About

Posts by :

台風去る

180905_IMG_3309

昨日の大風で周りの木々たちがくたびれて見える台風一過の朝。

木も稲も皆同じ方向に肩を落として脱力している感じ(^^;)

そして人間もね(^_^;)

180905_IMG_3310

台風の暴風で見事にひしゃげたアイコとモロッコいんげんの棚 (ノ_-。) 加えてアイコは雨で割れちゃったのも多くて・・・

明日出来るだけレスキューしてもう終わりにするかな。

180905_IMG_3312

せっかく出た大根も芽も倒れたネットの支柱の下敷きに(ノ_-。)

まああれだけの大風と大雨でこれだけの被害で済んで良かったけど。

180905_IMG_3313

そしてレタスの苗を買いに富士見に行ったのでお昼は“テンホウ”で。

相変わらず何を頼んでいいのか判らない上に例のアウェー感と妙な熱気に押され、勢いで今日はチャーメンにしちゃった。

そのままではちょっと物足りなかったので備え付け辛味噌?豆板醤?を足してみたら激ウマだった(笑)

次は絶対餃子!

180905_IMG_8738
180905_IMG_8741

そしてウォ〜って言いたくなるような台風一過の八ヶ岳と雲の浮かぶ青空を見ながら帰ってくる。

いつもの見慣れた空の広さとはまたちょっと違う広さで気持ちがいい。

180905_IMG_8745

富士見の駅の方からエコーラインに向けって上がってくる途中の畑の中。

いつもとは見慣れない八ヶ岳の山々がとても新鮮で素敵な場所だった。

180905_IMG_8757

そして今日の夕方はちょっと控え目な夕焼け空。

思わずご苦労さまでしたと言いたくなるような西の空。

強力台風上陸

180904_01

台風21号は勢力を落とさぬまま関西に上陸。

暴風がすごくてなんだかスゴいことになっているようだが、八ヶ岳も久しぶりに恐怖を感じるような大風と大雨の襲来を受ける。

180904_IMG_3303

窓から見える裏の林も引っ切り無しに風で大揺れし、せっかく実り始めた稲も波を打つように揺れまくる。

いつもは山の神々に守られているような八ヶ岳も今回はひどい荒れようで、外に出るのはさすがに無理。

友人の家も倒木の被害があったみたいだし(^^;)

それでも雨雲レーダーを見ていると、まるで親方様に守られているかのように甲府周辺だけはぽっかり雨雲が切れていてとても不思議。

この辺は停電こそなかったけど、富士見や原村は停電しているとか。

何はともあれこれ以上大きな被害が出ないといいけどね。

台風が来る前に

180903_IMG_3286

嵐が来る前の富士山のチラ見。

昼過ぎからとてもいい天気になってきたけどこれは嵐の前の静けさってことかな。

180903_IMG_8705

そして嵐の前の夕焼け空と蕎麦畑の白い花の絨毯。

そして燃えるような雲に覆われた今日の八ヶ岳。

180903_IMG_8715

直撃は無さそうだけど風は強そう。

せっかく出た大根の芽に影響ないといいけど。

気怠い日曜日

180902_320

天気もパッとしない日曜日。

どこへ出かけるでもなく久しぶりに家でゴロゴロ。

「シン・ゴジラ」なんかを観直し終わったらなんとこの映画をEテレでやっているのを発見。

途中からになっちゃったけど観てみた。

ちょうど「君の名は。」の陰に隠れてイマイチ盛り上がらなかったけど、予告編から気になっていたやつ。

ちょっと重いテーマだけど画もきれいでなかなかいい映画だと思う。

まあ、オジさんオバさんには遠い昔の話だけどね(笑)

月の始まり、秋の始まり

180901_IMG_3283

あっという間に8月が終わり早いものでもう9月(^^;)

そして畑では心配された大根、無事発芽。

今のところ発芽率99%、ほじくり返されたところも全部出ているのでひと安心。

180901_IMG_3284

あとは台風とネキリムシに注意すれば当面はOKかな。

そして台風21号が過ぎ去ったら白菜も植えなきゃ。

夏の終わりの大人の学習

180831_IMG_3265

ガンボっ! ガンボ? ガンボぉ〜〜〜♪ って感じの今日のお昼。

ジョシュアに行ったはいいけど、ハンバーガーでもチキンプレートでもないなぁと思って以前熱烈に勧められたガンボを頼んでみた。

辛い煮込みスープのようなものだと思っていたら「ん?雑炊?」って感じの小ぢんまりとした器に入ったスープかけご飯が。

でもこれが昨夜揚げ物ばかり食べた胃にとってはジャストミート!

香辛料の効いたとても不思議で優しい食感でとても美味し、身体も温まるしホッとする。

確かにコレもクセになる一品かも。

180831_IMG_3267

で、夕方から参加している「八ヶ岳らしい家づくりを考える会」の勉強会に参加。

伝統的な継手仕口満載の木組みの模型を使ってのお勉強。

180831_IMG_3272

まずはバラシから初めてそれをまた組み立てて元に戻すというやり方。

たまたま一緒の回になったのは設計士ばかり。

建築の仕事をしていてもこう言った伝統的な仕口や継手っていうのはちゃんと勉強していないと解らないもの。

そして小さいとは言え、伝統技法がてんこ盛りの模型、なかなか手強い。

仲間の大工さんに説明を受けながら「こんな刻み方あるんだ!」とか「この繋ぎ方は凄い!」などなど、中には遊び心のある伝統の技に感心しつつみんなでああでもないこうでもない言いながらなんとかバラシていく。

180831_IMG_3276

でもただバラシだけでは何がどれだか解らなくなると思い、各段階で写真撮ったりバラした順に並べていくのは我々設計士の特徴らしい(笑)

そうしているにも関わらず再度組み立てていると解らなくなるだから不思議なものである(^^;)

そしてカラクリにも似た仕口や継手の加工は実に理にかなっていて、これを考え出した昔の大工さんたちにはただただ感心するばかり。

効率重視で誰でも簡単に組み上げられ、金物でガッチリ固定する現代の建物とは一線を画すけど、造っていて面白いのは間違い無くこう言った伝統的な木組みだと思うし、こういうのを後世に残していかなきゃいけないと思う。

夏の最後の勉強はとても楽しい時間だった。

やすらぎが欲しい

180830_IMG_3259

夕方畑に行ってちょっと喉を潤そうと自販機に行くと・・・先客がΣ(・0・)!!

彼もやすらぎが欲しいのかな(笑)

180830_IMG_3261

そして我々もやすらぎを求め夜はPubへ。

野菜のお礼にと女将からジャーマンポテトのサービス。

スキレットはこう使えばいいんだね(笑)

夜と夕の芸術

180829_IMG_3252

午前3時、またふと目が覚めて外を見ると・・・

煌々と輝く月明かりに浮かび上がる深夜の里山の風景。

変な時間に目が醒めるとき外では往々にしてこんな素敵な景色が待っているんだよねー。

180829_IMG_8688

そして夕方、畑の見回りに出かけた時の出くわしたちょっと絵画チックで現実世界で無いような、蒸し暑い夏の終わりの夕焼け。

夕焼け空っていくつか段階があってどこの段階で見るのやめちゃうかで大きくイメージが違う。

今日はこの前の段階で帰ろうかと思っていたらこんな感じになって慌ててまたカメラ出した(笑)

今日は西がいい天気なんだろうな、この後もかなり遅くまで雲が赤くなっていた。

早々に被害発生

180828_IMG_3239

ネットも張ったし今回は大丈夫だろうと思いつつ、一応確認に行ってみたら・・・( ̄□ ̄;)!!

やられてた・・・しかも種を蒔いた間隔でほじくっているのを見ると確信犯だろう、こいつ。

人間の指先の匂いで当たりをつけてるのかなぁ。

180828_IMG_3241

でも種は残っているので他のモノを当てにして荒らしたようだけど。

あまり足跡が目立たないから小動物、ハクビかイタチかタヌキか。

まあ踏み荒らされなかっただけでも良しとするか。

仕方ないから発芽してないところだけ後で追い蒔きするしかない。

しかし、腹が立つわぁ(by 緋山w)

秋野菜準備終わり

180827_IMG_3222

暑かったけど絶好の野良日和。

また明日からちょっと不安定なんて言っているので秋野菜の準備をしてくる。

180827_IMG_3208
180827_IMG_3215
180827_IMG_3218

先日の雨のおかげで適度な湿り気で作業にはもってこいの状況。

土質最高、完璧なグルーミングとコース整備で今シーズンも素晴らしい滑り出し♪

今年も良いパフォーマンスが出せそうだ(笑)

180827_IMG_3216180827_IMG_3224t

余ってもいけないので今回の肥料はコメリで買ってきたコレ。

ペレットタイプなのでそれが邪魔して二股になる可能性があるので大根用にはちょっと不安があるが、まあやってみましょう。

鹿避けネットも設置し一人で昼過ぎまでぶっ続けで作業して秋野菜の準備は完了。

180827_IMG_3229t

ご褒美はこの辛くて美味い一皿とノンアルで。

食欲をそそるこの辛さが何ど食べても美味い!!

このために軽い熱中症になりながら頑張ったのだ!(笑)

180827_IMG_3226
180827_IMG_3232

そしてドライアイコもちょっと日焼けし過ぎたのもあったけどいい感じに完成。

早速“翡翠色”の乙事瓜と一緒にちょっと早めに一杯。甘さとコクが凝縮されてて美味いっ!♪

しかし年々作業後のダメージが大きくなるなぁ、身体全体がだるい・・・(^^;)