梅雨が来る前に

170607_IMG_0986

なんか本当にヤバくなってきたので、天気が悪くなる前に二期分のトウモロコシの苗の定植を済ませてきた。

これでひとまず安心って思っていたら、昼のニュースで東海・関東甲信越地方の梅雨入りが告げられた。

いやぁ〜間一髪(^_^;)

そしていよいよ鬱陶しい季節にやってきた。

梅雨入り間近

170606_IMG_3084

梅雨入り間近の今日の夕焼け。

連日スゴいマジックアワーだけど微妙に違う色。

夕焼けは翌日の晴れのしるしとはいうけど、これだけ邪悪な黒雲が大勢を占めてるところを見ると明日の天気は下り坂なんだろうな。

もう梅雨はすぐそこかも。

雨降り前のマジックアワー

170605_IMG_3052

雨が降り出す直前の今日の夕焼けお田んぼふぉとぐらふ。

ちょっと神々しいマジックアワー。

170605_IMG_3070
170605_IMG_3079t

オレンジ色というよりブラッディオレンジに染まっていく西の空が美しくもあり妖しげでもあり。

なかなか見れないような色の空を見て、家路に着いたらポツポツを降ってきた。

もう梅雨入りも近そうだな。

草刈り日和

170604_IMG_3030

何だかよくわからないけど鳥たちと一緒に目が覚めてしまって、ちょっとフラフラと早朝散歩。

東の空には不思議な茜雲。

二度寝するのも何なのでそのまままったりと早朝のひとときを(笑)

170604_IMG_0985

そして暑くもなく寒くもなくの爽やかな夏晴れ、絶好の野良日和だったので伸び始めた雑草を刈りに畑へ。

すっかり綺麗になった畑を見ると実に気持ちが良い(笑)

170604_IMG_0982
170604_IMG_0983
170604_IMG_0984

そしてジャガイモを始め野菜たちも順調に生育中。

あとはトウモロコシの二期分を定植すれば終わりだ。

そして午後はまったりと昼寝(笑)

踊る夏空

170603_IMG_3014

雲が乱舞しているような今朝の空。

170603_IMG_3024

そのあと連なりながら流れていくこんな不思議な雲たち。

今日も朝から爽快感バッチリの夏晴れの気持ち良い1日だった。

ちょっと寒かったけどね(^^;)

6月

170601_IMG_2971

早いもので今日からもう6月。

相変わらず暑い日が続いている。

薄い雲のベールに包まれた今日の上弦の月とその脇を飛ぶL.A発上海行きのChina Cargo Airlines CKK222便のB777。

今日はバッチリマッチング。

170601_IMG_2974

そして仕事に中ふと外を見て慌てて撮った今日の夕焼けお田んぼふぉとぐらふ。

家の裏でこの景色が拝める幸せ。

プラハからの使者

170531_IMG_0936

今日はみ〜さんの休みに合わせてお江戸のこんなところまで。

なんとなく色使いとモダンなタッチで昔から好きだったミュシャ。
サラ・ベルナールのポスターの人ってイメージでいたけど、先日テレビ番組で彼の描いた『スラヴ叙事詩』の特集をやっていてこれは観ておかないと思って国立新美術館で開催中の「ミュシュ展」に行ってきた。

170531_IMG_0937

行こう行こうと思いつつ、気がつけば最終日の5日まであとわずか。

まあ平日だし、お昼あたりだったら大丈夫だろうとタカをくくってチケット売り場に行ってみたら、なんとただいま100分待ちの表示が ‼︎Σ(◎▽◎)!!
平日なのに・・・(^◇^;) みなさん考えることは同じなようで(^_^;)

170531_IMG_0944

でも今回逃すとプラハまで行かなきゃもう観られないだろうし、暑い日差しが照りつける中、待ち時間100分の長い列にもめげず鑑賞。

途中、給水所まであったりして(^^;)熱中症にならないようにもちろん利用したけど(笑)

170531_IMG_0971

会場内もスゴい混雑だったがそれにも関わらずスゴい存在感の作品群。

立体的って簡単な言葉で言い表せない独特な表現力と色彩の凄さ。美しいというよりは妖気が漂うような“凄み”を感じる。

170531_IMG_0965
170531_IMG_0962

出来れば人気のない空間でじっくり観てみてけど、そうなると逆にその妖気漂う“凄み”に負けてすぐに退散しちゃいそうだけど(^^;)

で、特徴的なのが微妙な構図で描かれるライティングと、どの角度からもこちらが見つめられているように見える眼光鋭い眼差しの人物が描かれていること。

170531_IMG_0951
170531_IMG_0959

この鋭い眼差しは「いわさきちひろ」の描くあの深い闇のような眼差しと似ているような気がする。

とりわけ一枚目の「原故郷のスラブ民族」が醸し出す“凄み”いろんな意味で凄すぎて・・・今晩うなされそう(^_^;)

何はともあれ人混みをかき分けながらも十分堪能できたし、並んで観た甲斐は十分あった。
(写真の絵画は撮影可のエリアのモノね)

170531_IMG_0973

そういえばここも聖地だった!

・・・ってことで思わぬ形で聖地巡礼(笑)

そしてこんな時でもなきゃ来ない六本木やミッドタウンだけど、やっぱり居心地悪いし馴染めない街だなぁ(^_^;)

もうすっかり里山の人間になってしまったってことか(笑)

真夏日

170530_IMG_2968

八ヶ岳上空に現れた不思議なラダー雲。

ついに真夏日になった今日の八ヶ岳南麓。

でも一日中家に居ると心地いい風が吹いて気持ちよかったけどね。

170530_rekitsu

ただいまファンク再考ちゅう。で、ファンク最高!←今ここ

そのきっかけはなんとコレ(笑)

ふざけているように見えるけど、歌詞をよく見ると実に素晴らしく、メロディーも良いし演奏もカッコいいし、いろんな意味でスゴくてもう最高ぉ!

「縄文土器ぃ♪ 弥生土器♪ どっちが好き?」とか「迷い込んだらラビリンス♪ 大奥・大奥ぅ♪」とか「あなたは武士ぃ♪ きらきら 武士ぃ♪」とか頭の中をぐるぐる(笑)

高原ドライブ

170529_IMG_2965

午後から改修工事を頼まれたAさんのお宅で再び設備屋のナオトくんと打合せ。

打合せに向かう新緑の並木路。

ただいま野辺山は新緑と畑の準備の真っ最中。

仕事とはいえドライブするにはいい季節になってきた。

畑日和

170528_IMG_0922

気持ちのい〜い五月晴れの中、一期分のもろこしの苗の定植をしてきた。

170528_IMG_0923
170528_IMG_0924

種蒔き64個に対し生育した苗が56本、発芽率9割弱ってところか。

で、本数間違えて苗間40cmにしたら44本しか植えらえず(^^;)、なんとか突っ込んだけどそれでも数本余らしてしまった(^_^;)

2期目は35cmに変更しなきゃ。

170528_IMG_0928

その他、暑くなるのが早いけど、適度に雨も降っているので他の野菜も順調に生育中。

先に植えたレタスも、芽が出るのが遅かったインカのひとみも大きくなってきた。

170528_IMG_0930

何よりカラッとした天気が気持ちいい。

只今畑の周りで大変なことになっているカモミールが見頃でいい香りが漂っている。

170528_IMG_2944

一旦お昼に帰ったけど、あまりに気持ちいいので田植えされたばかりの田んぼに映る八ヶ岳とXC70を撮りに行ってくる。

それにしても高原の初夏って感じの景色と空気と風が本当に気持ちいい。

そして田んぼの水鏡が拝めるのももう少し。