTの板があるの?」とか「この板はどこのメーカーで作っているの?」色々質問攻めに。

色々説明しながらちょっと優越感を味わらせてもらっちゃった(笑)

190407_IMG_0083

今日の天気予報は大外れ、どんどん天気も良くなって昨日ほどではないものの青空も見えて気持ちの良いスキー日和に。

毎度の事ながら我が家の晴れ女のパワー恐るべし。

雪質も良くて今日も気持ち良く大回りでかっ飛んでみた。

超気持ちいい〜、早々に渋峠に来て良かった♪

190407_IMG_0086

しこたま滑ってお腹が空いたので定番の横手山頂ヒュッテで“きのこスープ”と“ジャンボドッグ“でお昼。

写ってないけど小ジョッキもいただきました。

今頃仲間は熊の湯でプライズ検定に頑張っているのに(^^;)

でもやっぱりこれだから極楽スキーは最高だしやめられない(笑)

190407_IMG_0088

そうは言っても帰りもあるし、天気が保っている内に横手山側に移動。

映画のシーンはもうちょっと上だったけどまあこんなもんで。

でも黄砂が酷くてイマイチ板も滑らなくなってきてちょっと気分は下り気味。

190407_IMG_0091

「矢野行くぞぉ〜」 「おう」 みたいな、これも今回絶対撮りたかったショット。

さすがにストックに座ることは出来ないので座っているフリだけど(笑)

そしてイマイチ場所が特定出来なかったんだけど。

ただ後でチェックしたら男女が右左逆だった(^^;) せっかくスクリーンショットまで用意してたのに事前に見るの忘れてた・・・

190407_IMG_0097

横手のコースがあまり面白くないので、仲間のいる熊の湯に移動。

でもちょうど検定が終わりみんなが引き上げる所だった(^^;)

それでも折角なのでここでも一枚。

「でも優ちゃんだいぶ上達したじゃない、内足のつけ方。」「気分のってるからよぉ〜。久しぶりだもんねデ〜トっ!」 の場所。

もうパト室はなくなっちゃったけどね。

で、折角なので滑ってみたけどさらに黄砂が酷くて滑りづらく、全く面白くないので2本滑って撤収。

やっぱり午前中渋峠滑ってて良かったぁ。

190407_IMG_0100

で、宿に戻って着替えさせてもらい、検定の合格発表会も覗いてみる。

今回は仲間にとってもちょっと厳しい結果だったね。

で、高原ロッジの看板娘・モコに挨拶して帰ってくる。

なんか去年に比べて大人になった感じ、相変わらずのツンデレだけど(笑)

190407_IMG_0103

志賀の山の上からノンストップで帰ってきて二時間半弱。

いつものカウンターでお疲れギネス。

今日の話題は県議会選の開票予想その他。

こうして我が家の今シーズンの滑り納めは終わった。

聖地巡礼春スキー

190406_IMG_0019

今年も昨年同様滑り納めに志賀高原に。

そして今回はSALLOTの板もあるのでここは聖地巡礼ってことでSALLOTのある風景を撮りに各シーンのロケ地を巡ろうっとまずは焼額山へ。

ほぼ15年ぶりの焼額山、天気も超良くてしかも昨夜雪も降ったらしいのでまるでハイシーズン並みのコンディション!

190406_IMG_0022

早速頂上に上がってこのシーンから。解るなぁ?

♪あれからいくつ冬が巡り来ぃ〜たでしょ
今も彼女を思い出すけどぉ〜♪
ある日遠い街へとぉ〜サンタが連れて行ぃ〜たっきリィ〜♪

そう矢野と優ちゃんがスキー板に寝そべって日光浴しているアレ。

さすがに寝るのは恥ずかしいし、道具に悪いのでやめ(笑)

190406_IMG_0028

そして西館の唯一動いているリフトに乗ってリアルな目線での「ば〜ん!」「あっ」「さっきは」「どうも」の動画撮影。

実はこれが一番撮りたかった(笑)

なんせ2本板持っているのウチだけだろし、こんなの撮れないからね(笑)

190406_IMG_0030

山頂より横手山方面を望む、遠くに草津白根山もはっきり見える。

奥右手の熊の湯では仲間がプライズ検定の事前講習に励んでいる中、こちらは超極楽スキー(笑)

190406_IMG_0032

気持ちのいいパノラマコースの途中からは北信五岳や白馬方面もよ〜く見える。

最高の景色で気分も晴れ晴れ。

190406_IMG_0037

そしてゴンドラから見る素晴らしい青空!

撮影当時よりスキー場は広がったけど、もう昔のロマンスリフトはなくなっちゃったんだよねー。

190406_IMG_0040t

「この板ならイケるっ!」とばかりに何本もパノラマコースをノンストップで気持ち良〜く大回りでかっ飛んでお腹が減ったのでちょっと早めにランチ。

しかし本当にこの板、慣れるにしたがって威力を発揮してくれる良い板。

それはそうとかのプリンスホテル東館の看板がこれで良いのだろうか(^^;)

190406_IMG_0041

「なぁ〜にぃ〜、彼女だけ特別扱いィ〜?」 みたいな(笑)

本当は左に3つ隣なんだと思うんだけど、空いてなかったので。

でも外の感じはこっちの方が良いと思うんだけどね(笑)

190406_IMG_0053

「滑りに来たの?転びに来たの?」

「聞くだけ野暮っ!そもそもクリスマスイブに女二人なんて泥沼よぉ。」

・・・の場所。み〜さんには転んで頂けなかったけど(^^;)

190406_IMG_0048

しかし今日の焼額山は本当にもう「いやっもう最高ぉでした。」って感じ。

本当にみ〜さんの晴れ女パワーは凄い。

190406_IMG_0050

そしてサンメで滑る数日分を一日で滑ったって感じ(笑)

やっぱり広いスキー場は良い!そして極楽スキーは楽しい!

190406_IMG_0059

そして去年もお世話になった宿の志賀高原ロッジに着いたら、まずはコレでしょう(笑)

言わずと知れた「秘書課の池上です。」のカウンタ越し。

今回は通りすがりのモデルさんがいなくて優ちゃん代わりは仕立てられなかったけど(笑)

190406_IMG_0062

そして30数年前から変わらずにある壁画と一緒に。

ノスタルジーを感じずにはいられない。

190406_IMG_0058

ついでに例の「車貸してください。」「どこ行くの?」「万座!」「万座?」のラウンジにて。

テーブルやソファーも昔のままなのだろうか?

でもこうしてみるとやっぱり絵になる板だなぁ。

この板が欲しいと思ったのは使いたいという気持ちはもちろんだけど、10年経ってもカッコイイだろうし持っていたいし、飾っておきたいと真っ先に思ったから。

もし将来家を建てて玄関に飾ってあったらいいよねーって感じで(笑)

190406_IMG_0063

部屋から見る熊の湯の夕焼け。

明日は天気が悪いようなのがちょっと心配、でもこっちには晴れ女がついているからね(笑)

そして温泉に浸かり、美味しくてボリュームのある夕食を食べ、講習終わりの仲間と飲んで一日目は終了。

それにしてもいつもサンメで見ている面子の多い事(笑)

やっと春

190405_IMG_4560

裏の田んぼにトラクターが入って田植えの準備開始。

いよいよ春らしくなってきた。

そして今日は自分の定期点検、心電図の結果は良好なり。

で、スキーをキーワードにDr.Tともさらに親密になり、今回も挨拶代わりにスキー談義に花がさく(笑)

190405_IMG_1646t
190405_IMG_1651t
190405_IMG_1654t

そして夕方、美しいブラッディオレンジの日没からの夕焼け空。

今日は中焼けってところだったけど。

黄砂が飛ぶって事だったけどその影響かな。

190405_IMG_1674

春先の青と白

190404_IMG_1604t

今日の清々しい青と白の世界。

やっとちょっと暖かくなって春らしい陽気になってきた。

190404_IMG_1605
190404_IMG_1608
190404_IMG_1612

そして真っ青な八ヶ岳上空を行くのは上海発アンカレッジ行き ABW367便のB747とソウル発ダラス行き KAL031便のB777とソウル発JFK行き AAR222便のA380。

今日は長く白い尾を引いて飛んで行った。

で、夜になり料理もできたし、さぁ飯にしようって炊飯ジャーを開けたらご飯が炊けてない・・・

スイッチ入れ忘れた(ノ_-。)

超速い早炊きモードで事なきを得たけど。

魔法のツール

 

190402_IMG_4551

懸案中の案件、まだ正式な契約もされていないけど、進めておかないと後で大変なことになるので絶賛進行中。

そして今日もガイドブック参考にモニターとにらめっこしながら建物のモデリング。

今回から本格的に採用しだした“BIM”による設計手法。

これがやればやるほど「こんなことまで出来るか、しかもこんな簡単に!」って驚きの連続。

その昔平行定規に三角定規と三角スケールを使って手書きで図面を描いていた人間にとってはまさに魔法の道具に見える。

これまでは単に製図台がモニターに代わり、ロットリングがマウスに代わり、実線がデジタルのなっただけでやっていることは同じだったけど、BIMは根本的に手法というか概念が違い、むしろデジタルで設計するっていうのはこれだよねって感じ。

まだ手描きが当たり前だった頃、勤め先の会社で初めてPower Mac6100に入っていたMiniCAD 5とクラリスワークスを見た時に「これなら使えかも」って思って、そのあとすぐに会社を辞めて最初に買ったPowerBOOK5300csにMiniCAD 5を入れてバージョンアップを重ねながら使い始めて24年。

それまでもやろうと思えば出来たはずだが、結局手描きがデジタル描きになっただけで、こんなことが出来たらいいなぁと思っていたことが24年してようやく出来つつあるって感じ。

設計屋としては画期的だし、目から鱗だし、何より解ってくるとプラモデルでも作っているかのように楽しい。

今日もサポートセンターに電話して解らないところ質問して解決したりしているけど、これは使わない手は無い!

何より仕事が楽しくなるってのが一番(笑)

壁のレンダリングの不具合について

ここから覚書。

切妻の屋根の妻壁を屋根にはめ込むため 建築>図形を壁にはめ込む を実行して、内部をレンダリングしてみたら・・・ん?なんか変。

よく見ると腰壁と巾木が屋根勾配なりに変形して表示されている( ̄□ ̄;)!!

190403_01

これはどうしたらいいのだろうと色々調べてみるも、そもそも指南書はこんな凝った壁構成にしていないのでそこにはまるで触れてない。

色々試行錯誤するがせっかく作ったデータが何かの拍子におかしくなるといけないので、ここは素直にサポートセンターに電話して教えを請うことにした。

190403_02

電話に出たお姉さんに建物の形状と壁構成、どんな状況になっているかを伝えたところ、すぐに原因を特定して・・・

まず変な表示になっている[リソースマネージャ]から[壁スタイル]の該当スタイルを選択し[編集]から[壁スタイルの編集]に入り構成要素の該当箇所、今回は腰壁と巾木の[構成用素上端]の[壁の上端の頂点を合わせる]部分にチェックが入っていればそれを外せってことだった。

190403_03

で、ここを外せば正常に戻るかって聞いたら、「それはなんとも・・・。もしかしたら描き直ししていただくようになるかも。」ってなんとも心細い返答頂き、とりあえずやってみるってことで電話を切る。

で、指示通りに設定してみたものの確かに反映はしない(^^;)

ここまで描いてまた描き直すのかぁ〜っと半分諦めていたのだが、そうか一旦別の壁スタイルに置き換えてから再度設定し直した壁スタイルに置き換えてみたらと実際やってみたら・・・

d('∀') バッチリ!!一番最初の画像通り、正しい表示がされた。

いやぁ〜やっぱり素直に聞いてみるもんだね。

そしてこうしてトライ&エラーを繰り返してスキルが上がっていくってもんだ。

尾をひく冬

190402_IMG_1599

4月だけど朝起きると窓の外は雪景色。

そのあとすぐすっかり溶けちゃったけど。

まあそれにしても冬のような強烈な季節風は吹くわ、暖房しないと寒くていられないわ、なんだろうねこの寒さは。

190402_IMG_1601

そしてまた昼過ぎには雪がチラチラ舞ってくるし。

各スキー場もハイシーズンに戻ったようだし。

まあ今週末また志賀高原に行くのでちょっと喜ばしいことではあるけど(笑)

夕方の空もどこか寒々しい。

嘘のようなエイプリルフール

190401_IMG_1543
190401_IMG_1534

ふと目が覚めて外を見ると・・・

逆三日月と明けの明星・金星が輝く4月最初の夜明け。

4月1日だけど景色はウソをつかない。

190401_IMG_1557
190401_IMG_1559

そして真冬を思わせるような清々しい気持ちのいい晴天と冬山の景色。

待ちに待った冬のシーズンインってウソをつきたくなるような(笑)

190401_IMG_1566
190401_IMG_1575

しかし夕方からは外がエラいことに・・・

マジかよって思うくらいのゴン降りの雪(◎_◎;)

今日は4月1日だけどウソじゃない(^_^;)

190401_IMG_1597

このままだと結構積もるかも・・

って思っていたらピタッと止んでまた晴れてくるし、なんとも目まぐるしい4月のスタートだった。

190401_IMG_1580

そして今日「令和」という新元号が発表された。

「良い」という意味合いで選ばれた“令”という字が個人的にはしっくりこないが、決まったことのなので今後はこの字と付き合っていくしかない。

「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫す」

という新元号の引用文の“梅”にあやかりせっかくなので“梅”の花に積もる雪の華”を撮っておいた。

平成最後の3月

190331_IMG_1496

真っ青な空にスゴい勢いで真っ白な雪雲が流れていく平成最後の3月最終日。

スキー場あたりもまだ雪が降っているみたいだなぁ。

そして山の春はまだまだ先だな。

190331_IMG_1501
190331_IMG_1505

そして平成最後の3月最後の日の夕方の景色。

冬に戻ったかのような寒さの中、雪雲の切れ間に沈む夕日と紅く染まる雪山が綺麗だった。

190331_IMG_1507t
190331_IMG_1517

そして夜は2年ぶりくらいに近所のM任谷夫妻を誘ってPubで飲み会。

お互いこの2年間いろいろあり、近況やらその時の話で話は尽きない。

何かの被害者や同じ病気の人たちが集まって話を共有すると心が安らぐっていうが、それと同じような状況かな。

同じような体験をしていると決して綺麗事では済まされない状況を理解し合えるし、濃い時間が共有できた。

まあPubで話す内容でもないんだけど(^^;)昨夜はほぼ我々だけだったので(笑)

お悔やみ

190330_IMG_5353

また一人昭和を代表する声優さんが亡くなった。

飛雄馬の姉ちゃんや怪物くん、ガンダムのミライなど唯一無二の独特な声の持ち主である“チャコ”こと白石冬美さん。

学生時代は深夜放送のパックインミュージックでも故・野沢那智氏との名掛け合いを愛聴していた。

子供時代や青春時代に馴染んだ声が少なくなっていく昨今、またひとつ聞かれなくなったのはとても寂しい。

個人的にはショーケンの訃報より彼女の訃報を聞いた今朝の方がショックだった。

ご冥福を祈ると共に、天国で“ナチチャコパック”をやってくれるのを願います。