白旗

160914_img_7300

負けるもんかとなんとか抵抗し続けてきたものの、寄る年波に勝てずついに降参。

先の人間ドックでダメ出しされたり、モニターはいいものの何かに自署するたびに眉間にしわ寄せしたりが酷くなり、いよいよ白旗あげて作りました f^_^;)
(み〜さんに散々言われてきたし^^;)

まあ調べて頂いたらそれほど急を要するような低視力ではないらしいし、作らなくてもいいかもとは言われたものの、市販のリーディンググラス(老眼鏡とお言いっ!)では売ってないレベルらしいので思い切って。

フレームはこんな日が来た時のためにと落札しておいたアウトレットのO社のお気に入りのモノを持ち込みお願いし、仕事のことも考えブルーライトカットのレンズにもしてもらってある。

読めてはいたけどなんかチカチカしていたものが無くなり、くっきりするもんだなぁと驚きつつも、逆に慣れずに目が疲れる感じ(^_^;)

そしていつも作業しているモニターの距離だとちょっとピントが甘いかなぁ・・・

でもこれでしかめっ面で字を書かなくて済みそうだ(笑)

ほんの15分のドラマ

160913_img_7292

朝から秋雨のぐずついた天気の一日。

家に篭って色々作業していて仕事場から見た今日の夕刻の空の移ろい。

160913_img_7294

黄色から始まり。

160913_img_7296

オレンジ色から

160913_img_7297

ピンクになり

160913_img_7298

パープルに変わり

160913_img_7299

夕闇迫るグレーへと

ほんの15分の間にこれだけの色合いに変化する。
自然の景色って本当にすげぇ〜し、天気が悪い日でもこんな見所があるのが楽しい。

そしてマジックアワーって天気がいい時だけじゃない。

本当に大切なこと

160912_01

一昨日の夜何気なく見始めたこの番組。

この国の人たちを救うのは医療ではなく、まず農業復活させ健全な生活を送ることだと用水路を作って不毛の土地に水を流し、砂漠を穀倉地帯に変え、食料を作りそれを食し、健康と働く意欲を起こさせる。
水があって緑が増え食べ物に困らなくなってみんな幸せそうに笑っている。
これだけのことで幸せになれるって素敵だと単純に思った。
稲刈りをしている老人が言っていた『毎日が忙しければ戦争のことなど考える暇はなくなる。』ってことがば胸に響く。

人々を幸せにするのは莫大な予算をかけて行われる軍事力ではなく、一台の重機と人力で行われてきたこと。
きっともっと大きな力に頼って重機ももっと揃えて行えば、もっと短期間で広範囲に広げることも出来るのであろうが、きっとそれではこの豊かさや幸せには繋がらなかったのだと思う。

ひとりひとりが意識を持って汗をたくさん流したからこそ掴み得た豊かさと本当に幸せそうな暮らしと笑顔。

本当に大事なことは何なのか思い知らされたきたした。

キャプションにあるように「戦車や武器では解決しない」、まさにその通りだと思うし、それが絵空ごとではなく現実に行われているってことに驚いたし、紛争地域の問題解決のひとつの答えがここにある気がした。

こんなことを書くと「これだから左は・・・」とか(別に自分的には右も左もないんだけど)「平和ボケだ」とか言われそうだが。

でも画面に映る笑顔の人々にとっては右だ左だじゃなくてただ“前”、ただひたすら前に向かって進んでいるだけ、そして自分たちの幸せは自分たちで作り上げる、そんな気持ちがひしひしと伝わってくる。

見終わってそんな気持ちになる最近無いとても良い番組だった。
そして以前からこの方は知っていたけど、こんなすごいことを成し遂げていたとは今回初めて知った。
なぜこの事実が伝えられてこなかったんだろう。

17日にまた再放送があるようなので是非見て欲しいなと思う。

ETV特集「武器ではなく 命の水を~医師・中村哲とアフガニスタン~」

再放送 2016年9月17日(土) 午前0時00分(60分)

暑秋の日曜日

160911_img_7288

休みの朝からみ〜さんを驚嘆させた今朝のお客様。

いつも畑でいる連中よりお肌がちょっとグロテスク(^_^;)

この後二階から一階まで3mくらいダイブしてお帰りになりました(笑)

160911_img_7289t

ちょっと時間をずらして初参戦に挑むも、今話題のアジアン飯店もカレー店も混んでてあえなく撤退(︶︿︶)

確かに日曜日ってのはあるけど、なんでこんなに混んでるの?しかも小淵沢界隈が騒々しいし。

でもまあ馴染みの“パオパオ”で今週の日替わり・上海焼きそばとチャーハンランチを頼んでシェアしたこんなハッピーなランチ食べたから良いんだけど(笑)

160911_img_7291

で、その足で麓ジェラートさんへ行って限定メニューのぶどうとイチゴを頂いてくる。

秋っぽいけどまだまだ暑い日曜日。

空の路 雲の道

160910_img_7275

起床! 飛翔!! +.d(・∀・*)♪゚+.゚

ってな具合な今朝の外の景色。
今日もいい天気だ。

160910_img_7279

天気がいいのでちょっと畑の手入れしに。

夏の〜お〜わ〜り〜〜♪ って感じですっかり朽ちてきた夏野菜たち。

160910_img_7282

清々しい青空に一筋走る“空の路”。

いつになく今日は長〜〜く伸びている。

160910_img_7284

そして空の高いところには秋の空の代名詞のウロコ雲。

「空の路 鱗貫く 雲の道」

そんな一句を読みたくなるような光景。

ちなみに二枚は違う時間に違うところで撮ってます。

空を見上げるのが楽しい今日この頃。

空の楽しみ方

160909_img_7242

変な時間に目が覚めて外を見たら・・・

東の空に浮かぶ冬の大三角形と冬の星座たち。

160909_img_7248

温帯低気圧一過の南麓の空に広がる満天の星空♪

今日はいい天気だ!・・・と、また二度寝(笑)

160909_img_0558

日中も温帯低気圧一過の秋晴れ。

思わず『空が高ぇぇ〜Σ(・0・)!!』・・・と、一枚。

160909_img_7255

しばらくしてまた外を見ると・・・

空の高いところを流れていく羽衣のような雲に思わず見入る。

160909_img_7268

夕方畑に行くと・・・

東の空に浮かぶ美しい茜色の天空の下は地獄の様相(・▽・;)

160909_img_7261

でも振り向けば・・・明日も晴れそうだ。

このように空を楽しんだ今日一日。

雨読

160908_img_7234

台風は来なかったけど、変わった温帯低気圧と前線のせいで朝から雨模様。

せっかく休みのみ〜さんも今日は家に缶詰。

こちらも仕事場であれこれやっていたが、普段一人でいる分やっぱり誰かいるとちょっとペースが乱れる。

このタイミングで掃除機かけないでよ・・・とか(笑)

世の奥様方も旦那が休みにゴロゴロしているとイヤっていうが、きっとこう言う事なのかなぁ(^^;)

まあウチはお互いこう言う時はあまり干渉しないし、適当に一緒にお茶したりしてそんなにイヤではないけどね。

で、結局夕飯当番は俺だし(笑)

天高く

160907_img_7228

予報では台風の影響でさんざん大雨って騒いでいたのに、朝起きて外を見るとびっくりするほどの超いい天気。

でもこの後またいつ天気が大崩れするか分からないので、枯れちゃった白菜の苗の植え直しとあさま〜さんに機械借りて畑周りの草刈りをしてくる。

160907_img_7232

見上げれば高〜い高〜い秋の空!

ほんと台風は何処へやらって感じのいい天気。

雨風でダメになる前にアイコも採り切っっておく、今シーズンはこれで本当に最後かな。

経済貢献

160906_img_7227

変な時間に目が覚めたので、また何やらお呼ばれか?と思って外を見ると雲間の晴れ間に冬の大三角形の一つオリオン座のベテルギウスが輝いていた。

夜明け前の茜雲といい感じにコラボレート。

でも今朝はこれだけだったのでまた二度寝(笑)

160906_img_7235

で、休みのみ〜さんと一緒にちょっと街へ買い物に。

まずは先日オーダーしておいたみ〜さんの眼鏡を受け取りに。
今回のこのフレーム、青梅店で見つけて一目惚れしてメモっておいたもの。
色といい掛けた雰囲気といいとてもお似合いです。

ついでに自分用の老眼・・・リーディンググラスもオーダーメイドしてきちゃったf^_^;)

160906_img_7233

そのあといよいよ寒くなってきたので、本格的に寒くなる前に新しい布団を仕入れに行く。
み〜さんが嫁入り道具として買って以来25年間使い続けてきた羽毛布団。
いよいよダメになってきたので夏前に処分したので。
当時はバブル時代でモノもいいがお値段も相当したと思うのでちょっともったいない気もしたが、25年も使えば元は十分取れたでしょうし(笑)

で、今回は前から目をつけていたニ◯リの「かるふわ」の真ん中のクラスやつ。
多分前使っていた布団の半分以下の値段だろうけどネーミング通り軽くてふわっとしていて暖かいのでこれで十分(笑)

それにしても世の中がイマイチ景気がパッとしないわりに消費貢献しているなぁ、我が家(笑)
低所得世帯なのにf^_^;)

パッキング三昧

160905_img_7223

いきなり初期不良に見舞われた“FoodSaver”の代替え品が届いたので早速テストも兼ねてパッキング作業。

同じようにロックレバーが壊れないか恐る恐るレバー操作、でもなんか今度の方がスムーズな動き。
やっぱり前回はハズレの個体に当たっちゃったのかな。

そして出来立てのドライアイコはもちろん、生のアイコや校長のことろから頂いてきたブロッコリーも試しにパッキング。

生の野菜も冷凍保存するのがいいらしいが、とりあえず野菜室で保存して様子を見てみよう。

しかしコレ手軽に真空パックが出来て便利だし楽しい。