最後の大仕事

180309_IMG_1130

残った残務処理の最後の大仕事、“ゆうちょ”の相続手続きをしてくる。

組織がデカイし、民営化になったことでさらにシステムが複雑になったせいか、通常銀行とかだったら口座を置いている支店の窓口で話が済むことが、何でも管理センターに一度送られてそこで検査してから事が進むので時間は掛かるし面倒臭い。

まあ全国区だから家の最寄りの郵便局で申請できるってのはありがたいけど、案の定今日もちょっとした住所表記で喧々諤々。

まあ間違いが有っちゃいけないからってことで、細かいとこまで指示するシステムになっているんだろうが、いろいろ大変なのは現場で対応する担当者や当の本人。

システム作りをしている人間はそんなことはお構いなしなんだろうなとつくづく思うし、すまなそうに対応してくれる窓口の女性も気の毒。

でも、この女性が清楚で素敵な方なので面倒なことも許しちゃうけどね(笑)

あとはセンターがまた何か言ってこないことを祈るのみ。

180309_IMG_1132

で、夜の勉強会最終日。

住宅って人それぞれ数多な要求・要望中で生まれてくるモノだと思っているので、国の方針、法制とはいえ画一的な考え方の下に今後進んで行くことに疑問はあるけど、今回の勉強会で色々気付きもあってとてもいい勉強になった。

今後この業界がどうなっていくかとても懐疑的ではあるけど、やるべきことをやりながら自分のやり方で続けていくしかないかな。

ご褒美

180308_IMG_1117

今日も父親の定期検査通院の付き合いで実家へ。

そしてその後天気が悪い中、母親の納骨先の見学へ。

二ヶ所見てきたが、最初のところは早い話石のロッカーへ納めてモニュメントに礼拝するようなタイプで、景色は良さそうだがこれはちょっと・・・って感じだった。

もう一つは前々から話に上がっていた樹木葬も出来る場所。

話を聞く中で樹木葬もこれはちょっとどうも・・・って感じだったが、共同墓ではあるが個別で納骨でき永代供養してくれ、しかも大好きな花に囲まれて眠れるってタイプがあるってことで、ひとまずコレを第一候補で検討。

雨降る中、代表で現場を視察。

奥の列の端っこではあるけど一番植えられた芝桜に囲まれるし番号も1並びで案外本人も喜びそう。

来週天気も良さそうだからまた来ることにした。

しかし結局自分の目じゃ確かめられないんだから、こんな雨の日に強行しなくて良いと思うんだけど・・・(ー’`ー;)

180308_IMG_1124

で、土砂降りの中、弾丸日帰り実家奉公のご褒美にどうしても食べたくって♪

山に帰って平日だけのお楽しみのPub飯、今回は大好きなトースティ。

軽い口当たりのイギリスパンのトーストにハムととろけた濃厚なチーズと半熟卵がたまらない♡

忘れられない日

180307_IMG_1115

葬儀屋さんから素敵なプレゼントが送られてきた。

会葬礼状に書かれた父親のコメントが付いた遺影のフォトフレーム。

その横にはこんな霊祭表が。

当たり前だがずらっと並ぶ「12月25日」の文字。

これから毎年「12月25日」はクリスマスと併せて別の意味を持つ特別な日ってことを改めて実感させられた。

新たな制度

180306_IMG_1113

法務局で先日申請しておいた「法定相続人情報証明書」なる書類を受け取ってきた。

これは特に金融機関で必要な相続に関する書類の中の戸籍に関する書類に代わるものとして昨年から導入された制度によるもの。

確かに相続人が多かったり、謄本が古くから続いていたりすると枚数も多くなるし、それ以上にそれを集めるだけでも大変な労力とお金が掛かるからね。

相続人が少ないウチですら結構な枚数の謄本があるし、これを毎回提出したり返されたりしたらそれだけでも大変。

これはそれら必要な書類をまとめて法務局に提出し、相続人の相関図を作っていくと、それを法務局の方で公的文章として証明してくれる。

しかもその手続きはタダな上、その後も必要な時に必要な分だけ発行してくれるって優れもの。

見る方もこれ一枚見てコピーすれば済むしね。

こんな良い制度、もっと早く知っていれば。

温もりとせつなさと

180305_IMG_1100

スローペースで進んでいる現場にいよいよ断熱材が。

今回もまたパワーフリースっていう羊毛とポリエステルの混合フリース素材を使用。

実際そうなんだけど、毎度のことながら見るからに暖かそう。

今回も喜んで頂けそうだ。

 


 

180305_01

とうとう劇場で観ることができなかったコレを、iTunes Storeで見つけたので思わずポチっと。

前作は映像や音楽は凄いと思ったけど、ストーリーがイマイチ難解で(^^;)

その続編ってことでどういう展開になっていくのか楽しみだったのだが、しょっぱなから結構難解でこれは失敗作かもって思って観進めていくうちにいろいろな伏線が絡み合って結構のめり込んで観てしまった。

180305_IMG_0425

何よりフォログラムのこの子が可愛くって(笑)

そしていじらしくって。

180305_IMG_0423

そして思いもよらずラストは切な過ぎて。

このシーンは歴代の映画の中でも上位にくるような心に染みる切ないさ。

これはいい映画だと思う。

新年&バースデー

180304_IMG_1083

今日のバッテリー切れ。

見ていて気持ちが良いくらい熟睡されておりました(笑)

やっぱり3歳児にとってお昼過ぎはスキーよりお昼寝だよね(^^;)

180304_IMG_1085

そして仕事が終わった夜は1ヶ月ぶりにお疲れパイント。

やっと村のPubの新年。

来るまではちょっとギスギスした雰囲気だったけど、ここに来れば心も雪解け(笑)

180304_IMG_1087t

で、恒例のみ〜さんのバースデープレートいただいた。

思惑が外れてちょっと混んでいたけど、それでもやっぱり9時すぎのカウンターはのんびりしていてとっても楽しい。

のどかな昼下がり

180303_IMG_1072

今日のサンメ。

春スキーシーズン到来って感じの汗ばむような穏やかな天気とのどかな緑の園。

180303_IMG_1075

今日も一日園長(仮)として緑の園の取り仕切り。

バッテリー切れの3歳女児を見守る午後のひととき(笑)

180303_IMG_1074

そして放課後のハードなタメヨシ研修で撃沈(^^;)

Aコースで片足滑りって・・・でっ、できない(◎_◎;)

研修後何かに頼らないと立ってられない・・・自分の体力の無さを痛感 f^_^;)

羽を伸ばす

180302_IMG_1061
180302_IMG_1065

今日のサンメ。

なんだか知らないが今日は妙にカラダの中で「滑らせろっ!」って欲求が強かったので午前中ちょこっとコソ練。

まあシーズン1・2回しか着ないプライベートウェアもたまには着てあげないとね(笑)

180302_IMG_1069

ヘルメット越しの今日の富士山。

こうなると完全に“ナット屋”さんの回し者的画像だな(笑)

メーカーからは何ももらってないんだけど(^^;)

180302_IMG_1063

天気はバッチリだけどゲレンデはジャガイモごろごろでちょっと残念な中、A下部にコブが登場。

ピッチ短めの浅いコブでなかなか面白いけど、最後がモーグルバーン並みの超高速ターンになり怖い怖い。

誰だぁ〜これ作ったの(^^;)

ひとまず怪我しないうちに上がっって、午後からデスクワーク。

180302_IMG_6173

夕方、ただただ美しかった夕陽に染まる今日の富士山。

180302_IMG_6191t

そして昨日ロケハンしておいて、目星をつけていたところで待機していたものの、ほんのちょっとお目当の場所からズレてしまった今日の満月の月の出。

下にちょこっと写っているのは大日岩のシルエット?

本当は金峰山からのバックショットを狙っていたんだけどね。

なかなか撮らせてもらえないなぁ・・・

雪の月初め

180301_IMG_1057

春の嵐の朝は一面真っ白だった。

でも思ったほどの荒れ模様でもなく、昼前から晴れてきたので春の恒例のお務めに行ってくる。

180301_IMG_1059t

この天気のせいか案の定お役所の窓口はガラガラ。

列の前では案の定職員に高圧的に何なやら責めよっている納税者、やっぱり居たかこういう輩がって感じ。

現場の最前にいる窓口担当者は大変だね。

打って変わってこちらは何事もなく申告もすんなり終了。

180301_IMG_1060

上の階に行ってほんの微々たる金額だが消費税も納めて今期のお務め完了。

毎度のことながらこういう会場では人間観察するのが面白い(笑)

180301_IMG_6169t

夕方から強まった風に流される雲間からほぼ真ん丸な十三夜の月がキレイ。

何はともあれこれで今期の自らの宿題は終了、これでなんか気が楽になった。

あとはもうちょっとある実家の残務が終わればもっと気が楽になるんだけどね(^^;)

年度課題終了

180228_IMG_1056

春の嵐の一日、家に篭って事務仕事。

先日の親の確定申告に続き自分の申告書の取りまとめ終了。

今期は導入した“freee”のおかげでお小遣い帳感覚で経理処理できたし、年末にはほぼ決算書も出来上がっていたのでとても楽だった。

まあちょっと内部的に調整修正することがあってすんなり決算とはいかなかったけど、今期の経験を踏まえれば来期はもっとスムースに出来るはず。

また今まであまり年の途中で経理について気にしてなかったけど、毎度帳簿を付ける度に今どんな状況か嫌でも目に入ってくるのでちょっとは経営感覚に変化が(笑) 今さら遅いんだけど(^^;)

まあ何はともあれこれで準備は出来たので明日にでも提出してこよう。