Event

買い付け

190516_IMG_0304

朝イチでいつもの富士見のミヨシさんに行って苗の買い付け。

欲しい苗はほとんどあったのだが、アイコだけ無くて諦めて帰りかけたところへ苗場から新しい苗が到着!

190516_IMG_0305

やっぱり苗はココのでなくちゃね。

その後JAにも行ったけどやっぱりイマイチだったし。

190516_IMG_0306

今年もいい苗、手に入れてきた。

さて週末いよいよ植え付けと思っているけど、今年は一向にカッコーが鳴かないんだよねー(^^;)

190516_IMG_0312

苗の準備もできたところで、午後はご近所のM任谷のカオリさんと三人で東京までの珍道中(笑)

いろいろな話で盛り上がりながら武道館まで。

リベンジランチ

190512_IMG_0231

良い天気のお出かけ日和の日曜日。

金曜日から開催されてる恒例の八ヶ岳オシャレ女子の祭典“風のマルシェ”に顔を出しくる。

毎回モックアップ持参でいろんな制作依頼をしてきたので、「今度はどんなお題を持ち込んでくるか」と妙な期待感wで迎えられた(笑)

でも今回はモックアップこそ持参しなかったけど、しっかり制作依頼はしてきたけどね(笑)

そんなことを他所にみ〜さんは噂の甘味屋“露月”のイチゴあんみつをオーダー。

ちょっといただいたけどやっぱり美味い。

190512_IMG_0248
190512_IMG_0245

で、その後、一回目はタイムアップ、先日の二回目は連休明けの臨時休業、三回目のリベンジってことでやっと入店できた茅野の“サンロクカフェ”さんでランチ。

190512_IMG_0232t
190512_IMG_0235t

定番のマルゲリータと「豚バラと春キャベツのピッツア」ランチをいただいてきた。

ランチにはジャガイモのオムレツとカポナータにサラダとスープの前菜のワンプレートにドリンク付き。

190512_IMG_0237t
190512_IMG_0239

マルゲリータはもちろん、初めて食べた絶妙な具材のバランスの「豚バラと春キャベツのピッツア」はメチャ美味。

薄生地だけど結構デカいので一人一枚で十分満足。

そして比較的あっさりした味付けなのもいい感じ。

190512_IMG_0244
190512_IMG_0240

あえて何か言うならコーヒーはもうちょっとコクのある方が好みかな。

あと内装が合板主体なので(ローコストでいい感じのオシャレな建物ではあるけどね。)敏感な人は目がシバシバするかも。

夜はバルになるようだ。

次はパスタを食べてみよう。

立夏&最終日

190506_IMG_4628

我が家にはまったく関係なかった10連休最終日。

暦の上では立夏。

タイヤも交換したし、裏のお田んぼにも水が入りまたカエルの合唱も始まっていよいよ夏モード。

そしてやっぱり夏タイヤのホイールの方がスパルタンでカッコイイ(笑)

元年

190501_IMG_4611

いよいよ今日から令和。

朝からTVは元旦のようなお祭り騒ぎ。

まあこちらはいたって平常な日常を送っておりますが(笑)

お祭り騒ぎの裏で今後の皇室継続が危ぶまれているって話題はほとんどされてないけど、そんな中昨夜のNスペの「日本人と天皇」は深いところを突いててとても考えさせるいい番組だったと思う。

何はともあれ同年代の新しい天皇陛下の今後に期待しましょう。

改元前夜

190430_IMG_0192

平成最後の日は朝からシトシトと降ったり止んだりの生憎の天気。

平成の良いことも悪い子も水に流すと見るか、この先も霧が掛かり先が見えないと見るか。

まあそんな深刻には捉えてないけど(笑)

190430_IMG_0190t

そして来八中のH谷川さんご夫妻からお誘いを受けて平成最後の外食ランチ。

この時期のランチは店を確保するのが至難の技、だから馴染みで割と融通のきく場所でないとなかなか難しい。

昨日、近所のジョシュアに電話したみたら二番手だったら確保しておくってことでちょっと遅めにスタート。

みんながメニューから選ぶ中、自分は有無も言わさずメニューに載ってないコレが出てきた(笑)

でもランチタイムも終わり近くだったのでのんびりさせてもらい、ケーキも食べながらお互いの近況もゆっくり話せた。

190430_IMG_4609

そして家に帰ると平成最後の買い物になるであろうCDがひと足早く到着。

きっと令和最初となるように発売されたんだろうけど(^^;)

早速聴いてみたけどなかなかいい感じ。やっぱりガールズ達は演奏が上手い。

そしていよいよ平成から令和へ。

一日中まるで大晦日みたいな騒ぎ方だけど、これって日本だけなんだろな。

でもちょっと年上ではあるけど同世代の天皇による次の時代、同じような感覚で温故知新的に継承するものは継承しつつ、でも大胆に変えるものは変えていくような時代になっていくといいけど。

誕生祝い

190303_IMG_4380

今週一週間、風邪なのか何なのかホント体調が悪くて辛くて、熱は無いのに熱っぽかったり身体が怠くてシンドイ。

認めたくは無いけどこれって花粉症なのかなぁ。

だから今日も一日家でダラダラと休養。

190303_IMG_4381

でも何とかしのいだし、前から約束していたので最後にご褒美ギネス。

ご一緒したひまわり市場のN社長夫妻や店主、後からやってきた常連仲間との楽しいひと時ですっかり復活。

やっぱりバカっ話とかして笑うってのが一番身体にいいのかもね(笑)

190303_IMG_4382
190303_IMG_4383

そして最後に昨日誕生日だったみ〜さんのお祝いまで。

みんなで祝っていただいた。

アドリブイベント

190302_IMG_4372
190302_IMG_4373
190302_IMG_4374

今日は「くむんだー@こうふはっこうマルシェ」のお手伝いで会場の甲府駅前のよっちゃばれ広場へ。

たくさんの美味しそうなモノを横目にちょっと離れたワークショップ会場へ。

190302_IMG_4375

追加回も入れて三実演だったけど、昨夜まで制作していたという新しいパーツでのぶっつけ本番は案の定というかトラブル続出で、現場で調整・加工しながら組み立てるというヒヤヒヤしながらの強行手段(^^;)

でも初回も追加回も参加者皆さんがとても協力的で理解のある方々で助かった。天気も良かったし。

190302_IMG_4378

一時はどうなる事かと思ったけど、最終回は組み上げもバラシもすんなりいって何とか無事イベント終了。

てなことで、結局ほぼ休み時間無しだったので、せっかくのマルシェで美味しいそうなモノも食べれずちょっと残念。

思惑はずれ?

190205_01

今日は夕方から【森のコワーキングスペース(仮)】ってワークショップっていうか説明会というか意見交換会に行ってきた。

ウチみたいに自宅の一角で細々と仕事をしているフリーランスとしては、日頃の実務は出来るものの困るのがお客さんや業者さんとの打合せスペースが無いっていうこと。

街中のようにお茶でも飲みながらちょっと打合せが出来るような店も無いし、有ったとしてもやはり他人の空間であることは変わり無いわけでお客様側からの印象としてもあまりよろしく無い。

自分の所有では無いにしても落ち着いた仕事のスペースとしてちょっと打合せが出来る場所が有ったらいいなというのが長年の願い。

街中ではだいぶ多くなってきた共同オフィス施設、実は八ヶ岳界隈ではあまりなく唯一冨士見町にあるだけ。

以前行ってみたけどこれがなかなかいい施設で、こんなのが南麓、特に大泉あったら絶対良いだろうしウケると思ったし、いつかは作ってみたいなぁと思い続けていた。

実際、一昨年仲間内でそう言ったスペースを作る計画が持ち上がって、青図も出来て昨年春には着工ってとこまで話が進んでいたのだが、中心人物の突然の不慮の死によって白紙撤回になってしまった。

そういう意味で今回のこのコワーキングスペースの話は願っても無い話だし、しかも大泉に出来るってことで俄然興味が湧いた。

湧いたのだが・・・話を実際聞いてみたら・・・???

この地域に有りがちが理想の大きなコミュティ重視の『これはちょっとなぁ・・・』という内容。

まあまだはじまる前だからこういう理想から入るのは仕方ないんだろうけど、こちらの思惑とはちょっと方向性が違う感じ。

多くの参加者もそんな感じの受け止め方をしていたようだけどね。

主催者は都会にあるようなスタイルの焼き増しはしたくないと言っていたけど、多くの人が望んでいるのは多分その焼き増しのスタイルだと思うし、コミュティってのもお題目が先ではなく自然発生していくものだと思うし、地域性ってのもその中で生まれてくるんじゃないかなぁ。

三月から始まるようだけど、これはちょっと様子見してからじゃないと解らないな。

頭でっかちになって倒れなきゃいいけど。

連休と営業終了

190114_IMG_4096

今日のサンメ。

昨日の喧騒とは打って変わってのんびりムードの三連休最終日。

190114_IMG_4097

緑の園も今日はちょっと閑散としている。

いつものことだが最終日は皆早く帰宅の途につくので人数もグッと減る。

それでも受講生は100を超えたようなので尋常ではないんだけど(^^;)

そしてJr検定も滞りなく終了しシーズン最初の三連休もなんとか終わった。

関係者の皆様、ほんとうにご苦労さまでした〜

190114_IMG_4101

で、昨日で冬季休業に入った村のPubの店主の依頼で、今夜は年に一度の店主たちの慰労会の臨時Barmanとしてカウンターに立つ。

190114_IMG_4098
190114_IMG_4116

当然自分で飲むギネスも自分で注ぐ(笑)

今日イチのパーフェクトパイントを一枚。

190114_IMG_4100

そしてこんな時でないと味わえないひまわり市場の寿司と惣菜で一杯。

190114_IMG_4111
190114_IMG_4114

で、某地方スーパーの名物社長、人生初のギネスを注ぐ(笑)

ついでに店の代名詞でもある名MCも披露。こんなMCはどこのTV局も取材できないよ(笑)

こうして年に一度の店の大晦日はゆる〜く楽しく終わりました。

二年ぶりの初詣

190102_IMG_0196
190102_IMG_0195

二年ぶりの氏神様への初詣。

スカイツリーや高層ビル群はもちろん、筑波山から房総半島まで関東平野が見通せる最高にいい天気の参拝日和。

190102_IMG_0198
190102_IMG_0199
190102_IMG_0201

本殿、「おいぬ様」こと「大口真神」殿、奥の院遥拝所を回り一昨年暮れから去年一年のお礼と新年のご挨拶。

やっぱりここは気持ちが落ち着くというか、身が引き締まる感じがいい。

190102_IMG_4037

そして恒例のおみくじは妻大吉、私末吉(^^;)前回の凶よりワンスッテプ上がったけど、また「家に付いては祟りごとあり」って勘弁してくれ〜(^_^;)

190102_IMG_0207

古の昔から「西の護り」としてから江戸に睨みを利かす“おいぬ様”と今の東京の街並み。

変わらぬ居住まいの“おいぬ様”は、ビルが増え続け変わり続ける街を見て何を思うだろう。

190102_IMG_4039

そして本家に行っていつものように新春の御膳をごちそうになって下山する。

本家のこのちょっと濃いめで甘辛の蕎麦つゆは我がソウルフード。このつゆに敵うモノはやっぱり無いんだよねぇ。

そして山を降りて帰省中の同郷の友人とカフェでお茶して近況報告。

年頃からか皆それぞれ悩み多きようだねぇ(笑)

で、新年くらいは一緒に夕飯でもと思って用意するも、相変わらずマイペースを貫く親父さんは我関せずと一人で夕飯を済ましてた(︶︿︶)

もう好きにさせておくしかないと思いつつ、新年からやるせない思いが沸々と・・・