シーズンオフ&シーズンイン

171207_IMG_0352

天気が良いので畑へ行って片付けをしてくる。

今シーズン最後の収穫のチビ大根は今夜おでんのネタに。

これで畑仕事は全て終了(‘◇’)ゞ

171207_IMG_5347

で、今日のサンメ、白さは増したようだが・・・

171207_IMG_0359t

現場の帰りにちょっと偵察に行ってきたら、ロッカーにはすでにウェアが設えてあった(・・;)

非常勤なのに・・・(^_^;)

171207_IMG_5353

夕暮れの八ヶ岳の主峰・赤岳上空を行くソウル発LA行きのAsiana Airlines AAR202便のA380。

そして確実に冷えてはきている、素手でシャッター切ってたら指が死んだ(^^;)

連敗

171206_IMG_0346

ランチと夕飯と二人して連敗した今日の遠征先での食事。

食べ慣れないモノ、食べ慣れない所に行ったのが敗因ではあるけどこうも酷いと凹むわ〜(^^;)

まあ寿司屋でこれを頼んだもなんだけど、この「東村山黒焼きそば」も酷かったぁ〜、多分レンジでチンだと思うけど、オススメメニューがこれじゃあね(︶︿︶)

二人して二度目は無いなと固く誓った〇〇寿司を後にして山に帰る。

まあ外食出来るだけ幸せなんだろうけど、ホント健康に感謝(-人-)

で、今日の母親は風呂に入れてもらってスッキリしたこともあってすこぶる調子が良かった。

おかゆにフリカケ3袋はどうかと思うけど(^^;)食事も食べられたしね。

JRの本気

171202_IMG_5303

今日は生憎雪雲が掛かって姿が見えなかったので、先日の夕刻、沈む夕日と共に撮った一枚。

ちょっとポスターチックに撮れちゃった。

なんにしてもこの時期の夕暮れの甲斐駒ヶ岳は本当に美しい。

171205_01

そしてWebニュースを見ていたらこんなのを発見!(・・;)

マジか!? JR(^_^;)

どうも本気のようだ(笑)

十六夜満月の夜に

171204_IMG_0330

いよいよ寒くなってくる〜って時に大事なストーブが故障。

これは一大事ってことで速攻で同じモデルの最新型をAmazonでポチっと。

本日モノが到着し、早速動作チェック。

このTOYOTOMIの【DeuxR】って 遠赤外線電気パネルヒーター、パネルが開閉できる上、パネルを閉じると煙突効果で上部のパネルからじわじわと暖かい空気が出るって優れもの。

ファンヒーターのように風が出るわけでもなく、オイルヒーターのように温まるまで時間も掛からないし、じんわりと暖めてくれる超優れもの。

何度も修理したけど使い続けたいと思う数少ない代物。

修理に出している先代モデルから7年経っているってこともあり、細かい点で色々進化している模様。

色が白ってのがちょっと気に入らないし痛い出費ではあったけど、これが無いとこれから暮らせないのでまあ仕方あるまい(^^;)

171204_IMG_5343t

そして今宵は生まれ月の十六夜の満月、しかもスーパームーン!!

しかしながら午後から厚い雲に覆われた生憎の天気になってしまい、これは今日は月見は無理かなと思っていたところ、夜になって雲間からやっと月が出た。

171204_IMG_0338c

で、先日八ヶ岳のお洒落女子の祭典を覗きに行った際に、新しい財布を下ろす際に満月に向かって財布を振ると運気が上がるって話が出たので、折角だから教えていただいた通り振ってみた(笑)

ちょっと雲が掛かってはいるけど、我が家の運気にはこれくらいが良いかもね(笑)

これで運気がアップするかな?

これでやっと念願の財布おろしが出来きる、しかもなんかとても良いストーリーも出来たし。

十五夜スーパームーン

171203_IMG_5323

日の出町の病院の駐車場から望む十五夜の月。

やけに明るなぁと思っていたら今期はSupermoonなんだとか。

171203_IMG_5324tt

明日の満月はまた期待できそうだ。

そして母親はというと・・・いよいよ食が細くなってきた(︶︿︶)

常にウトウトしだしたし・・・やっぱり先生の診立ては当たっていたな。

明日の満月だし・・・。

171203_IMG_0312

そして帰り道のカオス。

圏央道の青梅方面からと相模原方面からの合流に加えその先の本戦への合流を埋め尽くすテールランプの列。

171203_IMG_0317

単独事故車のおかげで一時間で進んだ距離たったの11km、この間の平均燃費4.2km(>_<;) いつもなら上りの渋滞の列を尻目に快適に家路に着くんだけどね(︶︿︶)

土曜ホリデー

171202_IMG_0295t

今日の現場にて。

今日も真っ青な空とポカポカ陽気で気持ちのいい外仕事日和。

屋根の下地も出来てきてだいぶ家の形が見えてきた。

171202_IMG_0299

で、前回の時のオーダー品のお披露目とお礼も兼ねて小淵沢で開催中の八ヶ岳のお洒落女子の祭典を覗きに行ってくる。

171202_IMG_0298

今回は超オシャレで広いこの地域の最新スポットを貸し切っての開催。

今まで一番モダンな雰囲気ではあるけど、やっぱりもうちょっとアットホームな方がいいかな(笑)

171202_IMG_0296t

で、お昼は“パオパオ”で男子が大好きな組みわせをいただく(笑)

やっぱりこの組合せは最強だね。

171202_IMG_5310t

で、予行演習も兼ねて月の出を狙いに撮影ポイントに。

ちょっと予想外のところから出てきちゃったけど瑞牆山と今日の十四番目の月の出ゲット。

171202_IMG_5311t

で、慌ててポイントを変えて金峰山と十四夜の月。

ロケハンは出来たから次は狙うぞw

いよいよ師走

171201_IMG_5252

雲ひとつない真っ青な空の爽やかな師走の始まり。

171201_IMG_5264

そして今日の現場脇の冬枯れの林と夕方の空。

今日も暖かないい天気の外仕事日和だった。

171201_IMG_5281

そして帰り道に眺める冬の夕方の景色。

金峰山の横には茜色染まった雲の山、その上には昇ってきた十三番目のお月さま。

171201_IMG_5287

茜雲に照らされ雪面が茜色に染まる甲斐駒。

171201_IMG_5293

そして不思議な雲を伴った赤富士。

とても穏やかだった12月の始まり。

上棟

171130_IMG_0262

いろいろヒヤヒヤしてはいたけど天気と陽気に恵まれ、現場では無事上棟した。

今回は当方の代名詞である「シンプルでコンパクトな家」そのまま。

そして『やれることは出来るだけ自分たちでやりたい』というご要望でお客様のご友人のビルダーさんと造るスタイルになっている。

どんな感じで現場が進んでいくかとても楽しみであり、ちょっとヒヤヒヤ(^^;)

171130_IMG_0255

で、写真に写っている二重梁になっている部分が今回のプランの肝。

これ自分の家建てる際にも採用したいと思って今回実験的採用させてもらっちゃった。

そして今日で11月も終わり、残すはあと一ヶ月。

遠く離れても

171129_IMG_0516

朝イチで現場に顔を出した後、そのまままた病院詣。

FaceTimeにて日の出町の病院駐車場と八ヶ岳の現場を繋いで作業の現状チェック。

FaceTimeは何度もやっているんだけど、回線が繋がった初っ端がちょっと恥ずかしいんだよねぇ〜(笑)

でも現場に居なくてもリアルタイムで事が済むのでコレはとても便利。

ってことで当事務所ではFaceTimeを推奨します(笑)

171129_IMG_0246

で、今日の遅めのランチは壱鵠堂から代わった伝丸で味噌野菜らーめんを。

すぐそばにある幸楽苑に対抗した価格帯にするためこの系列店に替えたようだがけど、基本的な味は壱鵠堂と変わらず美味まま。

味噌野菜らーめんも3種類あって幸楽苑のより美味い気がする。

大盛りの無料サービスがなくなっちゃったのはイタいけど(笑)

171129_IMG_0249

そして信号待ちの車内から。

今日は小春日和のポカポカ陽気で天窓開けてても気持ちいい。

そして青梅の紅葉ももうじき終わり。

で、今日の母親のキーワード、『お年寄りに一枚づつあげる黄色い紙』がみんなで頭をひねっても解らない(^_^;)

終わりと始まり

171128_IMG_0238

現場ではいよいよ土台敷きが始まって、大工さん仕事開始。

171128_IMG_0240

で、畑で今シーズン最後の収穫。

今回現場はちょっとヒヤヒヤだけど(^^;)畑はこれでひと安心。

ひと冬これでしのげるぞ(笑)

しかしなんだい今日のこの暖かさ。

171128_IMG_5248

ってことでちょっと偵察を兼ねて今日のサンメ。

ボトムの気温11℃。

う〜ん・・・大丈夫なのだろうか(^_^;)