春が来た

170416_IMG_2086

朝イチでちょっとドライブ。

お気に入りの五町田の一本桜が咲いて、八ヶ岳南麓にもようやく春が来た!

でもまだ9分咲きだけど。

170416_IMG_2092

でも天気も良いしせっかくなので車も入れてみた(笑)

明日は天気がイマイチだっていうので多分今日がベスト撮影日になるんじゃないかな。

170416_IMG_2103

ってことで近くの“泉龍寺”の桜とも一緒に。

ここはほぼ満開、ただあの見事な枝垂れ桜の木がなくなっちゃったのがちょっと残念。

で、無性にチャーハンが食べたくなったのでみ〜さんとパオパオに行ってランチしてから、アウトレットに行ってみ〜さんのパンツの裾上げを待つ間ショウタロ店長にお茶をゴチに彼の人生相談にのってくる(笑)

170416_IMG_2108

で、桜を求めて白州方面までちょっと足を延ばす。

途中ふと見ると甲斐駒の谷がこんな風に見える場所を発見。

170416_IMG_2105

ハーフドームとエルキェピタンを彷彿させるまるでミニチュア版のヨセミテみたいな景色。

以前からハーフドームがあるってのは気がついていたけど、これほどヨセミテっぽく見える場所は知らなかった。

まだまだこの界隈色々発見がある。

そしてこの界隈はみ〜さんの仕事場、色々穴場をご存知で(笑)

170416_IMG_2124

夕方、買い物がてらみ〜さんの用事でちょっと高根の本所へ。

待っている間ちょっと見たらまた鳳凰・・・っぽい雲が出現。

長〜い翼を夕刻の赤岳と桜並木と一緒に納めてみた。

清らかな心があれば見える・・・かな?(笑)

職人技

今日も引き続き屋根の改修工事で屋根の上。

しっかりと葺いてある屋根のしかもただでさえ複雑な納め必要となる天窓廻りの改修ということでどのようにするか色々思案はされたが、そこはプロ、専用の道具を巧みに使って切って折って組み合わせてこちらが思っていた以上に納めてくれる。

170414_IMG_0456170414_IMG_0457

ある程度部材は加工場で加工されてくるけど、あとは現場で合わせて加工していき、絶妙な合わせ技で納めていく様は見ていて感心する。

専用の道具といっても金バサミと数種類の矢床(やっとこ)くらい。

170414_IMG_0458170414_IMG_0459

日々道具が進化、電気化してどんどん便利になっていく建築業界において、いまだにアナログでシンプルな道具のみで成り立つ数少ない業種は左官屋さんと板金屋さんくらいなもんじゃない。

それゆえ手先の器用さと腕がものを言う業種なんだろうけど。

腕と経験と感(勘)が必要な職人気質な業種、地味ではあるけどカッコイイと思うんだけど若い職人さんがなかなかいないんだよねぇ。

170415_IMG_0487170415_IMG_0492

今回の親方もだいぶお歳を召して『五十過ぎたら握力がなくなってきて・・・』と嘆かれていた。

でもまだ腕は確かだけどね。

そしてこういう工程を見て勉強することで、屋根は出来るだけシンプルにし、生半可な考えで天窓等を採用してはいけないと自戒の念を高めるのであった(笑)

前略屋根の上から

170414_IMG_0470

改修工事中の屋根の上から望む八ヶ岳。

すっかり空気が春の陽気になってきた。

というか、日差しが刺すように暑くてすっかり夏のよう(^^;)

170414_IMG_0473

ふと見ると何やまた羽ばたく鳳凰のような雲が出現。

清らかな心があれば見えます(笑)

そしてご利益あるかな(笑)

月に呼ばれて

170413_IMG_2068

『さて寝るか』と思いその前にちょっと外を見たら、あまりに月が綺麗でいい天気だったので、思い立って“わに塚の桜”まで夜桜見物。

さすがに2時過ぎだから誰もいないだろうと思ったら、駐車場は一杯、すでに撮影スポットにはカメラの列(・・;)

同じ考えのご同輩が多いようで(^_^;)

でも思った通り十五夜の月明かりに照らされた満開の桜と八ヶ岳がとても美しくて来た甲斐があった。

170413_IMG_2064

居並ぶ同輩たちに囲まれちょっとビビりながら構図を決める。

隣に鉄塔、上空には北斗七星、これはこれで絵になった。

170413_IMG_2070

そして他の方の邪魔にならないように低姿勢で頑張って撮った一枚(笑)

木漏れ月に浮かび上がる桜の木は神々しく見えた。

ちょっとしたナイトトリップ、こういう時間のドライブって結構テンション上がる(笑)

170413_IMG_0445

そして午後は週末の共同作業の手間をかけないよう、マルチとか残材を片付けに畑へ。

マルチをめくると結構ミミズがいるようで、まだまだ土はいい感じ。

そして今日の南麓もスゲェ〜いい天気だった。

満月の日に

170412_IMG_1994

冬戻りしたような天気が続いた後の晴れ間、久しぶりのマジックアワー。

もうちょっと広い茜雲を期待していたんだけどね。

いい夕焼け空を撮るにはいい天気だけじゃダメなところが難しいところ。

170412_IMG_2042

そして今日の十五夜の月の出。

残念ながら雲がかかってしまってイマイチ。

こちらは雲があったらダメなのが難しいところ(^^;)

でも月明かりに浮かぶ雲と木星とうしかい座のアークトゥルスが綺麗でいい感じ。

予期せぬ季節外れ

170411_IMG_0435

朝、予報通り雨だったが昼前には雪降りに ( ̄□ ̄;)!!

しかもかなりの本降りに!

大粒だけどすぐに溶けるような湿った雪なので、家の付近は積もるようなことはなかったけど、標高の高いところはかなり積もって冬景色になっているらしい(^_^;)

周りではタイヤを履き替えちゃってあたふたしている人もいるけど、ウチはまだタイヤ交換してないのでよかった。

天気は悪いと聞いてはいたけどまさかこんな雪降りになるとはね、今年はやっぱり変だ。

170411_IMG_0440

で、こんな天気の日にオシャレなティールームでまた別のプロジェクトの打合せ。

これはこれでなんか面白いことになるかも。

170411_IMG_0438

で、“フリーティー”なるものをいただいたのだが、次から次に注がれるお茶の違いがまったく解らず、だただたお腹がガボガボになっただけのオヤジであった(^_^;)

170411_IMG_0441

そして帰ってくると雪は雨に変わったけど、チラッと見える山裾はまた白さを増していたf^_^;)

ちなみに写っているのは梅の花で、桜なんて咲くそぶりもない(^^;)

晴耕雨読

170409_01

天気も悪いのでどこにも出かけず家でのんびりと。

今日はHuluで「ダイバージェント」を鑑賞。

どこかで見たような設定のストーリーだけどこれがなかなか面白かった。

いつの世もズル賢い人間は力の有る奴を利用して弱い奴を支配したがるってことを言いたいのかな。

そして人間、何か特化したことにカテゴライズされて生きてははダメだよってことだ。

スタート

170410_IMG_0442

今日は大工さんと仕事の打ち合わせ。

まあ大工さんといっても本業は別にあるんだけどね。

ひとまず基本的なことがまとまってきたので、これから本格的に細かいところの詰めの作業を始めなきゃ。

そして途中で来訪された写真家の方との話から始まり、そこに居た人達とのそれまで知らなかった色々話や人との繋がりが判明して、やっぱりこの地域の狭さと不思議さを思い知った。

やっぱり悪いことは出来ない(^^;)←してない・・・と思うけど(^^;)

春の訪れ

170408_01

この春高校生になった怪獣3号が昨日入学式だったってことで写真が送られてきた。

満開の桜の下のすっかり女子高生している彼女の姿を見てとても嬉しい気分になった。

040429_IMG_0036

初めて八ヶ岳に来た時は3歳、こんな感じでおでこ丸出しでアラレちゃんポーズしていたのにね(笑)

すっかり大きくなって。

なんか姪っ子というより孫を見るおじいちゃんの気分(笑)

シーズンが終わる

170407_IMG_0418

今日のサンメ。

雨とガスで真っ白け(◎_◎;)

それでもお客さんはいた模様、8人だけ(^_^;)

そしてスタッフは片付けに追われてた。

最後の給料を頂いて帰ってくるこの時期はやっぱり寂しいものです。

170407_IMG_1975

曇り空の一瞬の晴れ間を縫って。

月齢10の月とL.A発大阪行きのJAL69便・B787。

170407_IMG_1983t

40000ft上空を飛ぶ白い機体、下から見上げてもやっぱり美しい。

170407_IMG_1987

そして雲間から覗く夕暮れ時の赤富士。

なんだか今日は大きく見える。